Menu
 > レビュワー
 > fujico さんの口コミ一覧。2ページ目
fujicoさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 511
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
212223242526
投稿日付順1234567891011121314151617181920
212223242526
変更日付順1234567891011121314151617181920
212223242526
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  刑事コロンボ/二つの顔<TVM> 《ネタバレ》 
普通の殺人事件かと思いきや、双子の兄が出てきてびっくり。結末にもおどろきでした。殺害もミキサーなんて料理研究家ならではやね。TV番組で料理作ってるコロンボ、ほんとに楽しそうだったです。結構料理作ってるよね。そしてTV好きのペック夫人にひどく嫌われてたコロンボ。だけど、このお話にはこのペックさんの怒りも又必要だったわけですね。
7点(2004-05-06 20:37:28)
22.  キル・ビル Vol.1(日本版)
やっと観れたVol.1。(かなり遅い)期待してたのですが、、ハハハ・・笑わせてもらいましたです。とりあえずユマちゃんはかっこよかったですが。でもやっぱり〝変てこ〝だった。バイクに日本刀刺して走ってるし、あのアイマスクは何だ、グリーン・ホーネット!?などとゲラゲラ笑いながら観ちゃったよ。梶芽衣子・修羅雪姫を先に観てたせいでしょうか、ルーシーは迫力ありません。〝やっちまいなー〝ぐらいですね。これは〝修羅雪姫、タランティーノ風味〝といったところでしょうか。日本のヤクザ映画観てた方が面白かった気がしますが、まあタランティーノ監督の趣味、ですね。何だか可愛いじゃないですか、監督。やっぱり日本刀は金髪には似合わないですね。千葉ちゃんも普通のおっちゃんみたいだったし。〝修羅の花〝もかなり違和感あり。だけれど、面白くなくはなかったんで6点ほど。 
6点(2004-05-05 16:12:32)
23.  インファナル・アフェア
う~ん・・・、渋すぎる。男たちの心の葛藤、生きざま、、日本映画じゃ出せないあの雰囲気。銃声が響き渡る度に心にズシンズシンと重々しい感じが広がった。主役二人ともいいが、トニー・レオンが実に良い。惚れそう、でした・・・。ハリウッドリメイク版、ここまで良く出来ないでしょ、ね。 引き込まれてしまったので、音楽気にならなかったです。
8点(2004-05-04 22:15:56)
24.  カンバセーション・・・盗聴・・・
盗聴を商売にしてる男、いつのまにか自分がされてるのでは、と思ってしまう。淡々と割り切って仕事してるうちはいいが、深入りすると・・・。だけど人の会話盗聴して、何がおもしろいのだろうかな。でも、されるととても気色悪い。現代ではかなり技術も進んで、盗聴する方は、よりリアルにできて喜ばしいだろうし、される側はますます恐怖が増すばかり。怖いです。後味は何だかすっきりしないが、ラストシーンのサックスは余韻を残す。 
7点(2004-05-04 11:59:09)
25.  昼顔(1967)
美しすぎるドヌーブ。若くハンサムの、しかも医者の妻でありながら、何が不満なの!奥さん!!(byみのもんた)って思いましたが、何かわからなくもない気持ち。そしてヤクザな男が家に押しかけてきた時は結構ドキドキものでした。上流階級の奥様、しかもあの美貌、、私だったら・・・ってどうしても考えましたね。だけど危険なお遊びだよ。現実か妄想か、まったりと過ぎてゆくとこなんていかにもフランス風かな。
7点(2004-05-03 22:00:15)
26.  女囚さそり 701号怨み節
シリーズ完結編。梶芽衣子バージョン4作目のこれは、監督が変わったせいか何となく今までの過激な感じがちょっと少なかった気がします。でもこれはナミが心から惚れた男が出てくるんですね。(それが何とマサカズ様なんですが、、、若い、髪型が今とは違う、いかにもお坊ちゃま、肌がツルンとしてる・・なんでこれに出てるんだろうかと始めは思った)その惚れた男の裏切りがナミは許せなかったのです。愛したぶんだけ怨みも深いという、、怖いですね~。女は怖いですよぉ~。だけれど、かっこいい梶芽衣子。黒マント着てどこかへ行っちゃった。サソリシリーズその後いろんな女優さんが演じたみたいだけど、やっぱりオリジナルにはかなわないでしょうね。美しい梶さんに睨まれたら、怖い反面ドキッとしてしまうかも。 
7点(2004-05-03 17:10:58)
27.  扉の影に誰かいる 《ネタバレ》 
精神科医という立場を利用し、記憶喪失の男を操り妻の不倫相手を清算しようとする、題材としては面白いのですが、私としては期待してたほどではなかったようです。アンソニー・パーキンスはやはり犯罪を企む精神科医の役はとても上手かった。に比べ、チャールズ・ブロンソンはこれでは何だか怪しげな東洋人のように見えて仕方なかった。夫婦共演作だったのですね。(奥さんジル・アイアランド、美人です)でも自分の記憶がないというのは不安で仕方ない事でしょう。しかし果たしてその中で、本当の自分の妻、そしてその不倫相手と思い込んで撃ってしまうのだろうか、、な?それは精神科医だからそんなに操れたのだろうか?何だかちょっと疑問が残ってしまいました。 
6点(2004-05-03 16:37:54)
28.  刑事コロンボ/もう一つの鍵<TVM>
これはいまいちでした。犯人も兄が死んだ(殺した)というのに、あんなに嬉しそうに自由にふるまってたんじゃ、ただの嫌な奴でしたね。あれじゃ婚約者も庇えないでしょう。だけど最後の犯人逮捕する時のコロンボ、実に渋くなかったですか!?。〝早く着替えてらっしゃい~〝って低い声で言って、窓際で葉巻をふかす渋いコロンボに5点。
5点(2004-05-03 11:23:36)
29.  エマニエル夫人
観ました、子供の頃。やたら刺激が強かった。だけどやっぱり美しい裸をもってらっしゃる方は隠しておくのはもったいない気がします。随分と年食った今、また観てみようか。夜中一人でこっそり・・でも中年の欲求不満オバちゃんみたいなんで、やめとこ。
5点(2004-04-30 23:29:05)(笑:2票)
30.  アニー・ホール
出てくる風景、セリフのやりとりなんかアレンらしく、彼の才能あふれている作品である事は間違いないと思う。ただ皆さん言われるように英語が理解できたらもっともっとおもしろく感じられたのかな、、とも思います。ダイアン・キートンも若く素敵ですね。二人とも倦怠期になり、スーって別れたんで大人の恋なんだなぁーって感心してたらやっぱり男の方がひきずっちゃってる・・反して女は美しく解放的になり次の恋をみつけてる・・何かわかるなぁー。そんなしょげた男を演じさせたらアレンは抜群に上手い。友人としてなら楽しいかもしれないが結婚となると、、、ベラベラ喋る人苦手なんでちょっと嫌だけど。
6点(2004-04-11 14:34:23)
31.  8月のメモワール
最初見始めた時から、きっとこれは好きになる映画だろうなって思ってた。ケビン・コスナー好きじゃないんだけど、これはすごく良かったね。父親の家族に対する思いがひしひしと伝わってきた。そしてその父親がいなくなってしまったのだと知った時とても悲しかった。少年っていうのは少女以上に父親の影響を受けて育ってゆくものなのだろうと思う。落札された家に父親も一緒に暮らせたらどんなによかったでしょうね。
8点(2004-04-10 15:04:13)
32.  さすらい(1976) 《ネタバレ》 
確かに長かったが、見終わったあととても永い旅をして帰ってきたような気分だった。「都会のアリス」「まわり道」に続くロード・ムービー三部作のラスト。前半は妻と別れたばかりの男との二人の旅、中盤でそれぞれ一人は劇場の女との出逢いと別れ、もう一人は父との再会、そして後半では国境に着きそれぞれ又別の道へともどってゆく。流れてゆく風景とゆるやかな音楽がとても心地良かった。最後の方、二人が汽車と車別々に進み、交差して別れてゆくとこがとても好きだった。まるで人生そのもの・・人との出逢いってそれぞれ流れてゆきながらどこかで交差しながらまた離れてゆくのだから。これからも流れるままにさすらい続けてゆくのか、、、しみじみと感じる作品である。
8点(2004-04-09 18:44:07)(良:1票)
33.  青春の殺人者
この頃の水谷豊ってのは“ア~ニキ~”ってやってた頃だったのかなあ。昔の方がアクが強くてどんどんいい人になってったような気がします。高評価な方もたくさんおられる中申し訳ないのですが、どうにも私はダメでした。市原悦子はすごいです、確かに。でも母と言うより女で、父を殺してしまった息子を問いただすより息子と一緒に暮らせるという思いで目を輝かせてたり。そして美枝子さん、(セリフ棒読み、若いし仕方ないか。しかしボディはダイナマイト級)あぁいう破滅的な男について行きたいという気持ちにどうにも共感できずじまいでした。やたら“じゅんちゃん~”という声が耳ざわりだったし。生々しすぎて私には受け付けられませんでした、好きじゃありません。すいません。 
3点(2004-04-03 22:10:07)
34.  フレンチ・コネクション
う~ん、かっこいいですねぇー、ハックマンって言うかポパイって言うか。ポパイの執念ですね。高架線とその下を行くカーチェイスは今観てもすごい迫力でした。ハックマン、がんばってたんですね。
8点(2004-04-03 15:26:29)
35.  田園に死す
すごいな、寺山修司の世界。一歩足を踏み込めばそこから逃げ出せないような妙な感覚に陥ってしまう。そして見ているとぞくぞくと鳥肌が立ってしまった。いきなり恐山、白塗りの人々、異様なサーカス団、、時間と空間のねじれた間で物語はすすんでいくようだった。三代前のおばあちゃんを殺したら自分はどうなるのか?と問われ、その答えを探し過去の自分と出会う。過去なのかと思ってみたら現代だったり、ことごとく期待を裏切られた。これは日本人にしか描けない世界なのだろうな、あの映像、、。この世とあの世をつなぐ場所、恐山はまさにぴったりであった。余談になりますが、主役の高野浩幸君、昔「なぞの転校生」などにも出てたのですが、今彼はどうしてるのかなと、思ってしまいました。
7点(2004-04-02 15:12:39)
36.  必殺4 恨みはらします
懐かしき必殺。昔、わたしゃ秀さんのファンでした。だけどこれは深作バージョン。いつもの必殺とはちょっと雰囲気が異なっておりました。これはこれでまあ面白いのかも。真田広之、顔がツルっとしてて動きもシャープで、千葉ちゃんと合わせてもろJAC色が濃かった。やたら色彩があざやかでしたね。深作版必殺の中にJAC,そして相楽ハル子のスケバン刑事がブレンドされてたって感じでした。相変わらずのひかる一平、頑張ってた“パッション”堤大二郎。でもやっぱ盛り上がったのは、千葉ちゃんVS蟹江のシーンかね。 
7点(2004-03-30 16:14:29)
37.  野良猫ロック ワイルド・ジャンボ 《ネタバレ》 
私も野良猫ロック仲間に入れてもらいましょうか。本当は「暴走集団’71」ってのが観たかったのだが、何処探してもなくて、これと「セックスハンター」ってのがあってセックスハンターってのはちょっとなあ~って悩み、結局これにした。この「ワイルドジャンボ」ですが、何なのでしょう。まったりと過ぎてゆき、海へいったかと思ったら合宿のようなことをするし、結局最後みんな殺されてしまい、あれれ・・って感じで。でもファッションや音楽にしても時代を感じますよね。“ん~、マンダム:byチャールズ・ブロンソン”にしても“ダッコちゃん人形”にしても、、、それを知ってる私も私だが。夏夕介が若く懐かしかった。あと、梶芽衣子も可愛かったが范文雀もなかなかセクシーでした。でも観終わったらかなり疲れた事は間違いない。 
4点(2004-03-29 21:27:30)
38.  切腹
重々しく一度見たら忘れようと思っても決して忘れようがない作品ですよね。後味も凄く悪いし、思わず目を伏せて見たのですが、やっぱりすごいの一言。仲代達矢の迫力の演技に恐れ入った。死んでいった娘と孫は気の毒だった、、。三国連太郎のチョンマゲ姿はあまり似合ってるとは言いがたいが、私はこの作品を忘れることはないと思う。
8点(2004-03-27 15:59:45)
39.  殺しの烙印
いきなりオープニングから“殺しのブルース”ですよ~、すごい。昭和42年っつうと自分が生まれた年なんですよね。モノクロってのが実にいいし雰囲気にしても車にしてもかっこいい、60年代の匂いがプンプンします。“エースのジョー”さんの映画を観るのは初めてですが一匹狼ぶりがなかなか渋くていいです。これ観てると所々「ルパン三世」を観てる時の印象とダブってたんですが、そりゃそうだ。監督の鈴木清順氏、共同脚本の大和屋竺氏、二人とも「ルパン三世」に実に関係が深く、この二人が携わっているわけでなるほどなって思いました。この時代のハードボイルドってのはなかなか骨があっていいです。それにしても、【すぺるま】さん、、お若いのによくご存知でいらっしゃる。いつもいつも感心しております。 
8点(2004-03-27 13:07:32)
40.  氷点
大楠道代さん(当時安田道代)が可愛らしい。原作を昔読んだ時は涙、涙、、だったのに映画はなぜか感動しなかった。残念。成田三樹夫さんとかすごい若いです。
4点(2004-03-27 09:31:56)
000.00%
120.39%
240.78%
3101.96%
4265.09%
58316.24%
611121.72%
714628.57%
89318.20%
9244.70%
10122.35%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS