みんなのシネマレビュー
es[エス](2001) - camusonさんのレビュー
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

タイトル名 es[エス](2001)
レビュワー camusonさん
点数 6点
投稿日時 2025-03-29 14:24:05
変更日時 2025-03-29 14:24:05
レビュー内容
1971年にアメリカはスタンフォード大学心理学部で行われた監獄実験を素材として、エンターテインメントへの昇華を狙った作品です。実験の内容は、新聞広告で集めた被験者を看守役と囚人役に分けて、2週間の期限で、模擬刑務所でそれぞれの役割を演じさせ、心理や行動にどのような変化が発生するかを監視カメラで観察するというものです。主人公の新聞記者は、ネタ欲しさに、この実験の被験者に応募し、囚人役として実験に参加するのですが、こいつが非常に曲者です。ネタ欲しさからなのか、真性のバカなのか、看守に対して挑発的な態度を取り、看守チームvs囚人チームという意識を煽ってしまいます。これによって、ただでさえあやしい実験の学術的な意味合いが、更に薄まったように感じられ、教授が貴重な実験データなどと言っているのが、まぬけに聞こえてしまいます。2日目には完全に看守と囚人が敵対するようになり、そこからは、あれよあれよと、狂った方向に進んでしまうのですが、被験者達は随時監視されているにもかかわらず、人前で感情的になることへの羞恥がほとんどないので、あまり現実味を感じることができませんでした(文化的な背景の違いによるものかどうかは興味があるところですが)。被験者の心理変化をもっとじっくりと見せて欲しかったですね。教授や助手による学術的な解説なども付け加えて、被験者の心理変化や行動に説得力を持たせれば、もう少しリアルに感じたかも知れませんね。
camuson さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2025-03-29ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア87.36点
es[エス](2001)66.78点
彼岸花97.86点
ロフト.(2008)75.80点
素晴らしき哉、人生!(1946)78.33点
2025-02-10アンダルシアの犬76.24点
2025-02-10ブラックホーク・ダウン96.65点
2025-02-10告白(2010)87.03点
2025-02-10父、帰る56.75点
2025-02-06ルックバック67.66点
es[エス](2001)のレビュー一覧を見る


Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS