エリ・エリ・レマ・サバクタニのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 エ行
 > エリ・エリ・レマ・サバクタニの口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

エリ・エリ・レマ・サバクタニ

[エリエリレマサバクタニ]
Eli, Eli, Lema Sabachthani?
2005年上映時間:107分
平均点:5.65 / 10(Review 17人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-01-28)
ドラマ
新規登録(2006-02-17)【彦馬】さん
タイトル情報更新(2015-06-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督青山真治
キャスト浅野忠信(男優)ミズイ
宮崎あおい(女優)ハナ
中原昌也(男優)アスハラ
筒井康隆(男優)ミヤギ
戸田昌宏(男優)ナツイシ
鶴見辰吾(男優)カゼモト
エリカ(女優)エリコ
内田春菊(女優)
眞野裕子(女優)
川津祐介(男優)ミヤザワ
岡田茉莉子(女優)ナビ
斉藤陽一郎ラジオの声
脚本青山真治
音楽長嶌寛幸
撮影たむらまさき
プロデューサー仙頭武則
佐藤公美(ラインプロデューサー)
配給ファントム・フィルム
特撮浅野秀二(VFXプロデューサー)
美術清水剛
録音菊池信之
照明中村裕樹
その他江角英明(献辞)
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
9.なじゃこりゃ。
Balrogさん [DVD(邦画)] 7点(2013-09-05 23:38:14)
8.冒頭の無造作に死体が転がるどこだかわからない異国感溢れる風景にとんでもなく引きつけられるのだが、そんな終末ワールドとは不似合いなペンションに場を移すと岡田茉莉子が岡田茉莉子としてそこにいるとしか思えないぐらい、ペンション同様にこの映画の世界に溶け込まない存在感を発揮しながらしゃべりかけてくる。コメディか?と思う間もなくコメディでしかあり得ないようなキザな格好をした探偵が現れ、とあるバーにて『ガルシアの首』だったか、聞き込みをしていると女が色仕掛けで寄ってきたかと思うといきなり殴り倒すというシーンをそのまま真似して見せ、やっぱりコメディなのか?と思ってると筒井康隆がなんだか腰を低くしてしゃべり続ける様がどう見てもコメディでしかないと確信を持たせてくれるのだが、こちらがやっとコメディの心構えができ、黒沢清とは全く違う終末ワールドのそのゆるーい感じに浸っているとフラッシュバックで浅野の元カノのビデオ撮影とか自殺とかが映され、せっかくのゆるーい感じを遮断してしまう。いったいなんなんだ。正直、面白くない。のだが、ついていけないから面白くないのだろうから、それじゃ悔しいので、その後、日を置いて2回、つごう3回鑑賞してみたのだがやっぱりよくわからん。ただ、初見時の不快感にも似たイライラはなくなって、むしろこの映画、べつにイヤじゃないって思うようになった。またいずれ見る機会がくるような気がする。というか、見たいかもしれん。
R&Aさん [DVD(字幕)] 6点(2008-09-11 12:26:30)
7. いやー、つまらなかったなぁ。何か起こるかと思ったら何も起こらなかったって感じです。いい役者を使ってもつまらないものはつまらないということを実感しました。
海牛大夫さん [CS・衛星(邦画)] 1点(2008-01-13 10:23:55)
6.青山作品の持つ特有の色合いと、一見なんてことのないように思われる風景描写が素敵な作品。しかしそれ以外にそそられる部分はなし。青山真治は紛れもなく現代日本映画界を代表する監督の一人だが、ここ最近の彼の作品については疑問符の連続である
にじばぶさん [DVD(邦画)] 3点(2007-09-04 09:44:57)
5.内容云々以前の問題として、音が不愉快だった。音量を下げてなんとか乗り切ったけど、スピーカーが壊れるかと思った。演出として、そういった音を使うのは仕方ないとしても、ちょっと長過ぎて僕の耳では耐えられなかった。冷静になって内容を評価するにしても、死んでるはずの人間の足がピクピク動いてたり、演技が???だったり、B級っぽい面が目立ってたような気がする。
もとやさん [DVD(邦画)] 3点(2007-03-14 14:03:34)
4.んー・・・観た時のコンディションが悪かったのか、単に自分に鑑賞眼がないのか、きっと後者だと思うのだけれど、、観終わって思ったのは「良いのか、これで?」ということ。浅野忠信出して宮崎あおい出して、いかにも「前衛でござい」てなノイズミュージック鳴らして、岡田茉莉子出して往年の日本映画へのオマージュをチラ見させて、不条理で殺伐とした死を描いて、それ「だけ」で良いのか?やっぱ自分に見る目がなかったのか、それとも丁度直前に「父親たちの星条旗」観ちゃってたからなのか、、んー、「ユリイカ」は好きだったんだけどなあ・・・。
ぐるぐるさん [DVD(邦画)] 5点(2006-11-15 18:24:59)
3.これは劇場で観るべきでした。というかウチの地元でこれが確か公開されてなかったような。。。架空の病気を演じた宮崎あおいは、やはり素晴らしい演技を見せたし、中原昌也という特別枠も大変な働きをみせた。浅野さんに関してはもう安心してみていられる感さえある。音楽にノイズというかサウンドコラージュというかを持ってきたのは驚かされる。様々な道具と楽器から掻き鳴らされる音、そして東京節やあの軽快なラジオ。音によって我々に様々な方向に感情を動かすという作業を成した。音に対する考えを変えられた人も少なくないのではないか。といった様々な観ている側への働きかけと挑戦に感服するしかない。
アンリさん [DVD(字幕)] 8点(2006-10-17 19:20:20)
2.久しぶりに、こういう「言葉」で説明するべきではない映画を観たような気がする。数年前までは、こういう映画ばかり観ていたものだが……。

“人を自殺に追い込む”奇病の世界的蔓延。
人類に残された道は、もはや「滅亡」しかない、という無力感から始まるこの物語。
唯一の“救済”の可能性として、僻地にて隠遁生活を送る二人のミュージシャンが放つ「音楽」を求めて、少女がやってくる。

はっきり言って、そのストーリーには、リアリティもなければ説得力もない。非常に脆弱な物語である。
しかし、この映画の「目的」は、ストーリーを繰り広げるというところにない。
“救い”として取りざたされる「音楽」そのものが、この映画の主題であり、主人公である。

その音楽でさえ、造詣のない者にとっては始めのうちは、ただの「騒音」でしかない。
ただただ“騒がしい”だけの爆音に、思わず耳を塞ぎたくなった。
確実に中だるみも、する。

が、非常に不思議なのだが、映画が展開してゆくにつれ、次第に「騒音」が何かしらの意思を持った「音」へと変わっていき、「音楽」となって脳内に染み渡ってくる。
そして、「音楽」はついに神々しいまでの「振動」となって精神を包み込んでくる。ような気がした。

元来得意なタイプの映画ではなかったが、その奇異な新体感と、絶対的に特異な映画世界の中に、ごく自然に息づいてみせた浅野忠信と宮崎あおいの存在感は、価値の高いものだと思う。

人が「生きる」ということに本来意味などない。生きたいから生きる。ただそれだけのことだ。
ならば同様に、「死ぬ」ということにおいても、意味などないのだろう。
すなわち、もしそれらを促したり、抑止したりする「方法」があるとするならば、そこに「理屈」などある筈もない。と、いうこと。
鉄腕麗人さん [DVD(字幕)] 5点(2006-09-13 00:06:36)
1.大地にドカンと据えられたスピーカーから流れる<音>、マイクスタンドには友の死を弔う黒い帯が喪章として風に揺れており、その黒い帯が目隠しとして少女に装着される。ここで黒い帯は、少女から視覚を奪うと同時に我々観客に<音>が主題であることを駄目押しのように分からせるのですが、さらに喪章という死者への鎮魂機能が目隠し→<音>により死者との再会機能に反転し、またそこに生者でありながら死者である少女の蘇生機能が重なることを悟った時、浅野忠信によって掻き鳴らされる<音>が身体に裕福に沁みていったのであります。 ♪パイノパイノパイ~・・・「東京節」を口ずさみながら劇場を出ましょう。
彦馬さん [映画館(字幕)] 9点(2006-02-17 23:25:10)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 17人
平均点数 5.65点
000.00%
115.88%
200.00%
3211.76%
4317.65%
5317.65%
6211.76%
7211.76%
815.88%
9211.76%
1015.88%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 4.33点 Review3人
4 音楽評価 2.75点 Review4人
5 感泣評価 1.00点 Review1人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS