Menu
 > レビュワー
 > shintax さんの口コミ一覧。6ページ目
shintaxさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 214
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345678
投稿日付順12345678
変更日付順12345678
>> カレンダー表示
>> 通常表示
101.  ワイルド・レンジ 最後の銃撃 《ネタバレ》 
ケビン・コスナーの姿勢はダンス・ウィズ・ウルブスから変化してないのでしょうが、決闘を描いてしまうと現在の現実のアメリカがどのようにして形成されたかが解り、結構複雑な思いで観続けることになってしまいました。アメリカの言う民主主義と正義、南部に今も残る閉鎖的な風土、これらの萌芽がそこかしこに見受けられます。そんなとこが肌に合わないだけで、映画としてはよかった。まるで暗転のごとく切り替わるシーン展開も小気味よいし、なんと言ってもカウボーイの生活がめちゃリアルです。ポーク&ビーンズ食ってるシーンが欲しかったな。スー役のアネット・ベニングがなぜ東部からやって来たのか?ってことがちゃんと語られてれば、1点加点だったのに。エンディングは古くからの西部劇ファンなら納得しないでしょうが、まぁよしとしましょう。決闘のリアルな描写、コスナーとデュバルが決闘場に向かうところ、そして主人公が死なない、など深作欣二的、網走番外地的東映の印象も少し。
7点(2004-07-16 21:40:15)
102.  おくりびと 《ネタバレ》 
わたくし、母→父の順で葬式の(本来の意味での)MCをやりましたが、ここに描かれている納棺師(この師でよいのかちょっと疑問)という存在についてまったく知りません。母は三多摩、父は北部九州での葬祭でしたが、ともに遺体を清拭し衣服を整え死に化粧する役割のかたは来られました。しかし、ここで描かれている「納棺の儀」的な特別なものはありませんでしたし、脱脂綿を詰めたのは病院だったと記憶しています。葬祭は地方によってかなり段取りが異なるようです。田舎だと谷ひとつ隔てても作法が大きく異なることもあると仄聞しております。ということで、実体験と大きく違った点に注意が行きすぎあまり感情移入できませんでした。映画として少し評価します。まず、小劇場出身者がちょっとやりすぎ。余貴美子、おまえだ。笹野さんは数々の作品で名バイプレイヤーですが、編集のせいでしょうけど存在感ありすぎです。彼は風景に溶け込んでこその役者さんだと思いますから監督の力量の問題ですね。吉行和子はよかったね。本木くんはチェロの指捌き、ボウイングが見事でした。よく練習しましたね。それから、ここははっきり述べたいのですが、西日本が舞台だと絶対に成立不可能な内容です。こんな簡単に描くことは不可能。わからないかたは「差別」について調べてみてください。
[映画館(邦画)] 6点(2008-09-26 19:02:19)(良:1票)
103.  明日への遺言 《ネタバレ》 
先月の東京大空襲を描いたTV2作品といいこの作品といい、日本人が非戦闘員への無差別爆撃を取り上げることが多くなったことは一歩前進です。岡田資の論理の構築をちゃんと伝えてますし。ま、作品としてはたいしたことないですけどね。DVDで充分だと思いますよ。ただ、藤田まことと藤純子(富司純子)が夫婦ってのが「スチャラカ社員」をリアルタイムで観てた年寄りにとってはうれしかったね。
[映画館(邦画)] 6点(2008-04-15 11:22:13)
104.  ウォーター・ホース 《ネタバレ》 
シチュエーションが「パンズ・ラビリンス」とよく似てますね。こっちの大尉は結果的によい人だったけど。先がすぐに読めてしまう展開は残念だったけど、まあそれなりにおもしろかった。現実に解明された写真捏造もうまく織り込んであったし。耳の形がシュレックみたいなのは造形の失敗だと思うけど… ただ、エンディングは違った形を取ってほしかったな。友だちのいない子に友人ができてその人が語ってた形とか。そうそう、せっかくクルーソーが外海に出たんだから、70年代に日本のマグロ漁船(だったと記憶してます)が太平洋で釣り上げた正体不明の生物の死骸がそうだったとかだったらおもしろかったのに。これって写真が新聞の1面飾ったんだよね。あまりの臭さに棄ててしまったそうで、いまだになんだったかわからないらしい。最後の、現代の子がたまご見つけるシーンなんか不要。スコットランドの風景と音楽は絶品でした。冒頭からチーフタンズみたいだなと思ってたら、本当にそうでした。エンディングのシネイド・オコナーもよかった。
[映画館(字幕)] 6点(2008-02-09 08:06:05)
105.  マリア 《ネタバレ》 
東方三博士の描写はお約束的珍道中な演出でおもしろかったですが… ふだん語られることのあまりないイエス生誕前の物語を簡潔に描いている点は評価できますし、ヨセフというほとんど日の当たらないキャラクターをクロースアップしていて「タメ」にはなりました。ただ、おもしろかったかと言われれば疑問符。台詞が英語なので、目や耳になじんでいる固有名詞とのギャップを字幕で確認しなければならずちょっと疲れましたし。イエスとヨハネの関係など、信徒じゃない人にはさっぱりわからないエピソードもありますから万人にはお勧めできません。マリア役を「クジラの島の少女」にしたのは正解かも。セム・ハム系の顔立ちじゃないんだけど、なぜかとてもマッチしていました。観ている途中、70年代に作られたイタリア映画の中世もの、たとえば「デカメロン」なんかに雰囲気が似てるなって思ってたんですが、エンドロール見てイタリア人スタッフが多いのに納得。それから、観客にはミッションスクール出身のおばちゃんたちが多いですから、おしゃべりと香水系の臭いは覚悟して行ったほうがよいかも。あ、シスターたちもいたな。
[映画館(字幕)] 6点(2007-12-18 08:36:05)
106.  アポカリプト 《ネタバレ》 
ずいぶんと乱暴な設定ですね。メソ・アメリカの年代、場所をごちゃまぜにしてスペイン船の上陸にくっつけてて観てらんない。パッションの時はおそろしいくらい聖書に忠実に作ってたのに。劇中使用されている言語はどんな集団の言葉なんでしょうか? サスペンス・ドラマとしては十分おもしろかっただけに残念。アメリカの諸文明はヨーロッパに滅ばされたというより、彼らが持ち込んだ新種の病原体(アメリカ側から見て)に対する免疫がなかったために人口が激減して滅びたと現在は考えられています。したがって、冒頭の引用は的確ではないですね。それから、2番のかた、コンキスタドールの艦隊だとしたらピサロではなくコルテスです。
[DVD(字幕)] 6点(2007-11-22 09:57:31)
107.  インベージョン 《ネタバレ》 
フィニィ「盗まれた街」なんですが、ラスト前のベンの台詞に平井和正「死霊狩り」を感じました。ハリウッドですからそんな方向には帰結しないんですが、宇宙人侵略ものとしてはめずらしいですね、ヨーロッパ的解釈以外の視点を盛り込むなんて。映画としてはイマ3くらいかな、つねにニコール・キッドマン映ってるし…ま、それがいいんですけど。Tシャツ&ノーブラ、Tバック&スケパンまで見せていただいたし、徹頭徹尾むね強調のセーターでファンにはたまりませんでした。このことで3点加点ですから、映画としての評価はおのずと…
[映画館(字幕)] 6点(2007-10-25 16:03:06)
108.  魔笛(2006) 《ネタバレ》 
もともと原作にもつじつまが合わないところがあり、シチュエーションを第1次大戦期に変えたがゆえに、ワケがわからんストーリーになってますな。英語詞なので耳を字幕で補えば今までで一番魔笛を理解できたかも知れないけど、なんか意訳されてたような箇所もあり(↓のコメント参照)どうなんだか。ドイツ語の音になじんでたので韻の踏みかたが気持ち悪い箇所もありましたね。スクリーン、そしてPA越しの音で観るとビート(つまり黒人音楽や民族音楽起源のもの)がないから、いかにモーツァルトでも飽きます。こうしてみるとミュージカルってすごい、なるほどオペラがそのまま映画にならなかった歴史がよく理解できてしまうという皮肉な結果になってます。たとえばヴェトナム戦争を舞台にして白人、黒人、アジア人キャスト入り乱れてって作り方したほうが観る側が感情移入しやすかったかな?とも思う。アジア系のオペラシンガーたくさんいますしね。そうそう、夜の女王のロシア系のおばちゃんはミスキャストだ。舞台なら遠目だけどクロースアップは耐えられない、スミ・ジョーさんがよかったな。それから、パパゲーノをもっと狂言回しっぽく使って踏み込んだ脚色してもドラマとしてはよかった気がします。 〈追記〉直下のかた、ジンジャー&フレッドに失礼だと思う。あの両名の凄さは重力、遠心力などすべての地球上にかかる力から解放された動きをスクリーンに表現し、しかも優美だったことです。動きは美しいと思いますがデディケイト、リスペクトのレベルでしかない。称揚するなら「オマージュとして素晴らしい」と表現すべきです。
[映画館(字幕)] 6点(2007-09-04 17:41:48)
109.  武士の一分 《ネタバレ》 
なんかとっても小さい作品に感じられました。原作は未読です。緒方拳が唐突すぎるのと、島田藤弥が免許皆伝って無理ありすぎかな。出てる役者はみんないい仕事してるだけにもったいない。小林稔侍なんかいきなり切腹しちゃうんだもん。いままでの山田洋次時代劇で殺陣がもっとも情けないと思います。三津五郎の立ち姿がピシッとしてるだけに残念でした。
[映画館(邦画)] 6点(2006-12-07 18:20:28)
110.  ポセイドン(2006) 《ネタバレ》 
最初にアーウィン・アレン・プロダクションと出て、エグゼクティブ・プロデューサーの一人がアレンの奥さんだから、本気なんでしょうね。転覆のCGは凄かったし(絶対劇場じゃないとダメ)、テンポもよかったと思います。ただ刈り込みすぎ。大波が唐突だし、ディランの動機があいまい、先に死ぬ3人がすぐ見当つく、白人ばっか残る。ガキはすぐいなくなるし、カート・ラッセルはアルマゲドンとおなじだし。もうちょっとドラマとしてちゃんとしたものにしないとね。元は、映画だと神父の異常性がよくわからないところもあったけど、人間ドラマとしてすごかったもん。それから、何人か指摘されてますけど「カンカンカン」はサービスのつもりなんでしょうけど、ちょっとね。私がそうだから書くわけじゃないけど、閉所恐怖症、水中ダメの人、血圧上がるよ。
[映画館(字幕)] 6点(2006-06-08 17:46:05)
111.  ダ・ヴィンチ・コード 《ネタバレ》 
元ネタはいろんなところで語られてて、わざわざ小説化した意味がわからなかったので原作読んでません。ほとぼりが冷めたら図書館で借りてみようかな。もともと南フランスは「アルビ」「カタリ」といった高校の世界史でも出てくる異端派がよくでるところで、その信仰のおおもとがマグダラのマリアにあるのじゃないかなって思ってました。ユダの福音書解読が出てしまった以上、これらは旧聞。何年か前文庫で出た「イエスのビデオ」って小説、誰か映画化しないかな? ストーリーはまんま「レ・ミゼラブル」。一瞬ポスターのクロースアップでネタバラシしてますし、銀の燭台のとこなんて… 導入部は2時間サスペンスよりひどかったな。ま、上下分冊を2時間半にまとめるのですから、台詞の多くは説明になってしまうのもしかたないでしょ。途中でソフィー以外に聖杯はいないって気づくけど、とりあえず引っ張れたからこの点数。アリンガローザ司教役のアルフレッド・モリーナ、スパイダーマン2で印象に残ってたので憶えてました、顔の存在感凄し。ところで、smartでカーチェイスしたり、最後の教会シーンでminiのカントリー木枠版出てたり、監督だかスタッフの誰かがゆがんだカーマニアだったりするのかな? それからオチがappleなら画面に登場するPCはMacでしょ(笑)
[映画館(字幕)] 6点(2006-05-22 15:14:31)
112.  隠し剣 鬼の爪 《ネタバレ》 
たそがれ清兵衛の静謐さ、完成度の高さにくらべるとね。やっぱ永瀬正敏と小沢征悦での殺陣では屋内は無理ですか。真田博之と田中泯はすばらしかった。真田ってすべての所作が美しく、まさに侍でしたね。高島礼子が存在感ありすぎてくどいし、“いつものメンバー”の組み合わせが余計な笑いを誘っている気がしました。特に吉岡秀隆と倍賞千恵子の組み合わせは、親子の会話にしか見えないところが困る。原作、まったく知らないのですが、本当にあんな仕掛人/仕置人的手法が隠し剣なの? なお、ラストシーンのおなじ台詞の繰り返しによる感情表現は10点つけてもいいと思う、これがある映画大好きなもんで。
6点(2004-11-01 18:24:30)
113.  丹下左膳 百万両の壺 《ネタバレ》 
先にオリジナル見てしまいました、スクリーンで観るチャンスがあったので。そっちは9点。リメイク版はなんといっても「間の取り方が悪い」。冒頭のシーンはしょうがないと思います。今では丹下左膳自体の存在が知られていないですから。微妙に配役変えたり、オリジナルになかったシーン加えたりしてますがすべて空回り、オリジナルへの注目を集めスクリーンでの上映があったこと、またDVDを観てもらえる可能性を広げたことが評価の対象ということで、この得点。間の取り方の悪さは、オリジナルの脚本の会話にこだわったせいではないでしょうか。左膳の言い回しに大河内傳次郎の影響が強いですし、源三郎も沢村国太郎の飄々とした感じを踏襲してますが、そのわりに和久井映見は語尾が現代風になってしまいちぐはぐでした。東京の東側のおばちゃんたちのしゃべり方、とくにその語尾の言い回しで構成すればもうちょっと救いがあったかも知れないと思います。「~だよ」「~しておくれよ」「~じゃないか」で言葉が終わればね。あの鬱陶しいBGM、もしかしたらこのモタモタ感をちょっとでもごまかすため付加されたかも知れませんね。セットも、鴨居が低いわりに天井が高く、たぶん照明の都合だと思いますが違和感たっぷりです。冒頭のシーンにお藤を出すことで呼称が「先生」に統一できなくなったのもマイナス。このように糞味噌ですが、作品単体としては5点はつけられるかな、上記の理由でプラス1点。最後に「回収屋」ってテレビ放映を予定しての言い換え? かつみさゆりとともに無理がありすぎる。オリジナルではクズ屋の高瀬実乗(たかせみのる)に、「あのねオッサン…」と言わせなかった山中監督の絶妙な配役に感嘆したものです。
6点(2004-10-20 18:28:36)(良:1票)
114.  サンダーバード(2004) 《ネタバレ》 
いろいろと文句付けたい点もありますが「許す」。ただ3号がロンドンに着陸するってのはやっぱ無理がある。この一件で5号を補修して3号とのドッキングが頭からに変わることになるのかな。あのドッキングも変、というか違和感のかたまり。続編作られるかどうかってとこなんですけど、監督がコマンダー・ライカーだからシリーズの中での位置付けってのが綿密に考えられてるはずです。彼はトレッキーたちの期待に応えた作品を2本作ってますし。「はい、お嬢様」が「ラッキー・ブレイク」の意地悪な看守だったので1点加点。そうそう敵役の女性、松島尚美をイメージしてしまうのは私だけ?
6点(2004-08-23 16:43:16)
115.  スズメバチ 《ネタバレ》 
プロット10点、ストーリー7点、テンポ2点。登場人物が余計なことをベタベタしゃべらないのがいいですね。それなのに一人一人の感情はちゃんと表現されてる。映画館で観たかったなぁ。警備員が消防士辞めた理由がちょっとわかりにくい、っつーか判然としない。火が怖いのか?現場でやりすぎたのか? 台詞でストーリーを語らないのがフランス映画だと思います。70年代前半までは仏映画ってバンバン上映されてたからその雰囲気って周知のことだったのですが、今は一部作品を除いてチャンスが少ないからしょうがないでしょう。携帯の圏外、警察が銃撃戦に気づかないなどは、フランスの田舎や郊外を知らないと嘘くさいと感じてしまうから、余計によくわからないのでは? 場面が切り替わったとき、観ている側が人物と状況を考える必要があるシーンが多くて、感覚的にテンポがスローダウンするのがちょっとねぇ。なんかリズム音痴の演奏聞いてるみたいで、興趣が削がれました。
6点(2004-07-19 08:49:42)(良:1票)
116.  コレリ大尉のマンドリン 《ネタバレ》 
ま、人に点数を公開するなら6点です。ギリシアの景色とイタリア人気質、ドイツ音楽をこき下ろしてるところでプラス2点ですが。話が飛びすぎるんで原作読んでみました。347ページ2段組、3300円もする本なんですね。映画との対比だと、途中までは原作のおいしい部分をつなぎ合わせて巧く作ってると思いますが、後半やエンディングは創作です、ほとんど違うものといっていいでしょう。マンドラスの動かし方とペラギアとの関係は全く正反対です。戦闘シーンにレジスタンスは出てきませんし。これから観てみようと思う人、先に原作読んじゃダメですよ。マイケル・クライトンの小説の映画化くらい「がっかり」します。あと「脇毛」ですけど、娼婦たちが海辺のシーンで剃ってる脇見せてたでしょ。あれとの対比で身持ちのしっかりした人を表現したんでしょう。つい最近までヨーロッパ(特に南欧)のアスリートたちはそうでしたもの、ポルトガルのロサ・モタが代表ですね。
6点(2004-06-23 18:13:08)(良:1票)
117.  クレヨンしんちゃん ちょー嵐を呼ぶ金矛の勇者 《ネタバレ》 
原作品は「オトナ帝国」「戦国大合戦」である意味飽和しちゃったのち、行き先がわからなくなってしまってたような感があったので本郷監督に戻ったと思います。ファンタシーは御免被りたい、その一言ですが… でも初老のおっさんの鑑賞にもにも耐えうる作りだと思いましたよ。個人的によかったのは、空中戦シーンでしんのすけの機種が「震電」ベースだったこと、クルマでの追っかけシーンがタツノコプロへのオマージュとして作られてたことですね。前者はプロペラ機時代の空中戦の作法をちゃんと描いてますしね(私の伯父は陸軍パイロットだったので色々話聞きました)。後者は「マッハGo!Go!Go!」だってありありとわかるし、シーンの締めが「ニャンパラリン(by にゃんこ先生)」なんだもん。そういえばアセ・ダク・ダークって「宇宙エース」のなんとか星人の要素もあったな。カスカベ防衛隊の活躍がなかったのは残念でした。個人的にシリーズベストは「戦国大合戦」次いで「ジャングル」で「オトナ帝国」はちょっとやり過ぎだと思ってます。
[映画館(邦画)] 5点(2008-04-24 17:54:32)
118.  めがね 《ネタバレ》 
つまり日テレ「すいか」ですよね。光石研をフォローするためだけに観に行きました、あしからず。なお、薬師丸はよかったよ。彼女が主宰してる宗教もどきなら2~3日体験してもいいかな、って気持ちになりました。そうそう、ちょっと長すぎ。劇場なら我慢できるけど、おうちでDVDだと何回PAUSEするかな?
[映画館(邦画)] 5点(2007-10-05 22:46:35)
119.  夕凪の街 桜の国 《ネタバレ》 
ま、佐々部清のオリジナルシナリオ作品にくらべればちゃんとしてますけど、この人これが限界なんでしょうね。歌謡曲の使いかたメチャうまいだけにいつももったいない気がしてます。というか、彼を監督にして映画化ってことは制作側が観客のレベルを低く設定してるんじゃないかと勘ぐりたくなります。ただ千田町ってフレーズは学校と原爆病院思い出して結構刺さってくるものがありましたね。あの街で高校時代3年間を過ごし、三角州部分はいつも自転車で走り回ってましたから。原作も2年前に読んでましたが、あの静謐な、そして読み手の感情にさざなみのように入り込んでくる表現を越えることは無理だってわかってますけど、これはないよね。でも、これを契機に原作読んでもらえればって思うから5点。写真の中の皆実(この字当てたってすごいよな)=麻生久美子だけは10点。なお、昭和47年には在日の人たちが住む一画を除いて、基町のバラックなくなって高層の市営アパートに変わってたはずですけど? その後市民球場の横にバスセンター&そごう、向こう側に郵便貯金ホールができたと記憶してますが… そうそう今時期の夕方ってクソ暑いんだよね、広島って。
[映画館(邦画)] 5点(2007-08-16 15:47:45)
120.  UDON 《ネタバレ》 
1800円払ったらもったいない。何らかの割引を利用するべきでしょう。2時間超は長すぎ、刈り込めるとこいっぱいありましたね。ブーム以前から讃岐うどんをよく知る身としていくつか指摘を… まず、宇高連絡船のうどんはうまかった。当然、立ち食い蕎麦レベルとしてですけど。次に、香川県では出汁がうまいのは当たり前、ベースにうまい出汁があって麺の違いがわかるのですから。これは高松出身の友人たちが、東京に来て実感したそうですからまちがいない。さりげなく画面に出てましたけど、生姜も重要なポイントです。店によっては使いかけの生姜とおろし金がいきなり出てくることもあります。そして最大のポイントは「安い」こと。東京で香川県人が相手にしなかったのはバカ高い値段だったからですよ。安くなきゃ彼の地の人は行きません、かま玉大で500円が限界。なお、うどん文化圏の西日本一帯のものと讃岐うどんはまったく違う食べ物です。個人的に地中海式気候と麺の腰、太さに相関関係があるんじゃないかと思ってます(笑)
[映画館(邦画)] 5点(2006-09-01 08:17:26)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS