Menu
 > レビュワー
 > しまうま さんの口コミ一覧。7ページ目
しまうまさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 185
性別 男性
自己紹介 フツ~の映画好きのおっさんです。戦争映画が割と好き。でも、アクション物からロマコメまでなんでも見ます。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12345678910
投稿日付順12345678910
変更日付順12345678910
>> カレンダー表示
>> 通常表示
121.  50回目のファースト・キス(2004) 《ネタバレ》 
結構いい脚本だと思うんだけど、それだけに前半の下品でベタなギャグ、がちゃがちゃした脇役陣(ルーシーの父と兄以外)、わざとらしい動物の芸…等々が余計に思われた。もっとストレートなほのぼのとしたラブコメディにすれば良かったのに。それとアダム・サンドラーって、この手の映画じゃ役不足じゃないですかね。前半の女たらしの役からしてリアリティが感じられない。とにかく余分でベタな場面が多かった気がする。ルーシーが少しずつ変わり始める後半はなかなか良かった。それだけに残念。ドリューはたぶんアメリカ人としてもぽっちゃり目で絶世の美女ではないんだろうけど、こういう、ちょっと間の抜けた陽気な女の子はぴったりはまってとてもかわいい。最後に…。邦題をもうちょっと考えてくれ! 配給会社の人! ひとりで見に行くおじさんもいるんです。入場券買う時、「50回目のファーストキスを1枚」なんて声出して言うの、かなり恥ずかしいんですが…。
[映画館(字幕)] 5点(2005-06-26 00:46:33)(笑:1票)
122.  ホステージ 《ネタバレ》 
で、そのDVDを欲しがっていた黒幕は一体? FBIが本物だとしたら、実は政府の上層部も絡んだ大規模なサスペンスに? ……と思ったら、そのまんま尻切れで終わってしまいました。原作は大ヒットした小説なんだそうですけど、それには描いてあるのかな。何だか最近のサスペンスものって、「シチュエーション一発型」というか…状況設定だけで後から当てはめたようなストーリーが多いような気がする…。
[映画館(字幕)] 5点(2005-06-05 20:46:51)
123.  フォーガットン 《ネタバレ》 
私は日本の配給会社の宣伝文句に完全にだまされました。「シックスセンスを上回る衝撃のスリラー(結末だったか?)」だっけか? 映画の最中、私はずーっとあらすじの裏を読もうと一生懸命オチを考えていました。見てしばらくしてから、20年ぐらい前に読んだショートSFを思い出しました。ある日、男が理想の美女と出会う。次々に望みのままの生活を手に入れるが、ある日、美女は去っていく。失意の毎日を過ごす男。ところが、世界の情勢が悪化し、世の中は核戦争へ。人類は滅亡するが、男の生活だけはまるで「いけす」のように安全で平穏なのです。理解不能の事態におびえた男がさまよい歩いていると、釣りをしている男に出会う。男もある日、理想の美女に出会っていた。「なぜ、誰がこんなことを?」と問う男に釣り人の男は答える。「我々が疑似餌で魚を釣り、それを楽しむ理由が魚に理解できるかな?」と。振り返ると、男の背後に黒い箱が浮かんでいて、箱の中からじっとこちらを見ている視線を感じる…というお話。「彼ら」は正体を見せない方がきっと怖かったですよね。
[映画館(字幕)] 5点(2005-06-05 14:56:56)
124.  炎のメモリアル
まあ、消防士さん、毎日ありがとう、ってことは分かるんですよ。で、パンフに書いてあったけど、映画の企画自体は9.11事件の前にあったらしい(ホントかな?)。でもね。こ~んなきれい事ばっかりで、出てくる人がみんないい人ばっかりで、正義感と仲間意識と家族愛でてんこ盛りの消防士の出来過ぎたドラマを大勢で見て感動してる(していた?)アメリカ人がちょっと気色悪いような気がします。意地悪な見方かもしれませんけども。これ、当時は辛口のアメリカの映画評論家もクサしづらかったんだろうなあ…。あんたたちも辛いかもしれんけど、あんたたちの国が外国に輸出してる「不幸」にもちょっとは気付いてよって思ってしまいます。
[映画館(字幕)] 5点(2005-05-23 00:53:10)
125.  交渉人 真下正義 《ネタバレ》 
トップバッターだ…。でも、やっぱりねという感じか。封切日の翌日に行ったのに、客席の入りは3割ぐらいだったかな。あまり見に行ってないんですね。ユースケさんでは、ピンで客を呼ぶのは難しいのかな? 映画の方は舞台装置は大掛かりで「カネかかってそうだな~」「ハリウッド映画みたい」と思えるんだけど、出てくる人物がみんなどっかで見たようなステレオタイプな人ばっかり。頑固一徹で職人肌の地下鉄職員、チンピラみたいな格好で上司のサッチョウ出身課長を「お前」呼ばわりするデカ(この刑事はやたら偉そうだが、終わってみるとほとんど役に立っていない)、パソコンばっかり叩いてるインテリ風キャリア捜査官…。みんな人物描写が薄味気味。少年ジャンプの漫画みたい。さらにそれに追い打ちをかけるのが犯人の最後の姿。あれはないでしょう。やっぱ。俳優の出演料がひとり分浮いて(主役とタメを張れる人が必要だから?)、撮影時間の短縮になったかもしれないけど…。あの頑固そうな地下鉄の偉いさんがどうしてあそこまで警察に突っかかっていくのかもよく分からなかった。いきなり、よその役所の偉いさん捕まえて「お前!」はないでしょう。社会人の常識として。細かいことだけど、うまく映画に入れなかった。テレビドラマの2時間スペシャルみたいだけど、舞台装置はカネかかってそうで、妙な感じの映画でした。
[映画館(吹替)] 5点(2005-05-08 23:59:26)
126.  グッド・ガール 《ネタバレ》 
出てる俳優がそれなりに豪華な割にすっきりしない後味が残る映画。何だか暗いんだよなあ…。ジェニファー・アニストンは脚本選ぶのがヘタなのかな。旦那の友達に脅されて体を許す場面なんて必要なのかな。アニストン本人も音声解説で「痛々しくて見ていられない」って言ってるし。普通のロマンチックコメディーにも出てほしい。個人的にはメグ・ライアンに匹敵するロマコメ女優の素質があると思うんですが…。
[DVD(字幕)] 5点(2005-04-05 21:23:54)
127.  私の愛情の対象 《ネタバレ》 
何人かの方と同じで、終わりの場面で「あれっ?」という感じ。つまり、最後はあの警官が彼氏に収まっていたってことなんですかね(勘違いかも)。あのゲイの相手役も見方を変えると、よく言えば「自分の欲望に率直」、悪く言えば「非常に下半身がだらしなく」思えてしまって、あれじゃあゲイでなくても友情も愛情も続かないだろう。ひるがえってアニストンはゲイとの恋愛に苦しんだ(?)結果、また違う男とくっついていてメデタシメデタシじゃあ、尻軽女と尻軽男同士の恋愛もどき話のように見えてしまう。見終わった後、後味があまり良くない。アニストンはゲイとの苦しい恋愛を通じて、真実の愛とは何なのかを見つけたか、というとそうではない(ように思える)。なあんだ、振り出しに戻ったのか。そんな印象でした。
5点(2005-02-13 01:42:16)
128.  APPLESEED アップルシード
原作は読んでいないけど、あらすじは分かりやすくていいと思う。だけど、物語の世界観が何となく「借り物」の域を出ていない印象が残る。ブレードランナー、マトリックス、etc…。CGのチープさは海外のそれと比べると「貼り絵」が動いてるみたいにギクシャク。それと、日本のアニメ作品でたまに感じることだが、この作品、アニメでやる必然性が感じられない。つまり、ハリウッドの実写SFでもこれくらいのスケールなら撮れるが、金も人もいないから仕方なくアニメでやっている、といういじわるな見方もできる。武器などの機械類、背景や戦闘シーンのリアリズムにこだわることは「実写ではできないことをアニメで表現している」ことになるのだろうか。「(事情があって)実写ではできないから代替策としてアニメでやっている」にすぎないのだろうか。ピクサーのアニメ作品は実写でやるとおもしろいだろうか。そうではないだろう。この作品、ハリウッドなら実写でやれそうな気がしませんか?そして、その方がおもしろいような気もする。もし、アニメでなければ表現できなかったものがあるとしたら、どの辺なんだろうか。
5点(2005-02-09 11:31:05)
129.  トルク 《ネタバレ》 
冒頭、「俺たちの映画は『ワイルドスピード』より速いんだぜ」みたいな意味を込めたシーンがあり、主人公が「4輪に乗る奴はアホばかりか」なんてバイク乗りがにやりとする台詞もある。しかし…。やっぱオーバー250キロを誇るリッターバイクで山の中やらオフロードを飛ばしても迫力不足だなあ…。主人公の彼女と悪者の彼女の女同士のバイクを使ったスタントの闘いはちょっとおもしろかった。ラスト、ヘリのエンジンを使ったというふれこみのモンスターバイクの追跡シーンはアニメーションなのかCGなのか、ほとんどマンガ。ミュージックビデオ出身の監督らしく、お話は畳み掛けるように進むし、スピード感のある映画なんだけど、肝心のバイクがあまり速くありませんでした。マッドマックスの「1」の方が速くて(アウトライダーが)怖い。この映画のバイクシーンよりモトGPのオンボードカメラの方が速いです(こっちは300キロオーバーだから当たり前だが…)。
5点(2004-10-21 06:18:47)
130.  RETURNER リターナー
まさにビデオで見ました。確かにビデオなら「損してないな」って感じです。たくさんの方が書いてるように、いろ~んな映画の良いところのエッセンスを取り出して、ごちゃごちゃに混ぜた感じ。だから、見た後は「結構おもしろかった」と思うはず。つまり、フェラーリに遠目に見ると似ている○ツビシGTOに乗ると、「かっこええ~」「速ええ~」と思うのでしょうが、フェラーリのかっこよさとか速さはまったく違う次元にある(乗ったことないけど)というのと同じでしょうか。
5点(2004-06-07 01:03:21)
131.  CASSHERN
まず、「X-MEN」みたいなスタイリッシュなスピード感あふれるアクションシーンを期待すると大きく外します。戦闘シーンは結構短いし、ちゃちいし、全体に「暗い」(血もドクドク流れる)。また、何というか、押しつけがましい「説教臭さ」みたいなのに辟易するんじゃないでしょうか。しかし、今どきの映画でこれほど単刀直入なメッセージ、しかも「反戦・平和」という陳腐とも批判されかねない内容を盛り込む意気にはエールを送りたい。次回作に期待したい。
5点(2004-05-24 01:12:40)
132.  イノセンス 《ネタバレ》 
辛口です。他の人と似たような感想ですが…。この話ってSFの犯罪ものですよね。あらすじを簡単に言うと、少女買春用ロボットを作るために人間の子供の脳を使っていた、と。それをひそかに告発しようとした内部の人間がロボットの暴走事件を起こし、当局を動かした、と。ただそれだけのストーリーなのに、猛烈に長い引用を含めた哲学的な台詞と、画面の隅々まで細かい描写で埋め尽くした映像を使って、難解かつ何事かたいそうなことを語っているように見せかけているように思えてしまう。途中に対決する役割のよく分からないキーマンとの細かいやりとりとか、やたらとぼそぼそと聞こえるだけの独白のような長い長い台詞、大人向け本格アニメのようでいて、実は子供だましのように思えてなりません。やたらと画面や主人公の表情が暗く、陰鬱なのも鼻につきます。何か深い思いを秘めた主人公のニヒルさが、実は何も考えていないただの暗い奴のようにさえ見えてきます。ただ、映像センスや独自の世界観には他の追随を許さないものがあるのも確か。押井監督を裸の王様にしておくのは惜しい(別にダジャレじゃありません)。おべっかばかり使うブレインじゃなくて、「あんた、これじゃオナニー映画だよ!」と直言して、まともな脚本を書けるいいブレインを雇うべきじゃないだろうか。
5点(2004-03-15 01:35:34)(良:3票)
133.  踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!
強行犯の事件ばかりじゃなくて、たまには贈収賄とか知能犯捜査とか、今問題の警察内部の腐敗などで息の詰まるような展開を見せてほしい。まあ、作風に合わないかもしれないと思うけど。どんどんスケールが大きくなって、事件との釣り合いが取りにくくなってる。このままでは「○○警察」などの二の舞に…。
5点(2004-03-08 08:29:13)(笑:1票)
134.  Avalon アヴァロン
 私、ゲームやりません。説明不足で、映画の世界観がいまひとつつかめず、お話のあらすじが分かりにくかった。押井監督の作品はその傾向が強いような気がする。見る側をある程度突き放して、こっちが努力して作品に寄っていかなければならない。だから、私は「パトレイバー」とかを見ても、「一体大勢で何でこんな下らないことに悩んでるんだ?」としか見えず、さっぱり感情移入できない。ということで、好んで見たい作家の作品じゃないんですが、ハインドとシルカが「出演」してるので見ました。ハインドってでかいなあ。シルカもそうだけど、旧ソ連の武器ってどっか「虫」っぽくてかわいくないですか。映画と関係ないけど。
5点(2003-12-27 03:55:28)
135.  レディ・イン・ザ・ウォーター 《ネタバレ》 
この作品、評価したい人の気持ちは分かる。分かるし、自分でも惜しい所を突かれた感じがしたんだけど、やっぱ結論としては『迷作』としか言いようがない。ポール・ジアマッティーが心の奥の方へ仕舞い込んだ家族への思いを口にして「救われる」場面はなかなか良かった。でも、心に傷を負った人間の再生の物語にしては、ハズシっぱなしのシャマラン流のギャグとか、どこで感動するんだかどこで笑うんだか、自分の中でギクシャクしっぱなしだった。監督が自ら準主役を務めるわ、ストーリーとは関係ないシニカルな役と台詞はわざわざ入れてるわ、何だろうなあこれ。突然、「ドン!」って大きな音がしたり、何かが視界に飛び込んできて驚かせる「シャマラン流」はしっかりそのまんまでしたが。
[映画館(字幕)] 4点(2006-10-15 03:19:22)
136.  イーオン・フラックス(2005)
やっぱり皆さん点数低いですね。アメリカでも大コケしたんですよね。冒頭にロゴも出ていたし、監督さん、やっぱりMTV出身なのかなあ。「絵面」はハッ!とするような斬新さがあるような気はするんですよ。でも、それが物語感というか、主人公たちの世界観とかに立ち入っていけてないから、何だかアニメの絵が切り替わるような「薄っぺらさ」を感じてしまう。武器とかいろんな小道具はなかなかユニークでおもしろく、とにかく抜群のプロポーションを生かしたセロンの立ち姿とか蜘蛛歩き(何だかエロい!)とか、「動き」や「構図」はめっちゃ格好いいんですよね。だから残念。ただ、格闘シーンのガールアクションとしてはマトリックスのトリニティやX-MENのミスティークの方がかっこよかったかも。あと、セロンの動きとか背景とかに「攻殻機動隊」の影響を感じた。彼女ならそのまんまで草薙少佐の役をやれそう。
[映画館(字幕)] 4点(2006-03-13 00:46:54)
137.  シン・シティ
キル・ビルの世界について行けなかったので、この映画もちょっと厳しかった。ちょっと昔っぽいエログロナンセンスの劇画をそのまんま一流の俳優が演じているこの作品の独自の世界、実験的な雰囲気は成功していると思うし、シャープでざらついた画像がビリビリ見る者の衝動を刺激する。でも…。この平和なニッポンでも高校生が通行人を憂さ晴らしにエアガンで撃つってご時世ですから…。おもしろいんだけど、楽しめなかった。
[映画館(字幕)] 4点(2005-10-08 16:04:53)
138.  レディ・ジョーカー
原作は読んでいませんが、知り合いで原作を読んだ人、例外なく皆がすごい小説だとほめていたので、相当期待していきました。で、結果は「あらすじがようわからん」。在日朝鮮人や被差別部落、企業恐喝を扱うなど、今のタブーだらけの放送界、映画界では作品化にいろんな壁があったんでしょう。そこは評価したい。ただ、想像だけど、壁が低くなった分、たぶん作品の重要な部分を占めるタブーがタブーではなくなってきたんでしょうね。その分、リアリティが希薄になった感があるのでは。日本がまだ貧しく、高度成長で取り残された社会の底辺の澱のようなものがどす黒く息づいていた時代が実感できなければ、社会の底辺で生きる在日朝鮮人や被差別部落の人々も、タブーを犯した企業がトップを巻き込んで崩壊する様も、「はぁ?」という感じなのではないでしょうか。作品の時間の制約もあるのだろうが、きっと重要な役どころであったはずのそうした人々の人物描写も薄かった。枯れた渡哲也の演技は渋かった。しかし、まるで「ゲリ腹でトイレに行きたいのをずーっとがまんしているかのように見える表情」で演技する徳重聡にはあの刑事の役は重すぎたのではないか。名前も知らない脇役陣ですら刑事になりきっているのに、彼はどう見ても刑事には見えない。
4点(2004-12-27 01:50:02)
139.  ポリーmy love 《ネタバレ》 
ジェニファー・アニストンもベン・スティラーもどちらも好きな俳優なので、結構期待して見ましたが、今ひとつだったなあ…。まず、ちょっとギャグがお下劣すぎて笑えない場面が結構ありました。ベン・スティラーの相変わらずのドジで憎めない男の演技はおもしろいんですが、新婚の妻に去られてからジェニファーに出会って、2人が愛し合うようになるまでの展開が何だかあっけないというか。ちょっと脚本が雑な感じが残りました。最後に元妻を捨ててジェニファーの所へ行く時の捨て台詞もちょっとキツすぎ。そりゃあ一度は不倫したひどい妻かもしれないけど、自分だってあっという間にジェニファーに乗り替えているわけですから。ベンの役どころから考えると、あそこで何か優しい言葉かギャグをかまして去っていくような余裕を見せてほしかった。それと、皆さん書いてますけど、確かに邦題のセンスはちょっとひどすぎですね。
4点(2004-12-03 10:54:12)
140.  スプリング・ガーデンの恋人 《ネタバレ》 
「ブリジット・ジョーンズの日記」でもそうだったけど、コリン・ファースってハンサムなんだけど堅物、でも実は結構お茶目なイギリス人の男、ってのがはまり役なんだろうか。映画は結論から言って、話の流れが何だかおざなりで、テキトーな脚本って感じ。ビデオで十分。好意的に解釈すると、堅物のイギリス男が奔放で自由なアメリカ人女に翻弄され、でも実はアメリカ女もホントは古風な所があり、堅実なはず(?)のイギリス女も中身は自分勝手な同じ「女」なんだ、てなことが描きたかったのかな。そういうアメリカ人とイギリス人のカルチャーギャップが底辺にある作品なのかもしれないが、よく分かりませんでした。下着姿で踊ったり、プロポーズをされたうれしさでブルーの大きな瞳からぽろぽろ涙を流すヘザーがかわいかった。
4点(2004-11-06 19:12:34)
052.70%
173.78%
2105.41%
3158.11%
4147.57%
52111.35%
63720.00%
72513.51%
83418.38%
9115.95%
1063.24%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS