ラストエンペラーのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ラ行
 > ラストエンペラーの口コミ・評価
 > ラストエンペラーの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

ラストエンペラー

[ラストエンペラー]
The Last Emperor
1987年上映時間:160分
平均点:7.25 / 10(Review 166人) (点数分布表示)
公開開始日(1988-01-23)
ドラマ歴史もの伝記もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-01-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ベルナルド・ベルトルッチ
キャストジョン・ローン(男優)愛新覚羅溥儀
ジョアン・チェン(女優)婉容
ピーター・オトゥール(男優)レジナルド・ジョンストン
坂本龍一(男優)甘粕正彦
リック・ヤング(男優)戦犯収容所尋問官
リサ・ルー(女優)西太后
ケイリー=ヒロユキ・タガワ(男優)張謙和
高松英郎(男優)菱刈隆
ヘンリー・オー(男優)(ジャン・シーレン 名義で)
ヴィクター・ウォン[男優](男優)陳宝琛
デニス・ダン(男優)ビッグ・リー
チェン・カイコー(男優)紫禁城の近衛隊長
ヴィヴィアン・ウー(女優)文繍
松橋登愛新覚羅溥儀(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
佳那晃子婉容(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
井上孝雄レジナルド・ジョンストン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
坂本龍一甘粕正彦(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
土井美加文繍(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
浪川大輔愛新覚羅溥儀(8歳)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
草尾毅愛新覚羅溥儀(15歳)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
久米明陳宝琛(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
戸田恵子川島芳子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小宮和枝アーモ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
山内雅人張謙和(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
古川登志夫戦犯収容所尋問官(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小林昭二戦犯収容所所長(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
初井言栄西太后(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
金内吉男ナレーション(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池田勝(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
納谷六朗(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
林一夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大塚芳忠(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中亮一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
高島雅羅(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
秋元羊介(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大宮悌二(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
塚田正昭(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
京田尚子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
斎藤昌(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
羽村京子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
荒川太郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
江原正士(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田村錦人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村松康雄(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
渕崎ゆり子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
寺島幹夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小島敏彦(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
井上和彦(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
有本欽隆(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
筈見純(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
北村弘一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
星野充昭(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鶴ひろみ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
津田英三(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大滝進矢(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
立木文彦(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石田彰(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
子安武人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本ベルナルド・ベルトルッチ
マーク・ペプロー
音楽坂本龍一
コン・スー
デヴィッド・バーン〔音楽・1952年生〕
ハンス・ジマー(スコア・プロデューサー)
上野耕路(オーケストラ・アレンジ)
作曲ヨハン・シュトラウス2世"Kaiser Walzer"
撮影ヴィットリオ・ストラーロ
製作ジェレミー・トーマス〔製作〕
製作総指揮ジョン・デイリー〔製作総指揮〕
配給松竹富士
美術モーリス・バインダー(タイトル・デザイン)
フェルディナンド・スカルフィオッティ
衣装ジェームズ・アシュソン
編集ガブリエラ・クリスティアーニ
録音アイヴァン・シャーロック
字幕翻訳進藤光太
あらすじ
マリー・アントワネットなどと並び世界史上でも稀な数寄な生涯を送った清朝最後の宣統帝愛親覚羅溥儀の人生を描く。溥儀は3歳で即位、中華民国成立によって6歳で退位するがその後長年に渡って自分自身の退位を知らされなかった。禁紫城に幽閉中に二人の后と結婚。後に民国政府によって天津に抑留される。28歳で日本軍によって満州国皇帝に擁立されて奢恣をほしいままにするが皇后のアヘン中毒や死産など私生活には恵まれなかった。中華人民共和国成立後、戦犯として捕らえられるが釈放され、以後庭師として静かな余生を送る。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234567
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
117.よく、敦煌や蒼き狼で日本語喋ってて全然だめ!という意見があるが、中途半端なのがもっとダメ。映画もお芝居なんだから、この映画の世界では英語が中国語なの!って、舞台劇風の割り切りをするならするで徹底させないと。フィガロの結婚を英訳までしてオペラシーンを作ったアマデウスを見習いなさい。中国語で作れないのに、下手に中国語を混ぜてるからおかしくなる。それなら頑張って中国語で作れって。まあ、この点は-1。 さて、そこには目をつぶって作品を見る。これは歴史ものだが、どこまでが実話でどこからがフィクションなのか私には詳しくは判らない。満州生まれの母は大きな関心をもって観ていた。母は子供の頃、まわりの日本人とふぎ・ふけつだってぇ、きったねぇ名前ー、なんて言ってたとか。日本人にとって、子供も大人も自分たちが支配者であり「満人」は皇族でさえ蔑みの対象だった。そんな傀儡政権であることは百も承知で飛びついた溥儀。幼時に滅びた清朝最後の皇帝であった彼に、「皇位」はかくも魅力的だったのだが、それが解る観客に優しいストーリー運びになっている。詳しい事実が解らないので強くは言い切れないが、歴史上の人物の一代記としては要所要所を見せ、上手に刈り込んでるのではないか。皇后の末路は一番痛々しかった。二次大戦時の日本軍の描き方が類型的な気がするが、このあたりはヨーロッパ映画だから仕方ないのかな。歴史の荒波に晒され続けた溥儀が、庭師となる余生には心から安堵。ジョン・ローンの老け方が上手い。文革時代には軽くしか触れらておらず、もっと色々あったんちゃう?と思うものの、これ以上の描き方をするとテーマが散逸して中途半端になるので、映画としてはこれで正解だろう。今度観る時はウィキレベルの知識は叩き込んでおこうっと。にしても教授の音楽は流石だ~本当に素晴らしい。まあ甘粕大尉は俳優にやらせた方がよかったんじゃないかと思うが…
あっかっかさん [映画館(字幕)] 7点(2009-02-24 13:52:26)
116.細かい説明は一切ない(というよりできない?)ため、あれこれネットで情報を集めつつ鑑賞。とても2時間半で理解できる人物ではないようです。勉強してからまた見直したいと思います。
njldさん [DVD(字幕)] 7点(2009-01-07 11:48:23)
《改行表示》
115.3回目観賞?。観れば観るほど歴史の一端が解る大歴史物語。最後の皇帝の哀れさの一面が良く描かれている。 ほんの少し前の出来事。新聞紙上でも読んだ記憶もある出来事。故宮での撮影は圧巻!!坂本龍一の音楽も秀逸
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2008-03-06 19:15:02)
114.アカデミー賞受賞作と聞いて鑑賞しましたが、正直あまり納得いきませんでした。雰囲気が好きではなかったからかな?お金かかっているなぁとは思いましたが大きな感動や映像美に酔いしれる感覚も無く…すみませんが低い評価を付けさせていただきました。
ClocheRoseさん [DVD(字幕)] 3点(2008-01-31 10:04:03)
《改行表示》
113.北京に旅行して紫禁城(故宮)を見る機会に恵まれたのを機会に、昔見たこの映画を見直してみました。 やはり構成の重厚さはもとより、映像や音楽の美しさといい、最高傑作にあげられると思います。ラストシーンの美しさは思い出しただけで涙が滲んでくるほどです。  溥儀の生涯はかわいそう過ぎます。皇帝から戦犯に転落した劇的生涯というより、むしろ彼は最初から最後まで徹底的に不自由でありいわば囚われ人であったわけです。もう利用されるのはたくさんだ・・・という台詞が胸を打ちます。  西洋というフィルターのかかった中国史であり、実際の姿からはかなり変形が加えられているのだと思いますが、それを割り引いても充分に堪能できる完成度の高い作品だと思います。
JUNKさん [DVD(字幕)] 9点(2006-07-30 06:30:56)
112.N○Kの大河ドラマなど目じゃないほどの重厚感で、観終わった後は自分が一人の男の人生を生きたかのような気分になる。音楽もよい
サイレンさん [ビデオ(字幕)] 9点(2006-04-24 00:27:52)
111.中学生の時に見ました。当時の僕にはとても勉強になりました。
アキラさん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-04-23 18:58:23)
110.頂点から底辺まで転げ落ちたその転落の距離のあまりの深さに、誰もがふいをつかれ頭を垂れてしまう、そんな作品。これをぜひとも見せたかったその人は、昭和天皇、というならあまりに残酷でしょうか。でも存在しなかったもう一人のあなたかもしれないのです。
パブロン中毒さん [DVD(字幕)] 7点(2006-02-27 21:55:22)
109.1人の生涯を語るのに160分は短いかもしれないけど、観ている我々にはちょっと長い。中国の王朝を描いた映画らしく「出演者の数」「建築物の壮大さ」という意味でのスケール感は圧倒的で、ビジュアル的な面で芸術的価値の高い作品だとは思います。でも結局、幼少時から晩年までの断片的なエピソードの連続なので、全編を通しての盛り上がりに欠けると言うか溥儀という人物への感情移入も特に湧かないですね。一国の皇帝であり全ての国民から畏怖の念を抱かれた存在だった人物が、最期は何処にでもいる一庶民で終わったという事実に一抹の寂しさは感じますが。
(^o^)y-~~~さん [DVD(字幕)] 6点(2005-08-14 11:44:33)
108.難しくて、途中から分からなくなった。
Sleepingビリ-さん [DVD(字幕)] 5点(2005-07-26 02:09:38)
107.史実物として考えたら賛否両論があるかもしれないけれど、これぞ映画であり一度は見ておいて間違いないくらいの稀有なる作品だと思う。西洋人からみた中国の神秘や憧れといった一種の東洋趣味が目立つものの、それがかえってこの作品のスケールや映像美につながっているように感じる。特に紫禁城での壮大なロケシーンは圧巻。CGなどのVFX技術が発達しても、実写のリアリティには遠く及ばないことを教えられる。音楽もそうだし照明や衣装小道具、ロケハンも職人芸だ。   実際の史実からは「?」と感ずる部分も多い。しかし外の世界から見た近代東アジア史の映画はそう多くないので興味深いです。数奇な人生を送った愛親覚羅溥儀の物語は西洋人には全体像をつかみにくいかもしれないけれど、ナレーションも無く淡々と進行する流れが逆に彼の人生を象徴しているように感じました。   印象的なシーンはいっぱいあったけど、オープニングとエンディングはそのなかでも強烈だった。良い悪いではなく、ただただ「凄い映画」ですね。
トトさん [DVD(字幕)] 8点(2005-04-17 05:42:40)
106.人生なんてもんはそんなもんさ・・・人をさんざん祭るだけ祭っといて時代が変わればポイですよ。結局信じられるものなんて自分だけなのさ~、そして確かなのも身分じゃなくて自分だってことなんだろうね。それでもこの作品は無駄に長いと思われる。
taronさん 6点(2005-03-17 20:35:13)
105.坂本龍一と高齢となった溥儀を演じたジョン・ローンさえなければ、素晴らしい作品だっただろう。
みんな嫌いさん [映画館(字幕)] 7点(2004-10-25 14:27:35)
104.溥儀に関する特集や文章やら、以後それらに触れるたびこの映像で勝手に脳内変換してしまう。そのくらいのインパクトはありました。
へろりうしオブトイジョイさん 9点(2004-10-19 00:15:36)
103.皇帝溥儀が紫禁城にて即位し、そこを追われるまではどうも入りこめなかったが、その後満州国にて、再度皇帝になったものの日本の敗戦により、戦犯として扱われ、最後は庭師にまでなってしまうラストまでは、一気に入りこめた。彼の人生は、他人によって作られたようなもの、それを利用されてしまう悲しさが伝わってきます。
みんてんさん 6点(2004-09-25 12:15:59)
102.溥儀の人生が凄くそして、切ないくらいに伝わってくる話でした。中国の歴史は壮絶です。ただ、集中してみてなかったのもあったのですが、出演者が多いので、獄中時代と過去の交錯は正直混乱するところもあった。情けない。それとやっぱり、言葉が英語なのは不自然すぎ。。。しかし、またいつか、時間のあるときにゆっくりと集中してみてみたいです。
シュシュさん 6点(2004-09-18 15:35:34)
101.物語半ばから完全に飲み込まれました。皇帝(天皇)が普通の庭師として働くなんて想像付かない!こんな凄絶な人生があっていいのか!背景や衣装の雰囲気・役者・音楽…どれを取ってもレベルが高い。アカデミー賞9部門…納得です。全長版も見たいなぁ。 一つ文句を付けるなら坂本龍一は役者ではない。曲だけにして欲しかった(笑)
oO KIM Ooさん [映画館(字幕)] 9点(2004-09-13 12:06:50)
100.公開当時、高校生。純粋で世間知らずなボクは、「中国でも皇帝くらいになると英語喋れるんだぁ」と感心して観てました(←アホ)。話題の映画だったし、世界史を選択していなかった自分としては「後学のために」と思ってガマンしながら観たことが懐かしい(←エライ!)。高校生が勉強する歴史入門編としてはよく役立ちました。その後、テレビのドキュメンタリー等でもしっかり復習させていただきました。歴史を知っている大人が振り返りながら観るのと、歴史を知らない若者が追体験しながら観るのは、明らかに感じ方も違うはず。今は前者だけど、当時の自分は間違いなく後者でした。自分としてはいい時期に観れたなって感じです。
やすたろさん 7点(2004-08-09 17:53:20)
99.最初の入り方とか良かったんで結構面白そうって思ったんだけど・・・。最後は良かったんだけど、途中の話がそれほど面白くなかったんで、最後まで見るのがしんどかったなぁ。もうちょっとコンパクトにしてほしかったなぁ。
夏目さん 4点(2004-06-11 13:05:20)
98.映画を観て初めてサントラというものを買った作品です。それほど坂本龍一のつくりあげた音楽が良すぎました。この作品以降のテレビ番組は中国といったらこの曲を流すので完全に”中国”のテーマ曲としての固定概念をを作り上げてしまった。言うならばボクシングといったら”ロッキーのテーマ”が流れるようなもの。
tetsu78さん 8点(2004-06-05 13:40:34)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234567
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 166人
平均点数 7.25点
010.60%
110.60%
200.00%
342.41%
453.01%
5159.04%
62816.87%
73118.67%
83521.08%
92917.47%
101710.24%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.14点 Review7人
2 ストーリー評価 7.35点 Review14人
3 鑑賞後の後味 8.08点 Review12人
4 音楽評価 9.07点 Review13人
5 感泣評価 7.10点 Review10人
chart

【アカデミー賞 情報】

1987年 60回
作品賞 受賞 
監督賞ベルナルド・ベルトルッチ受賞 
撮影賞ヴィットリオ・ストラーロ受賞 
作曲賞(ドラマ)坂本龍一受賞 
作曲賞(ドラマ)デヴィッド・バーン〔音楽・1952年生〕受賞 
作曲賞(ドラマ)コン・スー受賞 
音響賞アイヴァン・シャーロック受賞 
美術賞フェルディナンド・スカルフィオッティ受賞 
衣装デザイン賞ジェームズ・アシュソン受賞 
脚色賞ベルナルド・ベルトルッチ受賞 
脚色賞マーク・ペプロー受賞 
編集賞ガブリエラ・クリスティアーニ受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1987年 45回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)ジョン・ローン候補(ノミネート) 
監督賞ベルナルド・ベルトルッチ受賞 
脚本賞ベルナルド・ベルトルッチ受賞 
脚本賞マーク・ペプロー受賞 
作曲賞坂本龍一受賞 
作曲賞デヴィッド・バーン〔音楽・1952年生〕受賞 
作曲賞コン・スー受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS