Menu
 > レビュワー
 > ハリ。 さんの口コミ一覧
ハリ。さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 301
性別 女性
ホームページ http://ctrctr.blog46.fc2.com/
自己紹介 自分好みの良い映画を求めて日々映画鑑賞してます。。。
1990年代のハリウッド映画が好みです!

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  少林少女 《ネタバレ》 
出てるキャストは良かったけど、柴崎コウの熱演(すごい練習したんだなって思った)以外は皆肩の力が抜けすぎてるのか単にやる気がないのか気迫がいまひとつだった。 ラクロスと少林のミスマッチさが面白いと思ったけど、バトルかラクロスがどっちかにした方がぶれなくてわかりやすかったかも。 でもあれだけ協調性のないりんが皆に優しくされるのはちょっと無理やりだな~。 しかもあの仲村トオルとの決闘は・・・いくら闘わないからだとしても無理があるし意味がわからなくなってちょっと減点。 そしてユニフォームは間違いなく最初の方が可愛かったと思う。
[地上波(吹替)] 4点(2009-04-26 12:13:39)
2.  ジェネラル・ルージュの凱旋 《ネタバレ》 
チームバチスタのノリが気に入った方にはお勧めの作品です。 堺雅人ファンの方もかなり楽しめると思います。 前回から引き続いて白鳥と田口先生が速水演じる堺雅人の癒着疑惑を追求していくんですが、白鳥が登場した瞬間一気に周りの人達が笑い出したのが面白かったです。 やっぱり皆このコンビが好きなんだな~と思いました。 確かに所々ジェネラルの意味が一番腑に落ちない結果だったり、白に限りなく近い黒にするためにかなり無理な展開になったりするんですが、それを抜きにしても堺雅人は格好良かった。チュッパチャップスも可愛くてクスリとしてしまった。 でもあれだけチュッパチャップスなめ続けた堺さんが虫歯になってないかちょっと心配です。
[映画館(邦画)] 7点(2009-03-19 22:11:05)
3.  佐賀のがばいばあちゃん 《ネタバレ》 
がばいばあちゃんのとこで田舎暮らしにカルチャーショックを受けながらも次第に馴染んでくストーリーだと勝手に思っていたので最初から普通に生活できてる主人公にちょっと驚きました。 しかもそういうの以外に山場ってあるのかな?って思ったら案の定淡々と日々の日常が進んでいきます。TVで観たから普通ですが映画館で観たら損するかも。 吉行和子は好きなので良かったけど、わざわざ成人役を出した意味ってあったのかな? キャスト全員が良い人の役だったので安心して観れました。
[地上波(邦画)] 5点(2009-03-15 13:40:50)
4.  おくりびと 《ネタバレ》 
アカデミー賞受賞で凱旋上映してたので鑑賞できました。 受賞パワーで今までで一番映画館が混んでました。 自分の環境上死体に対しての抵抗が皆無だったためか、何故あんなに参列者や奥さんが拒否するのかがいまいち理解できなくて、確かに世間ではそういう目で見る人もいるのかもしれませんが、何か一昔前ずれてるんじゃないかなあと。後、奥さんの「汚らわしい」は咄嗟に出てきた言葉にしてはちょっと違和感があってもっと汚い!とか嫌!とかの方がしっくり来たかも? でも何だかんだ言って涙腺の大掃除ができました。 生きている人が死んだ人に対して新しい門出を祝福して送り出す。それを手伝うために納棺師や火葬場のおじさんなど色んなおくりびとが関わっているんだなと感じました。 いい映画だったと思います。 脇を固める山崎努と笹野高史のおかげで芯のある映画になっていたし、広末涼子はミスキャストでしたが(昔と全く演技が変ってないのはそういう設定だったんでしょうか?)音楽も久石譲担当でさすがの出来でした。 一つ残念だったのは峰岸徹さんが受賞を知らずにこの世を去ってしまった事です。 本当に残念です。 一緒に見に行った親にふぐの白子が食べたいと言いましたが食べれませんでした。  
[映画館(邦画)] 7点(2009-03-14 10:02:27)
5.  チーム・バチスタの栄光 《ネタバレ》 
ドラマ未見予備知識なしで観たのでタイトル通りシリアス路線なのかと思ってたら半分はコメディだったんですね; 個人的にはコメディ嫌いじゃないので面白かったけど、好きなキャストがいなくて映画館で観た人は損した気分になるかも。TVで観るだけなら普通に満足。 ほのぼのとしてんるんだかだらだらとしてるんだかわからない進み方だったけど、手術シーンは緊迫感あるしリアルで良かったと思います。 でもあの看護師の演技はいらっと来ました。もう少し普通に演技してもよかったんじゃないかな~後玉山鉄二も。 阿部寛はあまりの浮きっぷりに(阿部寛な何でもOKみたいなシーンがいっぱいで)逆に割り切れたのであんまり気にならなかったです。 最後の最後まで何でソフトボールだったのか謎のまま終わってしまったのが気がかりです。
[地上波(邦画)] 6点(2009-03-07 13:13:33)
6.  隠し剣 鬼の爪 《ネタバレ》 
映画としての深みとかは足りない気がしましたが自分の好みだったのでちょっと甘め。 たそがれ清兵衛の方は未見なので比較できませんが、武士の一分と同じ様な空気が流れていて何だか似てるな~と思いました。 山田洋次監督はこのパターンを撮るのが好きなんでしょうか? 主人公もストーリーもずーっと地味なまま進んでいくので松たか子の華が凄かったです。 2人の恋愛も悪く言えば表現不足で良い意味で純な感じがでてて私は好きでした。 ただ決闘シーンの鉄砲はいらなかったかも・・・どうしても腕が吹っ飛んだり大げさに血が出ると嘘くさい感じがします。どうせなら立ち回りをもっと派手にした方が良かったんじゃないかな~ ただどうしても田中邦衛と吉岡秀隆のシーンで純!となってしまい北の国からに引き戻されてしまいました。ある意味ミスキャストだったんじゃないかと;
[地上波(邦画)] 7点(2009-03-07 12:54:49)
7.  母べえ 《ネタバレ》 
いつもは洋画派なんですが、母親(母べえ)と一緒に見に行くことに。 始めは乗り気じゃなかったんですが、観てみたら思いの他よくできてて、泣きも笑いも予想範囲内だったにも関わらず笑ってしまったり泣いてしまったり・・・特に涙もろいのでここ数か月分の涙が一気にボロボロ来て大変でした。あぁ~だからこういうの駄目だって言ったのに(汗) とにかくキャストが全員はまってて、良い感じに成長した志田未来も、地のまま行ってる鶴瓶も、雰囲気を見事に調整する浅野忠信も、ちょい役なのに存在感ありすぎる大滝秀治も、それを素晴らしい安定感でまとめる吉永小百合も全部素晴らしかったです!! ただ、監督が何を伝えたかったのか?とか言われるとどこがヤマだったのか馬鹿な私には母べえの素晴らしさなのか、家族の大切さなのかあるいはもうひっくるめて全部なのかちょっとわかりづらかったです。 他にも色々語るのはブログにでも書くことにして、最後残念だった事を一つ言うとすれば、最後のシーンいらなくね?って事でしょうか。 ラストまでは全員はまり役だったにも関わらず、戸田恵子がいただけない。 彼女自身はむしろ好きな女優の一人なんですが、この映画ではかなりのミスキャストで昔の雰囲気はぶち壊してるし、現代に戻っても一人だけ浮いちゃってる感じで残念でした。しかも、母べえが最後に言った言葉とかもあんなに頑張った母べえが最後にそんな事いっちゃっていいのかよって感じだったし。 私がもし、セリフを変えていいなら「生きてる間に会いたかった。」的な感じのほうが妥当だったんじゃないかと。偉そうですいません↓ とりあえず見終わった後のうちの母べえとのギャップに苦悩した後、一生懸命パンフを見てる横で「ちょっとぐらい似てきますように・・・」と思ってしまったわけです。まぁ吉永小百合に勝てるわけ無いんだけどrz
[映画館(邦画)] 7点(2008-02-20 18:12:40)
8.  バブルへGO!! タイムマシンはドラム式 《ネタバレ》 
タイトルが変なので何となく避けてたんですがTVで鑑賞。 成程②TVで見る分には結構面白かったです。映画館で見たらがっかりかもだけど(^^;) ギャグに振り回されすぎたりして脱線も多かったですが、タイムマシンの詳しい説明をかなりはしょることによって逆に疑問があんまり生まれなかったので素直に見れました。 バブル世代じゃないのであんまり詳しくわからないところもあったけど、当時の人たちが本当にあんなに活気があって「この日本が崩れるわけがない」って思ってたならすごい時代だったんだな~。 ラストもまぁこんな感じかなって無難な終わり方でよかったです。
[地上波(邦画)] 6点(2008-01-19 16:35:21)
9.  博士の愛した数式 《ネタバレ》 
原作既読だったのでイメージのずれが生じたら嫌だなあと思ってたんですが全然そんなことありませんでした☆ それぞれキャストはよくはまってると思うし、数字の神秘についても原作の雰囲気がよくでててほのぼのと観れました。 終わり方もあれが一番良かったと思います。
[ビデオ(邦画)] 7点(2007-08-12 11:33:35)(良:1票)
10.  時をかける少女(2006) 《ネタバレ》 
すごい良い気持ちになれるみたいなレビューが多かったので、期待してみたんですが結果は残念ながら・・・どうやら私には合わなかったみたいです↓↓ タイムリープに関しては「何故!?」ってくらい大きな矛盾は感じなかったんですが、(うん、多分馬鹿だから気づかなかっただけ)後半ものすごいSF系になってきて「未来人て何ー。」って感じでした。いや、タイムリープネタなんだからでてきてもおかしくないんだけど・・・微妙すぎる3角関係も?変な脇役でゴチャ②しちゃっておばさんの言葉でまた余計にこんがらがっちゃってもうちょっとスッキリしてたらなーって思いました。  余談ですが2,3年前まで女子高生だった私としてはどうしても「さすがに女子高生はそんなことしないでしょっ!」って突っ込みたくなる場面が多くて②・・・1番納得できないのはマコトが最後にチアキが好きって親友に言うシーンですかね。私はあの場面で「いきなよ・・・」なんて背中を押すような言葉を言う子に出会ったことがありません。普通ならあそこで一触即発シリアスムードに突入ですよ。髪の掴み合いとか始まってもおかしくないのに。ん?私の高校生活がおかしかったのか?(汗)  でも絵も声もこの作品にすごいマッチしててよかったと思います。最近の若者の喋り方をよく把握してるなーと思いましたW
[ビデオ(邦画)] 5点(2007-08-12 10:39:05)
11.  ルパン三世 カリオストロの城 《ネタバレ》 
ルパンシリーズはあんまり観てないんでそんな比較できないんですがやっぱりこれが一番好きです☆ ルパン特有のコミカルな動きもちょっとジブリっぽさがあいまって楽しく観れるといいますか。。。 でもやっぱり誰がおいしいとこもってったかといいますと「それは・・・あなたの心です!」でしめた銭形でしょう↑(燃
[地上波(邦画)] 8点(2007-06-09 12:19:35)
12.  REX 恐竜物語 《ネタバレ》 
昔映画館でジュラシックパークを見てたらあまりの恐さに泣き出し店員さんにお願いしこっちの映画の方につれてってもらい観た映画。(今思えばお得だった?) 小学校低学年で観たので素直に感動・ボロ泣きした覚えがあります(恥 大人には果てしなくつまらない映画かもしれませんが、子供だったら感動しちゃうかな??でもCG慣れした今の時代ではどうだろう・・・ ピーマン食べてるシーンが印象的でした↑
[映画館(邦画)] 7点(2007-06-09 11:34:46)
13.  RETURNER リターナー 《ネタバレ》 
う~ん、見終わった後見たはずなのに思い出せなくなる映画(どんなだ)です。 そこまですごいひどくもなかったけど、めっちゃ感動した!!って部分も特になかった気がしました。 最後がちょっとお気に入りぐらい。
[地上波(邦画)] 5点(2007-05-20 16:08:51)
14.  ラスト サムライ 《ネタバレ》 
なんていうか・・・どうしてもトム・クルーズじゃリアリティーを感じず・・・いや、感じなくて良いのかもしれないけど突っ込みどころがどうしても多くて↓ どう足掻いてもこのミスマッチ差は埋まらないし、最後理由もなくみんなひれ伏すのとか「意味わかんない②(汗)」って萎えまくりでした。 渡辺謙の演技もなんかわざとらしいしあざとすぎて、まぁ自分にあってなかったって琴ですかね。  しかも何で小雪無駄に露出気味?そりゃ肩は綺麗だけども。。。
[DVD(字幕)] 6点(2007-04-30 21:09:01)
15.  もののけ姫 《ネタバレ》 
小学生の頃に見たときものすごい衝撃を受けました。 それまではジブリファンじゃなかったんですが一気にのめりこむきっかけを作ったのは紛れもなくこの作品です。 今見れば多少粗はあるものの人物の動きもストーリーもジブリシリーズでは上位に入ると思います。 ってゆーかジブリの中でアシタカが一番格好良い。最高。ヤックル飼いたい。こだまでもいい。自然と人間の共存、戦いをテーマにしてるのに何気ファンタジー色が強いのもつぼです。私にとってこの作品までがジブリ作品です。  「黙れ小僧!!」  未だによく友達と真似してます(汗)
[映画館(邦画)] 7点(2007-03-22 13:09:26)
16.  名探偵コナン 時計じかけの摩天楼 《ネタバレ》 
懐かしー。コナン映画記念すべき第一作ですよね。 私はこれ以外のコナン映画は見てないんですが(おぃ。) 普通に楽しめた経験があります。今と随分絵柄が違うのでなんだか蘭が微妙・・・ 一番記憶に残ったのはやっぱり爆弾のコードを切る場面・・・じゃなくその前の蘭が裁縫セット(?)をだす場面(何で)女心皆無の私は「え!?何故あの場所でそんなもん持ってる!?ぅそん!!」とそっちのほうが気になってしまった思い出が・・・(汗) ストーリーは全体的にアニメなのに緊張感にメリハリがあって面白かったしよかったです。 先日学友が裁縫セットを持ってるのを発見しまたもや「ぅそん!!」と思い投稿してしまった次第です。
[地上波(邦画)] 6点(2006-12-23 22:37:15)
17.  耳をすませば(1995) 《ネタバレ》 
んー、いい映画だと思います。 青春。という文字を出せばかなり優秀な作品。 猫・バロンというファンタジーの鍵を含ませ、少年、少女の青春を鮮やかに描き出すのはやはりジブリでよかったと思いました。 そぅ、素晴らし過ぎなのです!眩しいくらいに純粋なこのストーリー、自分もあんな学生時代が送れたら・・・!とかなり羨ましい。 楽しくて、すごいいい映画なのに自分にはなくて寂しくて嫉妬しちゃう映画。良作だと思います。ま・途中中だるみ激しいですけど(あれ?
[ビデオ(字幕)] 8点(2006-10-20 22:07:56)
18.  電車男 《ネタバレ》 
原作は知らずドラマだけみました。 なのでどうしても山田&中谷ペアと伊藤&伊東ペアをどうしても比べてしまいました。 原作では「中谷美紀」に似てるといわれる(?)エルメス嬢を中谷美紀本人がやってるというのにいまいちしっくりこなくて「お嬢にみえねー!」などと思っていたんですが意外にあのキャラ好きでした。伊東エルメスとはまた一味違っていてなんだか母性本能で包み込んでくれるエルメスでしたね。反対に最後まで違和感を引きずったのが山田電車。(ありそうなネーム。)ぜーったいへなちょこぶりでは伊藤電車のほうが数段上でした。山田のほうがきもさはありましたたが(最初長髪の分) 後このストーリーは全体的にじっくり書いたほうがいいなあと思いましたね。 脇役は最小限に抑えてはいるもののどうしても無理があるなーエイタは目立ってたけど。やっぱり勝敗を決めるとなればドラマ版に旗があがります。 シックにまとめてる電車男でしたね。最後が典型的にあっさりで「あれ?」って感じでした。
[地上波(字幕)] 6点(2006-09-19 19:57:17)
19.  妖怪大戦争(2005) 《ネタバレ》 
なんか肌に合わなくて駄目でした。 笑いをとりたいのか真剣に話を進めたいのかよくわからなくて有名なキャストも生かしきれてなくてもったいないなあ。 ストーリー進行と共に取り残されていって終盤はもう勝手にしろって感じでした。 後やっぱり映像技術&特殊メイクはまだ日本に期待しちゃいけないんだな~と。 スネコスリがハ○太郎にしか見えなかったのと宮迫の声が神谷明に似てたのが印象的でした。
[地上波(字幕)] 2点(2006-08-14 23:32:36)
20.  ホワイトアウト(2000) 《ネタバレ》 
下手にハリウッド仕込みにしちまったほうが邦画みたいな。 特に銃の乱射あたりが(笑)結構助からない人多いしあっけなく撃たれてくので そこらへんが他のと違うかなーみたいな。 助けた奴らが友達を殺した犯人て言うのはわかってたけどやっぱ辛いモンですね↓ 期待しないで見れば普通に面白いんじゃないかなあ?
[地上波(字幕)] 5点(2006-07-23 11:59:54)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS