Menu
 > レビュワー
 > 放浪紳士チャーリー さんの口コミ一覧。13ページ目
放浪紳士チャーリーさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1446
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970717273
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970717273
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970717273
>> カレンダー表示
>> 通常表示
241.  ザッツ・エンタテインメントPART2
大好きな「リリー」の♪ハイリリー、ハイロ~、「イースターパレード」の♪オン・ジ・アベニュ~が収録されてる分、当然こっちも贔屓にしたいトコなんですが、途中のパリロケ地の紹介や、モノクロ喜劇映画のあたりテンポが悪く若干退屈を感じてしまい、その分減点です。「水着の女王」エスター・ウィリアムズの映画って、このシリーズでしか部分部分を観た事ないんだけど、ホント見世物ショーみたいな作品ばかりですねぇ。実際、全編通して観たら面白いのかなあ?という新たな疑問がふつふつと。マルクス兄弟の映画は今度単独で観てみます!
[DVD(字幕)] 8点(2006-04-23 14:38:23)
242.  E.T. 20周年アニバーサリー特別版
生意気盛りの中坊時代よか、ココロが錆び付きつつある今になってから観たこっちのほうがより素直に感動出来ました。映画ってやっぱ時を経るにつれ、自分の中の評価が微妙に変わる「流動生物(?)」なんだなあとシミジミ・・・。オリジナルとどこがどう変わったのかなんて細かい点は、自分にはまるでチェック出来ませんでした。というより観てるうちにそんな事どうでも良くなってきてしまったんで・・・。いいものはいい!ただそれだけです。
[映画館(字幕)] 8点(2006-04-14 19:01:04)
243.  素晴らしき哉、人生!(1946)
悲しい事に、初見が悪名高いカラー改悪版ヴァージョンだったっていう負い目があるんですよ、この映画に関しては・・・。なんか取ってつけたような水彩画みたいな映像で、全く乗れなくてそれほど印象に残ってなかった。ようやく最近になってオリジナルを観ました。クライマックスの、怒涛の如く押し寄せてくるカタルシスはやはりすごかったです。この映画はモノクロ画面のが引き締まってて断然いいですね。かえすがえすも第一印象が悪かったのでこの点数止まりにせざるを得ないのが悔やまれます。この映画に高い評価を与えてる皆さん、同じくJ・スチュアート主演「ハーヴェイ」も是非観てみて下さい!同系列の(内容は全く違いますが)良い映画なのに、ここでのレビューが少なくてちょい辛いなあって思ってたんで。
[DVD(字幕)] 8点(2006-04-07 11:54:19)
244.  望郷(1937)
多分テレビで観た、生まれて初めてのフランス映画。まだ字幕すら追えない自分に父親が無声映画の弁士さながら詳しく解説をしてくれ、ようやく筋が把握出来たという状況だったと思います。肝心の名シーン「ギャビイーーー!!(汽笛の音でかき消される)」では、親父の解説がほんの数秒だけ先走ってしまい、ほとんど自爆状態でしたW。映画の内容とかはもう覚えてないけど自分にとってはこの邦題を聞くたんびに幼い頃の記憶の一部分が蘇り、たまには親の顔見に行こうかっていうらしくもない鬼の目にも涙的気持ちになってしまうのです。 
[地上波(字幕)] 8点(2006-04-02 15:28:31)
245.  SPIRIT スピリット(2006) 《ネタバレ》 
ヤバい・・・ヤバいっすよ~これは~!!不覚にも涙がポロッポロ出てきて止まんなくなっちゃいました。アクション映画でこんなに泣けたの久しぶり、いや自分にとっちゃ初めてかもしれないです。予告編がやけに面白そうだったんで初日観に行ったんですが、予想を遥かに超える内容の充実度。随所に「キル・ビル」や「ラストサムライ」の影響を感じさせる部分も確かに有るけど、単なる模倣の域を凌駕した意気込みが伺える気合の入ったロニー・ユーの演出、ジェット・リー渾身の体を張った熱演には打たれました。日本を含む列強四国の脅威に晒されていた時代の、中華民族のプライドと「SPIRIT」がクライマックスシーンに集約されていたと思います。日本代表中村獅童、面構えはそれらしくて全く文句ナシ、但し突き出した「拳」が明らかに格闘家のそれとは違う「歌舞伎役者」のものだったのが残念、これはCGか演出で何とかフォローすべき箇所だったかもしれません。とにかくこれは「たかが」ジェット・リー主演のアクション映画かと侮らないで観てもらいたい秀作っす!
[映画館(字幕)] 8点(2006-03-19 10:27:38)
246.  死の谷
ウエスタンのベスト5を選ぶ場合、自分なら「リオ・ブラボー」「赤い河」「大いなる西部」「荒野の決闘」そしてこの「死の谷」を選びます。モノクロのザラザラした画調の中繰り広げられるアウトローヒーローと濃い派手な顔立ちの鉄火女ヒロインの、ある意味絶望的なまでの道行き心中映画。ラストのゴツゴツした岩山での壮絶な射撃シーンは「俺たちに明日はない」を彷彿とさせてくれます。日本語タイトルもいいけど「コロラドテリトリー」っていう原題も好き。昔深夜テレビで観たきりなのでDVDで是非再見したい映画の一本。
[地上波(吹替)] 8点(2006-03-12 11:04:58)
247.  見知らぬ乗客
映画の感想じゃないんすけど・・・。すっごい不思議なんだけど、この映画って吹き替え版とオリジナルとではディミトリ・ティオムキンの音楽が何故か全く異なってるんですよ。もちろん吹き替え版っていうのはテレビ放映の為に短縮なんか当たり前で、台詞自体も代えてしまうって事は良くあるって事はよく知ってるんですけどね。じゃあ自分が深夜に観た、改悪版の中でほぼ全編に流れてるBGM(←やけにノリが良い音楽だった)はどこから流用していたんでしょうか?しかもそれ自体俺結構好きなんです。こういう事に詳しい方がいたら是非教えて頂きたいです!長年のギモン点なんで・・・。あと同じヒッチコック作品だと「白い恐怖」でのスキーシーンと「断崖」のクライマックスシーンって音楽かぶってなかったですか? (追記)かーすけ様、いつもフォローありがとうございます!これは自分の中で永遠のナゾとして残しておきますw
[地上波(吹替)] 8点(2006-02-26 11:44:30)
248.  乱れる 《ネタバレ》 
自分、成瀬監督の映画のタイトルってなんか品格があって大好きなんですよ。(後期の「女の座」とか「女の歴史」あたりは除く)この作品もこのストーリーで「乱れる」とは・・・卓越したセンスを感じます。確かに加山雄三の心は最後まで乱れまくってますもんねえ。今ならさしずめ「変○家族・兄貴の嫁さん」(←ありえないしかもパクリ)だろう。割と画面的には平穏無事に円満終結を迎える成瀬映画傑作群の中、義弟加山の死に衝撃を受けた高峰秀子のアップを捉えたまんま、まるでフィルムをわざとぷっつり寸断させたかのような印象のラストシーンは、他に例をみないかなりのインパクト。晩年サスペンスにも意欲をみせ、従来のタッチから方向転換しようとしていた成瀬監督の野心と気概がこのシーンだけからも充分に伝わってきます。
[映画館(字幕)] 8点(2006-02-25 14:39:38)(良:2票)
249.  夜の河
↓下のおふたりとほぼ同意見、日本的メロドラマの傑作ですね、これは。キリコ様もおっしゃってますが、画調や色彩設計も特筆されるべきものだと思います。この時期に早々と女性の自立というテーマを、艶やかなストーリーにくるんで堂々と取り上げてる点にも着目したいところ。昔「山本富士子でもトイレに行く」なんていう下品な言葉があったみたいで、というかウチの母親もトイレに行く前、この台詞をのたまうのを何度か聞いた憶えがあります。その頃は山本富士子という女優さんの名前など知らなかったのでフンフンと聞き流してましたが、代表作の「彼岸花」やこの作品での彼女の輝かんばかりの美貌を実際見るにつけ、ウチの母親の厚顔無恥への憤りと共に、この方はトイレになんか絶対行きそうにもなさそうだなあって妙に納得してしまった自分がいました。しっかし、綺麗な人 やなあ・・・。未見だけど「美貌に罪あり」っていう映画はこの方の為にあるような意味深タイトルですね。
[地上波(字幕)] 8点(2006-01-29 15:31:58)
250.  青い山脈(1949)
まさに「明朗青春篇」。前にNHKで祝日の朝、黄金時代の古い日本映画の名作を放映していた事があって、その時観た映画のひとつ。何と前編と後編の合間に当時の予告編が挿入されるという完璧版での放映でした。その頃石坂洋次郎の小説にはまってた時期でもあり、原節子という伝説の女優ともこの映画が出会いだった事もあり、自分にとっては忘れられない映画。全編にわたって、重っ苦しい戦争の呪縛から全てが解放されたかのような楽天的民主主義的軽やかさが伝わってくる作品です。「アマリリス」の調べに乗って原節子と杉葉子がダンスするシーン、事件解決後みんなでサイクリングするシーンが特に好き。確かこの2つのシーンは原作にない映画のオリジナルだったはず。リメイクの吉永小百合版も観たけどこれには遠く及ばない出来。 
[地上波(吹替)] 8点(2006-01-28 13:00:56)(良:1票)
251.  シンデレラマン 《ネタバレ》 
愛する妻や子供たちがいるから人生をやり直せる!そんな熱くてまっすぐなメッセージが伝わってくる清々しい映画でした。守るべき確かなものがなにもない今の自分には、この家族のあり方が羨ましくてたまらなかったです。ラッセルの目の下のたるみでさえこの役には効果的。ボクシング映画なのに下手に八百長問題とか絡んでこなかったのも良かったと思う。
[DVD(字幕)] 8点(2006-01-27 11:46:34)
252.  綴方教室
山本監督の特集上映の際に「馬」と一緒に鑑賞。二作とも高峰秀子の少女時代の代表作ですが、この「綴方教室」の方がフィルムの保存状態がずっと良かったです。子役が達者に演技しているという感じは彼女の場合あまりしなくて、もういっぱしの一人前の女優がきちんと役を摑んで演じているという印象です。もうこの時期から後年の聡明な美しさの片鱗は窺えてそれだけでもファンとしては充分でしたが、ストーリーも心温まる展開で楽しめました。豊田正子という勤勉家の少女の自伝の映画化。「貧しきながらも楽しき我が家」って言葉を連想します。「冬の朝っていい匂いがするね」っていう台詞いいよなあ。この秀子少女が平成の世にテレビに出てきたとしても、俺は絶対ファンになると思います!
[映画館(字幕)] 8点(2005-12-25 12:47:33)(良:2票)
253.  おばあちゃんの家
田舎の土の匂いや炭焼き小屋、肥溜めの香りとかがプーンと画面から漂ってくるような、そんな映画でした。でもその香りは決して不快でも不潔なものではなく、懐かしささえ感じさせてくれる不思議な感触。というか私の父親の実家あたりで、間違いなく昔あった景色でした。ようやくなついたマセガキの孫に「こんな字も読めないの?」と言われ頭をポリポリと掻くおばあちゃん、ナイス。暴れ牛やキンンキャン吠える犬も良い味出してました。おばあちゃん子だった人ほどこの映画素直に観れるものなんでしょうね、おそらく。私自身も生粋のおばあちゃん子です。全世界にいるおばあちゃん、いついつまでもお元気で!
[DVD(字幕)] 8点(2005-12-24 12:30:32)
254.  フライトプラン 《ネタバレ》 
ヒッチコックの「バルカン超特急」からの見事な換骨奪胎。いやあ、この映画最近のこの手のジャンルの中じゃ出色の面白さだと思います。前作「パニックルーム」でも、密室内で我が子を守る為強い母性を発揮してたジョディ、今回は舞台を空の密室に移し、更にパワーアップして久々の登板、母親って本当に強いっす!この作品の成功は男優陣のキャスティングの巧さですね。これ、配役一歩誤ったら底が割れてつまんなくなってしまったと思います。とにかく何の予備知識も入れず観るのがおすすめ。脇に浅丘ルリルリに酷似のスッチーさんがいました。でもこれ中東方面で上映されたら非難轟々かもなあ・・・。ラスト、ジョディは何か一言あってしかるべきなんじゃ・・・とつい余計な事を考えてしまいました。
[試写会(字幕)] 8点(2005-12-17 11:19:15)(良:1票)
255.  切腹
この映画が世界に通用するクオリティを持った秀作である事を否定するつもりは毛頭ない。しかしこれをこの時期に海外に紹介して、しかもカンヌで賞まで取ってしまった事は、外国人の日本認識を後々まで相当歪曲させてしまったような気がする。自分も時代劇は割と観ている方だが、こんなリアルな切腹シーンを観せられたのは正直初めて。ハラキリという行為自体にも免疫を持たない外国人が、いきなりこれを見せられた場合のショックはどれ位のものだったか想像に難くない。あくまで自分だけの意見としてだが、この映画は日本国内に留めておくべき作品だったと思う。とにかく全編、いささか力みすぎとも思える仲代の眼力(めぢから)に圧倒されました。出てる男優さんたち、皆さん武士の風格を持った容貌してらっしゃいますね。歩き方や所作一つ一つにまで神経が行き届いてました。いかにも完璧主義小林監督らしい重厚な映画。むしろこの映画こそ「武士道残酷物語」。東MAXのルーツをこの仲代の立ち回りポーズに見た!
[映画館(吹替)] 8点(2005-11-28 10:48:46)
256.  シャレード(1963)
やっぱりこの作品は「日曜洋画劇場」の枠で、淀川さんの解説付きで、オードリーの吹替えはもちろん池田昌子さんで観たい映画。改めてDVDとかで見直したいとは思いません。オードリーがラストあたり、恐怖におののいてただでさえ大きな瞳をかっと見開く場面、首ネックコートのボタンとどっちが大きいか、いつも自分は見比べてました。後年「シャレード79」(ファラ・フォーセット主演)なるタイトルの、オリジナルとは全く似ても非なる作品が捏造されたけど(←配給会社の陰謀)このレビューには登録されてなかったので一安心。このタイトルだけは汚さないでもらいたかったなあ・・・。
[地上波(吹替)] 8点(2005-11-27 15:48:40)(良:1票)
257.  蒲田行進曲
「浪花の恋の寅次郎」「道頓堀川」そしてこの映画あたりの松坂慶子は本当に美しい!演技力なんかはもう度外視、存在自体が輝きを放ってます。一番美しい時期に、この秀作にめぐり合えた事は女優としても幸運だと思います。ラストカット、キャストや裏方の皆さん全員がカメラ(+観客)に向かってニッコリ手を振るシーン、今でも目に焼きついてます。プロの映画人による「映画愛」、ここに極まれり!
[映画館(字幕)] 8点(2005-11-27 14:18:46)
258.  バウンティフルへの旅
ジェラルディン・ペイジって女優さんは、どうも自分が観るような種類の映画には出演されてなかったみたいで、結局はこの遺作が自分にとっては初見という形になってしまいました。はっきり言って地味で淡々としたロードムービーです。助演、主演含めオスカー八度目のノミネーションにして初の主演女優賞、そしてその翌年惜しくも心臓発作で亡くなられたという事実を知ってから改めてこの作品を観ると、この愛らしいおばあちゃんが地味な名女優ペイジと重なって感慨深いものがあると思います。人間性善説をもう一度信じたくなるようないい映画。もっとたくさんの方に観てもらいたいっす!
[ビデオ(字幕)] 8点(2005-11-26 11:30:38)(良:1票)
259.  有りがたうさん
清水宏監督作品も、夭折した桑野通子という女優さんを観るのも今回が初めてです。なんとまあ、ノンビリしたロード・ムーヴィーなんでしょう。もしかしてこの映画が日本のロードムーヴィーの先駆けなのかな?観ているうち頬がだんだんほころんでいくような愉しい映画ですね。もちろん戦前の作品なので、映像の技術的な部分については今の観客の目から見るとかなり不満が残るけど、まずこれオールロケーションというのがすごいです。どこかで観た山の稜線や海岸の景色だなあって思ってみていたら、地元静岡の南伊豆の風景でした。こういう風景の中で語られる人間賛歌には文句のつけようがありません。↓ユーカラさんが述べられているさりげない当時の社会批判にも、一本筋が通ってますよね。 (→松竹100周年記念祭にて)
[映画館(字幕)] 8点(2005-11-23 11:39:28)
260.  パッチギ!
久しぶりに男の血がわさわさと騒ぎ出すような日本映画に出会いました。
[DVD(字幕)] 8点(2005-11-05 10:19:55)(良:1票)
000.00%
190.62%
2221.52%
3342.35%
4926.36%
520113.90%
636325.10%
739127.04%
823416.18%
9775.33%
10231.59%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS