ノー・マンズ・ランド(2001)のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ノ行
 > ノー・マンズ・ランド(2001)の口コミ・評価
 > ノー・マンズ・ランド(2001)の口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

ノー・マンズ・ランド(2001)

[ノーマンズランド]
No Man's Land
2001年ベルギースロヴェニア上映時間:98分
平均点:7.32 / 10(Review 162人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-05-25)
ドラマコメディ戦争もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-07-02)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ダニス・タノヴィッチ
キャストサイモン・キャロウ(男優)ソフト大佐
カトリン・カートリッジ(女優)ジェーン・リビングストン
花田光(日本語吹き替え版)
根本泰彦(日本語吹き替え版)
佐々木敏(日本語吹き替え版)
脚本ダニス・タノヴィッチ
音楽ダニス・タノヴィッチ
挿入曲ダニス・タノヴィッチ"Neprilagodjenost"
撮影ウォルター・ヴァン・デン・エンデ
配給ビターズ・エンド
字幕翻訳石田泰子
あらすじ
いろんな国の人たちのお馬鹿な戦争を描くコメディー。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123456
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
100.突き放したラストが秀逸。あのラストが、戦争についてのやるせなさを感じさせる。途中もどうなってしまうのかと目が離せない。
サイレンさん [DVD(字幕)] 9点(2005-11-15 09:24:54)
99.あと味悪すぎます。でも、ハッピーエンドにならないからこそ、この映画は価値があるのかなと思います。戦争の悲惨さが口で戦争反対といわれるよりも、ずっと共感できます。でも、見てすっきりする映画がおもしろい映画だと考えている人は、この映画見てはいけない。
まにまにさん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-02 14:12:56)
98.観始めはあまり面白くないかなと思ったけど、だんだんと引き寄せられる映画でした。

ラストは衝撃的で、考えさせられました。
ねこかもめさん [DVD(字幕)] 8点(2005-10-31 23:38:40)
97.あの二人が、あの時、仲良くなれたら、きっとそんな感じで戦争はなくなり世の中は平和になっていくのでしょう。でも、ヨーク考えると、あんな状況であの二人が仲良くなれるわけない。だからこの戦争はおわらないんでしょう。それくらい平和って難しいことなんですな。報道陣が一番無関心で最前線の連中に感情移入している我々にはうっとうしい存在に見えるが、かれらがテレビで世界にブロードキャストすることによって彼ら最前線の皆さんは存在が確認できる。その網にかからない人たち(この場合地雷男)に一番の悲劇があることを知らず。くだらねえ。
no_the_warさん [DVD(字幕)] 9点(2005-08-06 20:40:49)
96.見た後、率直に面白かったぁ・・
って言える作品。
というものではないがこうあって欲しいなという願いを見事に砕いてすり潰した映画
レンタルのときはパールハーバーの隣においてほしいなぁ
ヴァッハさん [DVD(字幕)] 8点(2005-07-26 13:09:30)
95.戦争はいけませんという事だけは分かりました。
たまさん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-22 21:46:36)
94.これはシリアスな映画だよ。それに本当の「戦争」を描いているんじゃないだろうか。かく言う私はやはり”戦争を知らない子供たち”なんだけど・・・ 「戦争映画」には色々あるけれど、その中の「反戦映画」には「西部戦線異常なし」を代表とする戦争の悲惨さを訴えるものが多い。もちろんそれも必ず必要だと思うけど「何故戦争が起こったか?」「何故殺し合いをするのか?」を教えてくれる映画はなかなか無いように思う。しかし、この映画はそれを非常によく教えてくれているように思われる。塹壕での敵同士の2人はそれぞれ”この美しい国で戦争が起こったことはとても許せないことだ”と思っている。そしてそれぞれ”相手が戦争を始めた”と思っている。また2人共、そうした想いを相手も自分と同じように持っていることに気づいていて、友情も芽生え始める。そしてここからがこの映画が特に教えてくれているところだと思うけど・・・そんな2人に各々次のような同じ行動をさせている。それは「何かの拍子で相手をナイフや銃でケガを負わせる」「ケガを負わされた方は『痛い』といってその痛みに顔をゆがませる」「そして『よくもやったな、殺してヤルー』と叫ぶ」というものだ。これらの行動を2人に同じようにさせている。そして結局2人は、相打ち的なことをやって死んでしまう。つまりこの映画は、戦争の起こる大きな要因には「単純に、肉体的に、痛い目に遭わされると相手を殺したくなる」ということ等、当人達が本能的に自らの行動としてやっている面がある、ということを教えてくれているのではないだろうか。
メロメロさん [映画館(字幕)] 7点(2005-07-13 03:00:26)(良:1票)
93.対人地雷の効果がよくわかります。人道上の是非はともかく、軍隊としては使いたくなる気持ちがよくわかります。
malvinasさん [映画館(字幕)] 5点(2005-06-12 06:27:36)
92.途中までは、なんだ、敵同士でも仲良くなれるっていうちょっと不思議な、友情ものか~などと思っていたらあのラスト・・・まるで後ろから袈裟斬りを喰らったような衝撃でした。でも考えたらあれが戦争なんだよな~。たしかに後味は最悪ですが、これが戦争なんだよ!という監督を始めとするスタッフの強いメッセージは後からじっくり伝わってきました。映画一本でこんな嫌な思いをするならこの戦争の当事者達の気持ちは、俺には計り知れないですね。
一番星☆桃太郎さん [DVD(字幕)] 8点(2005-05-10 09:10:57)
91.いがみ合う兵士達・国連軍・マスメディア、すべて虚しい。そして戦争映画を鑑賞している私も、映画内の取材陣と同じなのかも。自ら当事者として悲惨な体験をしているにもかかわらず、あくまでも中立的な立場で描ききった監督の真摯な姿勢に頭が下がる。
NINさん 9点(2005-03-28 11:13:10)
90.戦争を背景として、時にコミカルに、時にシリアスに人間同士のいざこざが描かれている。結末としてはなんとも無情で、やりきれない。それが戦争であり、それが監督が見てきたもの体験してきたものならば、現実は非常に酷だ。
やいのやいのさん 6点(2005-03-17 23:43:29)
89.普通の戦争映画ではないな~!って感じでした。
何日間にわたって繰り広げられる話でもないし、昔の話でもない。
マスコミ・国連・そして兵士。
現在と戦争がドッキングした、かわった映画です。
でも、素直に面白かった!!
でも、「最後が意外!!」っていうキャッチコピーはどうかな~?っておもった。
Takuchiさん 8点(2005-02-15 21:52:36)
88.皮肉は皮肉なんだろし、目のつけどころはいいんだろうが、イマイチというか、特に感じるものがなかった。短編映画としての一本としてなら秀作だろうが、自分には低予算で頑張った映画としか認識出来なかった。この映画とちょうど同じ頃、ボバンやスーケルやPixyが味わった現実を知ってしまっているからだろうか
永遠さん 3点(2005-01-31 09:16:37)
87.善玉も悪玉もなく、自己中心的な正義と盲目的な憎悪が相乗して悲劇にいたる。場を収めようとしていた人間がもっとも悲惨な末路をたどる。これは戦争と、あらゆる争いの縮図。個人的には、戦争映画とはこうあるべきだと思う。
no oneさん 7点(2005-01-15 18:13:32)
86.世界情勢を端的に表している点が、非常に秀逸な作品やと思います。
axionさん 8点(2004-11-15 15:34:01)
85.やや期待して観たせいか、正直この程度かとがっかり。最初から最後まで全然緊張感が感じられなかったし、ブラックコメディだと割り切って観ても全然毒気が弱過ぎる。5カ国も製作に国名を連ねておいて、まるで舞台劇のような低予算ぶりにもがっかり。
眼力王さん 5点(2004-09-14 12:51:05)
84.どこかコミカルになっていた感もあるが戦争映画としては良かった。
しっかり考えさせられるものがある
ムートさん 6点(2004-09-13 21:56:56)
83.ラストで地雷が爆発して、国連軍のバカな大佐や五月蝿い報道陣などがまとめて吹っ飛んだら8点ぐらい付けたんだけど・・・。
クロさん 6点(2004-09-13 15:31:29)
82.感動する映画だと思ってたら、ぜんぜん違いました。いい映画だとは決して言えません。戦争と人間の愚かさを描きたいのか、何とも後味の悪い内容。まあ、戦争映画としてはかなり個性的な作品だと思います。
カーマインTypeⅡさん 4点(2004-09-12 22:19:34)
81.兵士同士の子供じみた擦り合いが、戦争の正義のなさを物語る。救いのないラストだからこそ、戦争の理不尽さを思い知らされる。イラクを見よ!アジア杯、そして五輪で彼らの代表であるサッカーチームが大活躍。スポーツは平和の象徴であり、希望の光になりえるのに。。・・ユーゴからはそれすらも奪われた。選手の無念はもちろん、戦禍に打ちひしがれた国民の悲しみ。そして、ぼくの寂しさ。全盛期のストイコビッチやサビチェビッチをアメリカの地で(ぼくはテレビで)、見たかったんだ。その真実がこれ??悲しくて、本当に残念でならない。
れこばさん 7点(2004-09-12 11:15:08)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123456
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 162人
平均点数 7.32点
000.00%
100.00%
200.00%
342.47%
474.32%
574.32%
62213.58%
74024.69%
84326.54%
93521.60%
1042.47%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.60点 Review5人
2 ストーリー評価 8.00点 Review7人
3 鑑賞後の後味 4.55点 Review9人
4 音楽評価 6.66点 Review3人
5 感泣評価 4.50点 Review2人
chart

【アカデミー賞 情報】

2001年 74回
外国語映画賞 受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2001年 59回
外国語映画賞 受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS