フラッシュダンスのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 フ行
 > フラッシュダンスの口コミ・評価
 > フラッシュダンスの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

フラッシュダンス

[フラッシュダンス]
Flashdance
1983年上映時間:95分
平均点:5.80 / 10(Review 108人) (点数分布表示)
公開開始日(1983-07-16)
ドラマ青春もの音楽ものロマンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-11-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督エイドリアン・ライン
助監督マーティ・P・ユーイング(第二助監督)
演出伊達康将(日本語吹き替え版)
キャストジェニファー・ビールス(女優)アレックス・オーウェンズ
マイケル・ヌーリー(男優)ニック・ハーレイ
リリア・スカラ(女優)ハンナ・ロング
リー・ヴィング(男優)ジョニーC
シンシア・ローズ(女優)ティナ・テック
ミコール・マーキュリオ(女優)ローズマリー
ロバート・ウール(男優)
モニーク・ガブリエル(女優)ストリッパー(ノンクレジット)
戸田恵子アレックス・オーウェンズ(日本語吹き替え版)
小川真司〔声優・男優〕ニック・ハーレイ(日本語吹き替え版)
中尾隆聖リッチー(日本語吹き替え版)
高島雅羅ティナ・テック(日本語吹き替え版)
納谷六朗ジョニー・C(日本語吹き替え版)
安西正弘セシル(日本語吹き替え版)
富田耕生ジェイク・モービー(日本語吹き替え版)
横尾まりケティ(日本語吹き替え版)
原作トーマス・ヘドリー・Jr(原案)
脚本トーマス・ヘドリー・Jr
ジョー・エスターハス
音楽ジョルジオ・モロダー
作詞アイリーン・キャラ"Flashdance... What A Feeling"
キース・フォーシイ"Flashdance...What a Feeling"."Lady, Lady, Lady"他
編曲シルヴェスター・リヴェイ
主題歌アイリーン・キャラ"Flashdance... What A Feeling"
挿入曲ジョーン・ジェット"I Love Rock 'N' Roll"
撮影ドン・ピーターマン
製作ジェリー・ブラッカイマー
ドン・シンプソン
パラマウント・ピクチャーズ
リンダ・オブスト(製作補)
トム・ジェイコブソン(製作補)
製作総指揮ジョン・ピーターズ
ピーター・グーバー
配給CIC
特撮マイケル・ランティエリ(視覚効果)
美術チャールズ・ローゼン〔美術〕(プロダクション・デザイン)
マーヴィン・マーチ(セット)
振付ジェフリー・ホーナディ
衣装マイケル・カプラン〔衣装〕
ボビー・リード
編集バッド・S・スミス
字幕翻訳戸田奈津子
スタントコンラッド・E・パルミサーノ(ノンクレジット)
その他トム・ジェイコブソン(ユニット・プロダクション・マネージャー)
シルヴェスター・リヴェイ(指揮)
チャールズ・ニューワース(ロケーション・マネージャー〔ノンクレジット〕)
あらすじ
昼間は男に混じって溶接工として鉄工所で働き、夜はモービーズ・バーのフロアダンサーとして激しいダンスを披露する少女、アレックス。彼女には、プロのダンサーとして成功するという夢があった。愛、友情・・様々な困難に藻掻きつつも、夢を求めて走りつづける、青春サクセスストーリー。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
71.なっつかしいなぁ、背中でクルクル回られた時にはびっくりしました(笑)内容はまあたいしたことはないのだけど、さすがエイドリアン・ライン、映像がいいですね。ダンスシーンの他になに?と聞かれればジェニファー・ビールスがカニ食べてるとこと、彼氏を目の前にして、部屋着に着替えてゴソゴソと何してるのかと思ったら起用にスルスルっとブラジャーを外したとこです。「フル・モンティ」でダンスのお手本としてコレをみんなで観るシーンが出てきた時はなぜかウレシクなりました。
envyさん [映画館(字幕)] 6点(2006-09-10 01:18:32)
70.ダンスをやっている端くれなもので、これは一度観ておかんとと思いました。それぞれのダンスシーンには圧倒され、80年代の雰囲気も別に嫌いじゃない。でも話はおもろなかったなぁ。。。ヒロインのコはめっさかわいくて私好みの顔ですが、妙に暴言吐いたり、妙にやらしかったり。どうせありがちなサクセスストーリーなんだから、変にエロくせずもっとピュアな18歳の方向でいったらよかったのに。それにしてもあの元倉庫の家は、ダンス練習にはスペース充分だが、寒くないんかなぁ?
【アルメイダ】さんへ:死んだのはハナというおばあさんの方ですよ。犬は生きてます。「昨日亡くなった」と教えてくれる人は、管理人かハナの親戚かだれかでしょう。
pbさん [DVD(字幕)] 4点(2006-03-30 12:27:23)
69.青春、夢、希望、う~ん何て清々しい言葉なんだ、この映画これらの要素がふんだんにに織り込まれています。ダンスはもちろん、友情、恋、などなど、コテコテの青春映画、女の子とデートついでに見れば、尚、良かったかも知れないけど、野郎3人で観にいった私の青春は暗かったなぁ~。余りにベタベタなんで観る方も恥ずかしい。
みんてんさん [DVD(字幕)] 6点(2006-01-04 11:56:14)
68.とにかく音楽が素晴らしい! そんだけです(笑
とっすぃさん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-20 19:37:55)
67.主人公に魅力を感じなかったしテンポも悪くておもしろいとは思わなかったですがこれぞ80年代というサウンドや雰囲気が良かった。主題歌がイイです!
ギニューさん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-04-03 22:57:09)
66.ボディーダブルが随分不評なようですが、上手いダンスを見たかったので逆に玄人のボディダブルで良かったなと思いました。ちょっとしかありませんでしたが、ブレイクダンスのシーンはかなりカッコイイ!他のダンスシーンも照明や小道具の使い方、カメラワークが上手で今観ても楽しめます。ストーリーはチープで、誰も感情移入できるような出演者がいませんが、設定とかファッションはいかにも80年代っぽくて愛らしく、面白かった。ダンスに全然興味がない人にはつまらないかもしれませんが、興味がある人には一度は観ておくといいと思います。そういう意味でおすすめの映画です。
ゼロさん 7点(2005-01-30 14:22:26)
65.当時結構ヒットした作品。83年ですか、学生時代に女の子から誘われて(滅多にないことだった)一緒に観に行った・・・思い起こせば実に懐かしい。けど、凄く面白いとまでは思えなかった。でも「観たい」と言ったのは彼女の方だったし一応デートだったんで「いやー、さすが良かったねぇ」なんて、相手に合わせてしまった気がする・・・(笑)お話は他愛のない、ありふれたサクセスストーリーで、特にひねりの利いた展開でもなかったけれどもダンスシーンには見とれたかも。しかし男の吹き替えもあったというのは驚きだ。劇中曲、個人的にはマイケル・センベッロとローラ・ブラニガンの曲が印象に残っている。何しろあのサントラの曲は(好き嫌いはともかく)当時どれもこれもよく掛かっていたもんです。挙げ句にジェニファー・ヴィールスは資生堂かなんか化粧品モノのCFに、まさにヘビーローテーションのごとくガンガン出るようになったのを覚えてます。でも、その後彼女を目にすることは無かったような・・・ともあれ、あの頃は楽しい時代だった。出来映えを云々というよりも印象深く想い出に残ってるので6点献上。
64.ストーリーはありがちなサクセスストーリー。展開もだるい。80年代テイストたっぷりなファッション、音楽には違和感を覚えました。ダンスも一昔前のエアロビみたいだとも思いました。しかしオーディションシーンのダンスはとても力強くて魅力的でした。少し期待し過ぎていたのでこの点数です。
さん 5点(2004-09-29 01:17:22)
63.どうということはないが、あっさりとしているので楽に見れる。本当、一番の売りはこの時代のテイストが味わえるってことだろう。
ぷりんぐるしゅさん 5点(2004-09-19 22:46:05)
62.今でも胸がきゅんとします。いい映画ですよね。音楽もすごくいい。でもこれ確か、踊りは吹き替を何人も使っていてその中には「おとこ」もいるそうですよね(笑)
たかちゃんさん 7点(2004-07-26 10:33:45)
61.主人公はバレエ学校に入りたいとか言ってるのに、バレエなんてちっとも踊ってなかったんですけどね(それは「リトル・ダンサー」でも感じたことだ)。そこが根本的に納得が行かなかったけれど、全編を包む躍動感と彼女の魅力は認めるところ。ちなみに私はこの作品を真夜中の真っ暗な部屋で観ていたのだけれど、あの結構長い白い光チカチカには危機感を覚えた。倒れると思ったけれど、大丈夫だった。赤い光チカチカだったら間違いなく倒れていた。全国の子供たちと一部の大人のように。
ひのとさん 5点(2004-07-19 12:03:52)
60.教官っ!私はドジでノロマなか・・・ゴホゴホ!! 歌間違えますた。例の主題歌や挿入歌あっての作品ですが全編もう80年代テイストソング盛りだくさん。筋は王道の青春映画、サクセスストーリーですが良くも悪くも流行りものというか、時代に愛されすぎたというか。多分10年ほど前くらいは見るも悲惨なダサ作品としか感じなかったでしょう。当時を知らなくて、CMなどで80年代ポップスを聴いている世代は、これまたクールに映るんでしょうか。
へろりうしオブトイジョイさん 7点(2004-07-17 01:59:05)
59.ダンス映画の金字塔としていまだに語り継がれている名作。オーディションシーンは素晴らしい。途中で出てくるブレイカーたちの踊りもマニアには見逃せない要素だ。映像と音楽に関しては文句なし。だがしかしストーリーはこれといって捻りがあるわけでもない。中だるみしている点も否めない。映画やダンスの好きな人が必ず一度は通る作品ではあるが、個人的には満点とは言い難い。後世に残した功績という面においては、満点以上を差し上げたい気持ちはあるのだが。
HARVESTさん 9点(2004-06-15 22:18:54)
58.ジェニファー・ビールスが自転車に乗って颯爽と走るシーンは好き。18歳の主人公が一皮むけるまでを描いているが、退屈そうな審査員の表情があっという間に掘り出し物を見つけたような表情に変わるところがあまりにも荒技過ぎてついていけない。また、多分、製作年当時の流行だったと思うのだが、筋肉美を前面におし出したダンスシーンが今となってはあまり魅力的に感じられない。
南浦和で笑う三波さん 5点(2004-05-27 22:26:28)
57.主人公の女が好きになれない。
Keith Emersonさん 1点(2004-05-08 09:04:18)
56.彼がオーディションの書類選考にいっちょかんだ件を彼女に打ち明けるとこに真剣さを感じた。ミュージカルとして楽しめる点ははっきりいってないが夢見る女の子達の生活感が小奇麗に描かれている。
スルフィスタさん 5点(2004-04-29 03:20:07)
55.タイヤキは尻尾までアンコがぎっしりつまっていると嬉しいもんである。これと同じでダンス映画も尻尾までダンスがつまっている方がよいのである。そういう意味ではなかなか良心的な構成のようにも思える、しかしこれは諸刃の剣でもある。本作はダンスを重視して他のすべてを徹底的に割愛した結果、薄皮が破けてアンコがはみ出すに至っている。ここまでくると食べるのにも一苦労。ってか、もはやこれはタイヤキではなくただのアンコの塊ではなかろうか。ジェニファー・ビールス演じるところの松本千秋(?)は人間的な深みに著しく欠け、どうにも感情移入できず、気分的に盛り上がりませんでした。一見ハッピーエンドだが、こんなに斑気では、この先も苦労するだろう。
鱗歌さん 4点(2004-04-24 23:55:25)(笑:1票)
54.「もう1回やらせて下さい」と言ってレコードをかけなおす。失敗したらやり直せばいい。すべてを出し切ろうとする最後のオーディションシーンは何度見てもよいですね。ストーリーの陳腐さは最後のシーンが帳消しにしてくれます。 「スチュワーデス物語」も思い出すなあ。
東京50km圏道路地図さん 8点(2004-03-19 13:15:13)
53.アイリーン・キャラ…懐かしいですね~この曲のオーディションシーンとのマッチングはよかったなぁ。内容は普通のサクセスストーリーでそれなりに楽しめたと記憶してます。
ゆうしゃさん 5点(2004-03-19 12:21:34)
52.音楽がこの映画を救っている。
ボバンさん 4点(2004-03-04 01:29:47)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 108人
平均点数 5.80点
000.00%
121.85%
221.85%
376.48%
454.63%
53128.70%
62825.93%
71715.74%
8109.26%
932.78%
1032.78%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.66点 Review3人
2 ストーリー評価 3.80点 Review10人
3 鑑賞後の後味 5.87点 Review8人
4 音楽評価 7.45点 Review11人
5 感泣評価 3.00点 Review5人
chart

【アカデミー賞 情報】

1983年 56回
撮影賞ドン・ピーターマン候補(ノミネート) 
オリジナル主題歌ジョルジオ・モロダー受賞作曲"Flashdance...What a Feeling".
オリジナル主題歌アイリーン・キャラ受賞作詞"Flashdance...What a Feeling".
オリジナル主題歌キース・フォーシイ受賞作詞"Flashdance...What a Feeling".
オリジナル主題歌 候補(ノミネート)"Maniac".
編集賞バッド・S・スミス候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1983年 41回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)ジェニファー・ビールス候補(ノミネート) 
作曲賞ジョルジオ・モロダー受賞 
主題歌賞ジョルジオ・モロダー受賞作曲"Flashdance...What a Feeling".
主題歌賞アイリーン・キャラ受賞作詞"Flashdance...What a Feeling".
主題歌賞キース・フォーシイ受賞作詞"Flashdance...What a Feeling".
主題歌賞 候補(ノミネート)"Maniac"

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS