サウンド・オブ・ミュージックのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。3ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 サ行
 > サウンド・オブ・ミュージックの口コミ・評価
 > サウンド・オブ・ミュージックの口コミ・評価 3ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

サウンド・オブ・ミュージック

[サウンドオブミュージック]
The Sound of Music
1965年上映時間:175分
平均点:8.52 / 10(Review 398人) (点数分布表示)
公開開始日(1965-06-26)
ドラマ戦争ものミュージカルファミリー実話もの音楽もの小説の映画化戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-04-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロバート・ワイズ
演出山田悦司(日本語吹き替え版【ソフト】)
木村絵理子(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
キャストジュリー・アンドリュース(女優)マリア
クリストファー・プラマー(男優)ゲオルグ・フォン・トラップ大佐
エレノア・パーカー(女優)男爵夫人
リチャード・ヘイドン(男優)マックス
ペギー・ウッド(女優)修道院長
アンナ・リー(女優)尼僧マルガレッタ
ニコラス・ハモンド(男優)フリードリッヒ
ヘザー・メンジース(女優)ルイーザ
ノーマ・ヴァーデン(女優)家政婦シュミット
マーニ・ニクソン(女優)シスター・ソフィア
マリア・フォン・トラップ(女優)(ノンクレジット)
武藤礼子マリア(日本語吹き替え版【ソフト/テレビ朝日/フジテレビ】)
金内吉男ゲオルグ・フォン・トラップ大佐(日本語吹き替え版【ソフト】)
増山江威子男爵夫人(日本語吹き替え版【ソフト】)
永井一郎マックス(日本語吹き替え版【ソフト】)
玉川紗己子リーズル(日本語吹き替え版【ソフト/フジテレビ】)
渕崎ゆり子ブリギッタ(日本語吹き替え版【ソフト】)
田中秀幸ロルフ(日本語吹き替え版【ソフト】)
大木民夫ツェラー(日本語吹き替え版【ソフト】)
京田尚子修道院長(日本語吹き替え版【ソフト】)
中澤佳仁クルト(日本語吹き替え版【ソフト】)
仲木隆司執事フランツ(日本語吹き替え版【ソフト】)
向殿あさみ(日本語吹き替え版【ソフト】)
荘司美代子(日本語吹き替え版【ソフト】)
龍田直樹(日本語吹き替え版【ソフト】)
広瀬正志(日本語吹き替え版【ソフト】)
島田歌穂マリア(日本語吹き替え版【製作40周年記念版】)
平原綾香マリア(日本語吹き替え版【製作50周年記念版】)
布施明ゲオルグ・フォン・トラップ大佐(日本語吹き替え版【製作40周年記念版】)
石丸幹二ゲオルグ・フォン・トラップ大佐(日本語吹き替え版【製作50周年記念版】)
華原朋美リーズル(日本語吹き替え版【製作40周年記念版】)
日笠陽子リーズル(日本語吹き替え版【製作50周年記念版】)
稲垣隆史ツェラー(日本語吹き替え版【製作40周年記念版&製作50周年記念版】)
小島敏彦執事フランツ(日本語吹き替え版【製作40周年記念版&製作50周年記念版】)
岸祐二ロルフ(日本語吹き替え版【製作40周年記念版&製作50周年記念版】)
一城みゆ希ベルテ(日本語吹き替え版【製作40周年記念版&製作50周年記念版】)
滝沢ロコ尼僧マルガレッタ(日本語吹き替え版【製作40周年記念版&製作50周年記念版】)
折笠愛アガタ(日本語吹き替え版【製作40周年記念版&製作50周年記念版】)
小林優子シスター・ソフィア(日本語吹き替え版【製作40周年記念版&製作50周年記念版】)
沢城みゆきバーニス(日本語吹き替え版【製作40周年記念版&製作50周年記念版】)
井上孝雄ゲオルグ・フォン・トラップ大佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中村正[声優]マックス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
横沢啓子リーズル(日本語吹き替え版【テレビ朝日/フジテレビ】)
冨永みーなマルタ(日本語吹き替え版【テレビ朝日/フジテレビ】)
石丸博也ロルフ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
島宇志夫ツェラー(日本語吹き替え版【テレビ朝日/フジテレビ】)
矢田稔(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
菅谷政子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
若山弦蔵ゲオルグ・フォン・トラップ大佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
藤波京子男爵夫人(日本語吹き替え版【フジテレビ】)/修道院長(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
中西妙子修道院長(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
永久勲雄フリードリッヒ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
三好由里子グレーテル(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
水島裕ロルフ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
上田敏也執事フランツ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
沼波輝枝家政婦シュミット(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
浅井淑子バーニス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
長堀芳夫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
徳丸完(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
新妻聖子マリア(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
井上和彦ゲオルグ・フォン・トラップ大佐(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
戸田恵子男爵夫人(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
チョーマックス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小林翼クルト(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小川真司〔声優・男優〕ツェラー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
日野聡ロルフ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
須藤祐実ルイーザ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
諸星すみれマルタ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
藤村歩リーズル(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
宇山玲加ブリギッタ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小宮和枝尼僧マルガレッタ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
浦山迅執事フランツ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
宮寺智子(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
定岡小百合(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
原作マリア・フォン・トラップ「トラップ・ファミリー合唱団物語」(ノンクレジット)
脚本アーネスト・レーマン
音楽リチャード・ロジャース
オスカー・ハマースタイン二世
アーウィン・コスタル(オリジナル音楽/ノンクレジット)
作詞オスカー・ハマースタイン二世
リチャード・ロジャース(追加楽曲作詞)
作曲リチャード・ロジャース
編曲アーウィン・コスタル
撮影テッド・マッコード
ポール・ビーソン(追加撮影)
製作ロバート・ワイズ
ソウル・チャップリン(製作補)
製作総指揮リチャード・D・ザナック(ノンクレジット)
制作東北新社(日本語吹き替え版【ソフト/テレビ東京】)
テレビ東京日本語吹き替え版【テレビ東京】)
ブロードメディア・スタジオ日本語吹き替え版【製作40周年記念版&製作50周年記念版】)
配給20世紀フォックス
特撮L・B・アボット(特殊撮影効果)
美術ウォルター・M・スコット
ボリス・レヴェン
衣装ドロシー・ジーキンズ
編集ウィリアム・レイノルズ〔編集〕
録音ジェームズ・P・コーカラン
フレッド・ヘインズ
マレー・スピヴァック
その他アーウィン・コスタル(指揮)
あらすじ
1938年、オーストリア。厳格なトラップ家へ家庭教師としてやって来た修道女マリア。彼女の暖かい人柄と音楽を用いた教育法で、7人の子供達はマリアのことを好きになるが、父親であるトラップ大佐とマリアの衝突は絶えなかった。だが、次第に大佐に惹かれていることに気付くマリア。やがて、大佐の再婚話が持ち上がり、彼女は傷心のまま修道院に戻るのだが....。    ブロードウェイ・ミュージカルの映画化。巨匠ロバート・ワイズ監督が送る、アカデミー賞5部門に輝いたミュージカル映画の金字塔!!
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(10点検索)】[全部]

別のページへ(10点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234567
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
82. 封切り館の大スクリーンで最初に見たのが、今から41年前。マリアが子供達に音程を教え、巧みにメロディーを作り、歌詞を付けて行くシーンに感動する。その時は、剽軽な「一人ぽっちの羊飼い」、静かに歌われる「エーデルワイス」が気に入った。
 それからTV、ビデオなどでこの映画を何度見たかは忘れたが、次第に「全ての山に登ろう」や「もうすぐ17才」が印象に残った。J.アンドリュースも、C.プラマ-も英国の舞台俳優で、英語発音が極めて分りやすい。この映画の好きな場面は沢山あるけれども、最近は舞踏会の場面でマリアとトラップ大佐がレントラー(オーストリアの古式フォークダンス)を踊る様が想い出に残る。二人共姿勢正しく3拍子で踊るのだが、軽妙なステップは勿論彼らの手付きが素晴らしい。そして踊りながら、互いにじっと見つめ合う。次第に盛り上がる互いの思いが見事に表現され、靜と動の美しく調和したシーンである。
 ザルツブルグに滞在し、ザルツアッハ川に架かるモーツアルト小橋(ドレミの歌を唄いながら渡る橋)、華麗なミラベル庭園、レジデンス広場の馬噴水、主撮影場所となった池に面する宮殿近傍、音楽祭会場(フェルゼン・ライト・シューレ)などを訪れた。何処にも親近感を覚えた。ガラス製傘亭のパゴダは、市内から離れたヘルンブルン庭園にあって、リースルとロルフが元気に踊る姿を彷佛とさせる。これは、撮影終了後、20世紀FOXのスタジオから移設された。
 あの心に残る結婚式を行った場所は、ザルツカマングートにあるモントゼー教会であったが、内部の荘厳な造りに比べると外装はテレジアンカラーのあっさりしたものであった。リースルに導かれてマリアが清涼な花嫁衣装姿で歩いた通路を辿り、祭壇まで行ってみた。ふと思ったのは、結婚式の男装はやはり軍服姿が良いなと言うこと。この教会の広場に大きな日章旗が翻っていた。ここを訪れる日本人が多いためらしい。
 オーストリア発行のユーロ2セント硬貨には、この国の国花エーデルワイスがデザインされている。愛国を訴えて熱唱したトラップ一家の想いは、そんな所に今も生きているように感じる。この映画の素晴らしさは、40年経過してもリメイクされない(多分出来ない)所にあるのだろう。監督、俳優達、そしてスタッフの熱意が打ち揃って、世代を越えながら見る人達にひしひしと訴えかけて来る名画である。
チャロ主さん [映画館(字幕)] 10点(2005-09-27 04:34:17)
81.音楽って、人の心を動かす力がありますね。今まで観た中でも、一番涙が出た映画のひとつです。
よしふみさん 10点(2005-01-29 14:55:03)
80.この映画で使われるほとんどの曲が、みんながどこかで必ず耳にしたことがあるであろうとても有名な曲ばかりです。ジュリー・アンドリュースはとてものびのびと実に楽しそうに歌い、子供達はとても愛らしい。そしてあの風景。とても長い映画ですが、観た後はすごく爽やかないい気分にさせてくれます。この映画はみんなに勧められる映画ですね。
デュークさん 10点(2004-06-27 03:51:16)
79.一番好きな映画は?と訊かれたらこの作品をあげます。
ポーラスターさん 10点(2004-06-14 23:48:00)
78.音楽の授業で観たけど面白かったです。ミュージカル映画はコレが一番。
映画界の貴公子さん 10点(2004-06-13 23:49:30)
77.私の中で、幼い頃より不動の1位に輝く作品。
幼い頃は、男爵夫人が大嫌いだったけれど、大人になってから改めてみると、彼女は彼女なりの、素敵な人だったことがわかって哀しかった。
J・アンドリュースの美声。
C・プラマーの<エーデルワイス>。
修道女のラブリーさ。長女ルイーズの可憐。
修道院長の朗々とした<すべての山々に登れ>
もう、どれもすばらしい。文句なしの10点!
ちーさん 10点(2004-06-07 12:22:41)
76.かなりいい映画だった。知っている歌ばかりでなじみやすく、ほのぼのできる作品でした。
後半はすこし緊張できる場面もあり、最後は後味よく終わりました。
まろさん 10点(2004-06-02 13:08:31)
75.多くの名曲がこれでもかと言わんばかりに出てきて、映画を観ながらついつい口ずさんでしまいます。ジュリー・アンドリュースはまさにはまり役ですね。爽やかな歌声に魅了されました。後半の曲のほとんどが、前半の使い回しというのが気になりましたが、観ているだけで楽しくなる名作だと思います。
あさしお太郎さん 10点(2004-06-01 07:50:44)
74.小学校の時授業で見てとりこになりました。私はミュージカル映画は音楽さえよければいいと思っているので、大大大好きです。ミュージカル嫌いの母でさえも「これは面白い」と言ってました。あとは出演者が皆吹き替えでなく本当に歌っていたら言うこと無し!なんですが。やっぱり難しいんですかね。結構最近まで本当に歌っていると思っていたのでかなり落胆しました。
ショウガ焼きさん 10点(2004-05-29 02:55:59)
73.今までこの映画を見てなかったことを後悔。
良い映画はいつまで経っても色褪せないというのはこのことですね。
5.1chで聴く音楽の臨場感は今まで見たどの映画にもなかった。
安かったから買ったんですが、最高の収穫でした。
weberさん 10点(2004-04-11 22:11:18)
72.ミュージカル最高の作品です。
リマスター版を劇場で見ることができて感激。
どの曲も素晴らしく現在のCMなどでも使われていることからそのことは明白です
Timeさん 10点(2004-04-03 17:41:29)
71.音楽も歌も、愛国心がそうであるように、自由で不可侵で、絶対に抑圧されてはならないという強いメッセージをもった反ナチズム映画としても傑作だと思います。でも、それだけ強いメッセージがありながら、最初から最後までとにかく楽しい。これはすごい。美しく大きな風景や登場人物の豊かなで雄弁な表情はミュージカルではぜったいできないし、歌や踊りがなければメッセージがこれだけストレートに心に伝わってくることもない。まさに「ミュージカル映画」という、ミュージカルでも映画でもない分野の価値をこれほどよく認識させてくれる作品もないでしょうね。子どもの頃から「ドレミの歌」や「エーデルワイス」を歌っていた私たちでなくても、きっと感動するだろうと思える最高傑作だと思います。
こがらしさん 10点(2004-03-22 20:53:11)
70.初めて見たミュージカル映画、率直に最高の映画だ!音楽の良さは何なのか?という疑問に答えてくれる作品。「エーデルワイス」を歌っているとき観客も歌いだすところでジーンときた。とにかくいい映画なのでミュージカル映画に興味がなくても見れば何か得すると思う。
浜乃神さん 10点(2004-03-10 01:44:18)
69.ミュージカル作品の中では名作の中の名作です。最初、マリアが山の上で歌を歌って登場する場面では当時小学生だった私も身震いするほどの喜びと興奮を覚えたものでした。好きな曲ばかりですが、一番好きなのは最後の「すべての山に登れ」ですね。この歌を聞くと困難に立ち向かう勇気がわいてきます。役者がみんな良かったです。
ウィマさん 10点(2004-03-09 21:43:22)
68.名曲のオンパレード!!最高の1作です。映像と音楽と歌声が見事に気分を盛り上げてくれます。
ぴっぷさん 10点(2004-03-08 18:25:57)
67.言うほど美人でないジュリー・アンドリュースに心惹かれてしまった。ナチ占領の閉塞感に音楽まで閉塞してしまった一家をマリアが開放していく爽快感。名曲揃いの上、ミュージカル映画として音楽の楽しさを十二分に体現されている。それだけの作品は稀に在れどストーリーとのハーモニーがまたとっても素敵です。ジュリー・アンドリュースと子供達のハーモニーに心が浄化された。時代や観る人を選ばない真の名作といいたい、人間ていいね。
スルフィスタさん 10点(2004-03-01 21:43:07)
66.俺的には「私のお気に入り」のシーンが最高。
仮面の男さん 10点(2004-02-28 13:20:36)
65.サイコサスペンスを見ていたとき、ある人が”古き良き映画”みたいな話をし出した。その人曰く、昔の純粋で、素朴で、健康的(?)な映画が良かったと。その時話に出た映画がこれでした。血を出さなければ映画が売れない。そんな時代だからこそ、こういう映画に満点を付けたい。大好きです。
nothing-to-loseさん 10点(2004-02-21 18:58:45)
64.とことん健全な映画なので、大きな声でこの映画が大好き!というのは実はちょっと気恥ずかしかったりするんですけど、それでも先日BSで放送された時、「何度も見たから今日はいいや」って思ってたのにやっぱり見てしまいました。ジュリー・アンドリュースの声はあまりにも素晴らしい。個人的にはリースルのちょっと甘ったるい感じの声も好きです。顔も好きです。
HARさん 10点(2004-02-09 17:41:40)
63.素晴らしいという言葉では足りないくらいの素晴らしさ。
いざ、ベガスさん 10点(2004-02-04 21:17:59)
別のページへ(10点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234567
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 398人
平均点数 8.52点
000.00%
110.25%
220.50%
330.75%
461.51%
5123.02%
6174.27%
74611.56%
86917.34%
910426.13%
1013834.67%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.80点 Review35人
2 ストーリー評価 8.18点 Review60人
3 鑑賞後の後味 8.98点 Review67人
4 音楽評価 9.60点 Review73人
5 感泣評価 8.27点 Review43人
chart

【アカデミー賞 情報】

1965年 38回
作品賞 受賞 
主演女優賞ジュリー・アンドリュース候補(ノミネート) 
助演女優賞ペギー・ウッド候補(ノミネート) 
監督賞ロバート・ワイズ受賞 
撮影賞テッド・マッコード候補(ノミネート) 
作曲賞(コメディ)アーウィン・コスタル受賞編曲賞
音響賞フレッド・ヘインズ受賞 
音響賞ジェームズ・P・コーカラン受賞 
美術賞ボリス・レヴェン候補(ノミネート) 
美術賞ウォルター・M・スコット候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞ドロシー・ジーキンズ候補(ノミネート) 
編集賞ウィリアム・レイノルズ〔編集〕受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1965年 23回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 受賞 
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)ジュリー・アンドリュース受賞 
助演女優賞ペギー・ウッド候補(ノミネート) 
監督賞ロバート・ワイズ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS