Menu
 > レビュワー
 > カワウソの聞耳 さんの口コミ一覧。8ページ目
カワウソの聞耳さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 416
性別 男性
年齢 41歳
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345678910111213
投稿日付順12345678910111213
変更日付順12345678910111213
>> カレンダー表示
>> 通常表示
141.  レヴェナント 蘇えりし者
映画の大半はベア・グリルスをも凌ぐサバイバル劇なのだが、映像の美しさはもちろん、ディカプリオのさすがの存在感で飽きることなく楽しめた。復讐、生きること、父子の絆など、観る人によって主題の感じ方は違うかもしれない。映画史に残る傑作ではないが、ディカプリオの代表作として記憶されるに値する映画です。
[映画館(字幕)] 8点(2016-04-23 13:24:39)
142.  リトルプリンス 星の王子さまと私 《ネタバレ》 
あまりアニメは見ないのですが、大人の視点で楽しめました。子供の頃にあって、今は問うに失ってしまった何か。そのとき、自分が持っていた良かった部分とは何か、少しの時間でも考えることができますね。プリンスの物語を辿るアニメーションはふわふわと優しい趣があります。ジェフ・ブリッジスの声もいい。
[DVD(字幕)] 7点(2016-04-15 23:03:14)
143.  ボーダーライン(2015) 《ネタバレ》 
乾いた映像と重厚なサウンドによる緊張感が全編にみなぎる。特に、前半のフアレス往復シーンは圧倒的。麻薬絡みの捜査にエミリー・ブラントが加わって鍛えられる映画かと思っていたが、そうではない。主人公はジョシュ・ブローリンをリーダーとして展開されるカルテル弱体化作戦に付いていくだけ。理由は後半で明かされるが、主人公の傍観者としての視点は麻薬闘争の陰湿さと恐ろしさを観客に問題提起しやすくしている。そして、なんといっても映画の核はベニチオ・デル・トロ。終盤まで彼の目的と正体は明かされないが、その不気味さ、威圧感、哀愁、そして一瞬だけ見せる優しさはスクリーンにいるだけで惹きつけられる。久々の重要ロールで、デル・トロの存在感が際立つ。社会問題を下地にエンターテイメント性もたっぷりの良作だ。
[映画館(字幕)] 8点(2016-04-10 12:41:33)(良:2票)
144.  バットマン vs スーパーマン/ジャスティスの誕生 《ネタバレ》 
主役はスーパーマン。バットマンとの対決という設定をムリヤリ(?)持ってきた感は否めず、バットマンの背景がはっきりしない。母親エピソードを途中で活かすためか、両親が強盗に殺されるシーンがオープニングになっているなど、ストーリーがシリアスな割に強引すぎる。倒した敵に焼き印してるし。。。丁寧な組み立てでリアルさを追求したノーラン版とは異をなす。かつ、ザック・スナイダーのスローを多様した演出も今回はやけに野暮ったい。終盤の大砲のスローの繰り返しなど、間延びする。とはいえ、ベン・アフレックの枯れたバットマンも悪くないので、独立して作った方が良かったのではと思う。ジェレミー・アイアンズのアルフレッドにニヤリ。皮肉でユーモアたっぷり、もしかしてニヒル?そして、バットの操縦もしてしまう。アルフレッドのスピンオアやらないかなぁ。
[映画館(字幕)] 4点(2016-04-04 00:17:17)
145.  ヘイトフル・エイト
タランティーノの映画は好きですが、今作はちょっと退屈でした。映像とサウンド、そして濃すぎるキャストは十分堪能できます。しかし、キャラ設定とセリフがしっくりこない。ミステリ仕立てになっているのが原因でしょうか。これまでの作品のような、「このキャラだからこのセリフ」という明確さが伝わらないため、おもしろさに直結してこないんですよね。余談ですが、ティム・ロスはタランティーノ前2作のクリストフ・ヴァルツに似て見えました。
[映画館(字幕)] 5点(2016-03-08 21:10:23)
146.  白鯨との闘い 《ネタバレ》 
「白鯨との闘い」という邦題は映画の趣旨からはズレている。白鯨に出逢うまでは海洋スペクタクルを思わせるが、襲われたあとの展開はトラのいない「ライフ・オブ・パイ」だからだ。人間の尊厳と生への欲求を主題としながら、たまに白鯨がタイミングよく出てくるのは中途半端な印象を受けるが、ロン・ハワードの無難な作りで飽きることはない。残念なのは、船や海の描き方が不十分なこと。長い航海に出港する高揚感、美しさと恐ろしさを秘める海の魅力と邪悪さ、そういったものが伝わらない。ロン・ハワードは特に海に興味がないように思える。
[映画館(字幕)] 6点(2016-01-16 16:33:21)(良:1票)
147.  スター・ウォーズ/フォースの覚醒
J・J・エイブラムスは確かに、かつての良作を現代に甦らせるのは巧いのかもしれない。かつて見たストーリーと映像を現代版に塗り直す。「スター・トレック」にしろ、スピルバーグ映画を踏襲した「スーパーエイト」にしろ、印象は変わらない。そこに新しい輝きと興奮はない。ジョージ・ルーカスの作るエピソード7が見たかった。
[映画館(字幕)] 3点(2015-12-27 19:22:02)(良:1票)
148.  スパイ・レジェンド 《ネタバレ》 
ロジャー・ドナルドソンという監督はもっと演出にキレがあった気がするのだが、全体がとてももたついている。007なら映えたであろうブロスナンのアクションのスマートさが、ただ単に鈍く感じてしまう。スパイ要素はなく、関係ない人を次々と傷つけていくだけのストーリーも大きく破たんしている。
[DVD(字幕)] 4点(2015-09-25 12:39:39)
149.  鑑定士と顔のない依頼人
どんでん返しを用意したストーリー展開にしては、もたつく感あり。「題名のない~」は重厚な演出と、ミステリがうまくマッチしていたのに。ジェフリー・ラッシュの細かな演技がうまいので、飽きることなく楽しめます。感動ドラマではありませんでした。
[DVD(字幕)] 5点(2015-09-09 21:11:31)
150.  300 <スリーハンドレッド> ~帝国の進撃~
前作をしっかりと踏襲しつつ、しっかりと一つの作品に仕上げている。及第点といったところ。主役はエヴァ・グリーン。彼女の存在感がなければ印象は薄くなっているでしょう。
[DVD(字幕)] 5点(2015-09-09 21:05:45)
151.  ザ・ワーズ 盗まれた人生 《ネタバレ》 
盗作をテーマにした映画なのでサスペンスかと思いきや、ドラマ仕立てなのに少々戸惑った。階層形式のストーリーは惹きつけられるが、「この物語がメイン」というものがなく、印象に残らない。役者が揃っているだけに、勿体ない。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2015-09-09 21:01:45)
152.  ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション 《ネタバレ》 
4作目より好きです。C・マッカリーは脚本も書いているだけあって、M:Iの世界観を自分のモノにしています。派手すぎない堅実なアクション演出が、アクまで生身のアクションにこだわるトム・クルーズの意図とマッチしている感じ。スパイ映画ならではの二転三転する展開も、複雑すぎないギリギリの範囲におさえています。元ジャック・ライアンのA・ボールドウィンがおいしいところもっていくのもニヤリ。
[映画館(字幕)] 7点(2015-08-15 21:50:31)
153.  ジュラシック・ワールド 《ネタバレ》 
本作の成功は原点回帰にある。その象徴が、1作目以来に登場するヘンリー・ウー博士だ。このキャラクター、M・クライトンの原作では重要な人物だが、映画ではチョイ役となっていた。新作で彼はハイブリッド恐竜を作ったことをパークのオーナーに非難されてこう言う、「ハモンドの時からすべてが作りものだったんだ」と。そう、「ジュラシック・パーク」で描かれたのは、恐竜を甦らせたと思い上がる人間に対する、テクノロジーの予測不可能な危険性であった。これは、テクノロジーへの過信に対して、クライトンが常に描いてきた警鐘でもある。新作の主役であるハイブリッド恐竜は、遺伝子操作によって生み出された、実際には存在しない怪物として登場する。しかし、実はパークの恐竜すべてが遺伝子操作によって生み出されたまがい物なのだ。テクノロジーの進歩に伴う過ちの繰り返し、これこそクライトンの意志に沿ったものではないだろうか。 そんな原点を踏襲した本作では、20年前に上映された1作目に興奮した観客なら、誰しもその感動を思い起こされるシーンが随所に挿入されてもいる。強引な展開や見せ方に粗はあるが、配役がハマッているし、あまりにもずるいT-REXの登場には童心に返って興奮間違いなしだし、総じて満足のいく仕上がりとなっていた。 ラスト、マルコム博士が出てきて「だから警告したんだ。生命を管理することなんてできないと」なんて言うシーンがあると最高だったんだけど。
[映画館(字幕)] 7点(2015-08-06 10:55:48)(良:1票)
154.  ターミネーター:新起動/ジェニシス 《ネタバレ》 
おもしろくなくはない、でも物足りない。T1、T2を踏襲したストーリー展開と、A・シュワルツネッガーの復活は、楽しめます。 でも、配役がイマイチ。J・クラークには、E・ファーロングやC・ベールの演じたジョン・コナーの繊細さが欠けています。自分が背負った運命、人類のリーダーとなることに戸惑い迷う弱い面があってこそ、人々の信頼を得ることができたはず。N・スタールでさえ、繊細さはクリアしてます。 J・コートニー、この人もカイル・リース失格です。スカイネットとの戦争勃発後に育った彼が、マッチョなヒーローなんてあり得ません。スカイネットとの長く苦しい戦争を背負った闇がない。M・ビーンは細見で目立たないヒーローだけど、戦争しか知らないからこそ、命を懸けて過去に戻り、サラ・コナーを守ろうとした必死さが伝わります。A・イェルキンも、この闇の部分は見事に演じていました。 そして、サラ・コナー。設定を替えて、幼少からスカイネットの戦争に向けてターミネーターと育ったなら、リンダ・ハミルトンを遥かに超えて女らしさは消えているはずです。T1からT2のコナーは、来るべきスカイネットとの戦争に備えて、トレーニングの日々。なのに、今作ではスタイル抜群のカワイイ女性になっている。いや、戦えないでしょ…って。T2のハミルトンの役作りはすごかった!「マッド・マックス」のC・セロンをみた後ですから、尚更物足りません。
[映画館(字幕)] 5点(2015-08-01 22:39:50)
155.  インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌 《ネタバレ》 
コーエン兄弟が好きな人はゼッタイ楽しめます。コンスタントにテイストの違ういい映画を連発できるのは、本当にスゴイ。オスカー・アイザックとキャリー・マリガンは「ドライブ」では夫婦でしたね。二人ともがらっと印象が違う。うまい。 そして、猫好きにはその愛らしさがたまらない。車の中で、ルーウィンと同じ動きをする彼女(でいいのだっけ?オスかメスが重要です)の瞳は忘れられない。
[DVD(字幕)] 7点(2015-07-20 21:53:17)
156.  アリスのままで 《ネタバレ》 
ジュリアン・ムーア大好きです。自然な演技の中に、人間的な愛らしさが訴えかけてくるのはどの映画でも共通しています。「クッキー・フォーチュン」なんて最高! 本作でも、若年性アルツハイマー病を患うシリアスな役柄ながら、感傷的になりすぎないのがとても自然です。悲痛な感情を吐露するのは、夫に打ち明ける夜中のシーンくらい。 その後、急速に病気の進行していくアリスですが、とても自然で淡々としています。ところが、病気の進行したアリスが初期のアリスが残したメッセージを見るシーン。メッセージ内容の重さも伴って、高揚感の高まるシーンなのですが、昔のアリスの表情や言葉遣い、行動との違いが鮮明に。J・ムーアの巧さが光るとともに、映画的にもとてもグッとくる場面でした。 オスカー受賞、おめでとう!「ビッグ・リボウスキ」のような弾けた演技もまだまだ期待してます。
[映画館(字幕)] 8点(2015-07-19 20:49:51)(良:1票)
157.  インターステラー
映画館で2回、ブルーレイで2回鑑賞したが、この映画におけるハンス・ジマーの仕事はかなり貢献度が高い。オルガンのもつ複雑かつ重厚な旋律を活かしたサウンドは、不安と緊張感の絶妙なバランスを映画全体に一貫して保っている。ライオン・キングでオスカーを受賞しながら、バック・ドラフト、クリムゾン・タイドなどアクション大作でエンタテイメント要素を活かしつつ、シン・レッド・ラインではテレンス・マリックの難解な哲学的戦争映画に安心感を加えた。グラディエーター、ハンニバル、ブラックホークダウンにおけるリドリー・スコットとの大作コラボを経て、現在、C・ノーランと新たな映画サウンドを作り上げている。J・ゴールドスミス、J・ホーナー亡きハリウッドにおいて、J・ウィリアムズを継ぐコンポーザーは彼しかいないのではと思わせる。そういう1作です。
[映画館(字幕)] 9点(2015-07-06 22:14:29)(良:2票)
158.  her 世界でひとつの彼女
未来を描いていますが、とても近く感じるように描かれてます。だからこそ、主人公とOSの恋愛もしっくりとくるんですよね。P・フェニックスとS・ヨハンソン(声だけ)の微妙な掛け合いは最高。ですが、ラストのもっていき方はやはりモヤモヤが残ります。
[DVD(字幕)] 6点(2015-06-20 23:38:00)
159.  インヒアレント・ヴァイス
おもしろいです・・・・けど、あとには何も残らない。そういう感じを狙っている映画です。当時のLAの雰囲気に、個性的なキャラクターを演じる俳優たちが見事にマッチ。ゼア・ウィル・ビー・ブラッド、ザ・マスターと、真面目で窮屈な映画を作ってきたPTアンダーソン。一転、少し力の抜けた今作に続く次回作がとても楽しみです。
[映画館(字幕)] 6点(2015-06-20 22:48:53)
160.  マチェーテ・キルズ
前作は楽しめたが、これはダメ。グラインドハウスを踏襲した古めかしいテイストと豪華なキャストがマッチした前作に比べ、今作はただのパロディと化している。これなら、主役はダニー・トレホじゃなく、もっとカッコいい俳優使ったほうがおもしろいのではないか。R・ロドリゲスは続編を作ると確実に質が落ちる気がします。
[DVD(字幕)] 4点(2015-06-20 22:42:34)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS