シティ・オブ・ゴッドのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 シ行
 > シティ・オブ・ゴッドの口コミ・評価
 > シティ・オブ・ゴッドの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

シティ・オブ・ゴッド

[シティオブゴッド]
City of God/God's Town
(Cidade de Deus)
2002年ブラジル上映時間:130分
平均点:7.92 / 10(Review 260人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-06-28)
ドラマ犯罪もの青春もの実話もの小説の映画化バイオレンス
新規登録(2003-10-10)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-03-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フェルナンド・メイレレス
演出木村絵理子(日本語吹き替え版)
キャストアレクサンドル・ロドリゲス(男優)ブスカペ
レアンドロ・フィルミノ(男優)リトル・ゼ
ダグラス・シルヴァ(男優)リトル・ダイス
セウ・ジョルジ(男優)マネ
アリシー・ブラガ(女優)アンジェリカ
パウロ・リンス(男優)
杉本ゆうリトル・ダイス(日本語吹き替え版)
宮内敦士マネ(日本語吹き替え版)
本名陽子アンジェリカ(日本語吹き替え版)
竹内順子(日本語吹き替え版)
阪口周平(日本語吹き替え版)
後藤哲夫(日本語吹き替え版)
勝杏里(日本語吹き替え版)
原作パウロ・リンス
脚本ブラウリオ・マントヴァーニ
音楽アントニオ・ピント
エド・コルテス
挿入曲ジェームズ・ブラウン[主題歌]"Get Up I Feel Like Being Like (Sex Machine)"
撮影セザール・シャローン
製作ウォルター・サレス(共同製作)
配給アスミック・エース
特撮レナート・バタタ(視覚効果スーパーバイザー)
編集ダニエル・レゼンデ
字幕翻訳松浦美奈
あらすじ
1960年代。ブラジルのシティ・オブ・ゴッド(神の街)と呼ばれる無法地帯で写真家を目指す真面目な青年ブスカペが街を取り仕切るギャングの大ボスのリトル・ダイスの写真をスクープ。犯罪が日常となっている神の街で、幼少から、のし上がっていくリトル・ダイスの半生を描いた衝撃作。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想(9点検索)】[全部]

別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
59.スラム街の空気感、躍動感が圧倒的。凄い映像センス。
Balrogさん [DVD(字幕)] 9点(2008-04-04 13:29:18)
58.映像センスが最高!!最初の鶏のシーンから、引きつけられてしまいました。
テンポも良いし、話の構成も良く出来てると思います。文句なし!!
ただ登場人物の見分けが出来なくて、何度か巻き戻してしまいました。
それにしても、実話に基いてるというのもビックリだし、
登場する子供たちのほとんどが実際にスラムで生活しているってのもビックリ。
なんとなく感じるリアリティさは、その辺にあるのかもしれない。
リオといえばカーニバルのイメージぐらいしかなかったから、
スラムの子供たちがあんな日常を送っているとは思いもしませんでした。
60年代後半~70年代が舞台らしいけど、今の子供たちはどんな暮らしをしてるんだろ?
☆きなこ☆さん [地上波(字幕)] 9点(2008-02-28 22:40:50)
57.凄い映画だ。これだけ過激な内容なのに、娯楽作としてきっちり作られているところが凄い。ストーリーテリングの巧さだろう。絶対にブラジルには行きたくないが、映画はとんでもない傑作。
フライボーイさん [DVD(字幕)] 9点(2008-02-08 17:46:53)
56.スピード感、衝撃感、カメラワーク、今までにはなかった映画。二度三度と観たい作品じゃないけど、一度観れば忘れられない映画になること間違いなし。
しーさん [DVD(字幕)] 9点(2007-08-22 15:25:53)
55.これまで観てきたどんなギャングものよりリアルで怖かった。
子供が銃をもって笑っている姿は本当にゾッとする。残酷なことをしているのにそれを否定できないものがある。環境が生き方や倫理観を支配している。
そして余談だが、サッカーブラジル代表が強いのもなんとなく分かった気がする。
「ハングリーになれ、チャンスは二度と巡ってこない」今の日本人には無理だなぁ。
MIUMAXさん [DVD(字幕)] 9点(2007-08-02 23:35:31)
54.この映画大好き!
STEVE-Oさん [DVD(字幕)] 9点(2007-07-10 09:13:02)
53.スラム・抗争・ギャング・ピストルオペラ・値下がり続ける命の価値…って嫌いな要素テンコ盛りなのに、こりゃやられた。面白過ぎ。実話なんだったらなおの事、正しく事実は小説よりナントカという奴か。展開の巧さもサル事ながら、呑気なボサノバミュージックや汗臭いソウルが何とも南米南米としたカンジで特にイイ。問題作なんだろうけど、重さや説教臭さがなく淡々としてて、そのくせ嫌味なクールさもナルシズムもない。何なんだこりゃ?ラスト10分のテンションなんて筆舌に尽くし難い。 後、この作品、映画史上で最も子役が頑張っている作品と、思いました。
aksweetさん [DVD(字幕)] 9点(2007-05-07 06:35:59)
52.リアルすぎて、ひたすらショックを受けます。
大勢の子供が当たり前のように銃を持ち、殺人、強盗などの犯罪を平気でします。
悪党が悪党に殺され、時には味方に殺され・・・悪事をしたものは死に、平凡な未来を思ったものだけが生き残り、将来を手にするというメッセージがありました。
シナリオや、アクションもすごく練りこんであっていい作品だと思います。
SAKURAさん [DVD(字幕)] 9点(2007-03-21 00:35:26)
51.《ネタバレ》 凄い。 日本人の平和慣れした感覚で説教じみたこと言っても、全く通用しない世界。 我々のもつ常識の範疇を大きくこえた退廃度は凄まじい。 最後にブスカペがスクープ写真を撮って「こんな世界で俺はこういう風に生きて、こんな奇跡的な出来事で運良く社会的地位を得たんだ」って形式のエンディングを迎えるのかと思ったら。。。それさえも許さない程の退廃。 ブスカペのスクープ写真は彼の環境を大きく変えるだけの力を持っているのに、それすら躊躇ってしまうほど腐り切った世界なんだと(社会的賞賛を浴びる前に警察によって抹殺される恐怖だもんなぁ)。 実話なんでしょ? 世界にはこういう国々がまだまだあるんだなぁと頭では分かってはいても、こうやって突き付けられると物凄く複雑な気持ちになりますね。  映画としては、色んな登場人物のそれぞれのエピソードを交錯させながら見せていく手法(モンタージュって意味だけじゃなくて)が非常に面白かった。 こんなに救いのないストーリー(自分的に「受け付けない環境」)なのに、ぐぐーっと引き込まれていく。 これは監督(脚本家や演出家かな?)のセンスですよねー。 うまい。 ただね、この「粗っぽいカメラワーク」はどうしてもイヤだなー。 こういうのって抑揚とか緩急の使い分けでしょ? 抗争シーンなんかに使うのはいいけど、スピード感も臨場感も必要ないようなシーンにまで無駄に多用しないで欲しい。 グラグラグラグラ落ち着きのない映像をずっと見せられると気分が悪くなる。 そこが減点。 この映画を観る価値は非常に高いと思う。
とっすぃさん [ビデオ(字幕)] 9点(2007-01-31 17:18:46)(良:1票)
50.《ネタバレ》 平均点の高い映画をここのレビューから掘り起こして観ていないものをピックアップしてDVDを借りたのがきっかけですが、はーっ、これを見ていなかったのかと思えるほど良い映画で見る価値のある作品だと思いました。
そこがみんなのシネマレビューの良い所ですね。感謝。感謝。
ギャング・マフィアものは数々あれど、実話から作られたこの映画の指し示すメッセージには、僕は今の時点では一番ですね。
実に愚かしくて、実に幼い。全てが。それでいて残酷で明るい。
本来、ギャング・マフィアものはその体裁はかっこをつけていても愚かしいのと、考えが幼いのが本当の姿だと僕は思っていましたが、この映画はそこをストレートに描いている。都合で決められる掟といわれる不条理な概念をいかにくだらない物かが良く判っていい。人間はその恐怖心で支配され、体裁をとりつくろった論理にのりやすい。
サッカーのワールドカップドイツ大会の前にブラジル代表のアドリアーノの特集をTVでやっていて、その生い立ちを元住んでいた地区で取材するときに、アドリアーノの親戚のおじさんにインタビューしているときにだんだん町が騒がしくなり危険な状態になりかけていて取材を途中で止めたシーンが放映されていたのを見ました。
この話はブラジルの昔の事ではなく、現実に今もある話なんだとこの映画を見てそのインタービューを思い出しました。
貧乏なんだけどドラッグと銃はあり、子供が大人を銃で平気で殺す。
映画の中で街が煉獄から地獄に変わったとありましたがまさに神様この愚かな者達をお許し下さいという気持ちにさせられます。
でも、そういう環境にさせたのは、その人達の責任だけでは無いと思います。
好きにはなれないシーンばかりですが、誰かのレビューにもあったようにこの映画を観る価値はあると思いますよ。
森のpoohさんさん [DVD(字幕)] 9点(2007-01-07 02:03:19)
49.こういうギャングの抗争のような話は好きなので、それがまた説得力のある黒人によるものとくれば尚面白い。
亜空間さん [映画館(字幕)] 9点(2006-12-15 22:47:34)
48.《ネタバレ》 忘れられない映画の一つとなる事は間違いない。ただし、私にとってはあまりにも現実から離れた世界である。だが、映像からはそんな非現実感はほとんど見えてこない。そのギャップを頭の中で埋め合わせるのに必死であった。この映画はだれでも見ていいという映画では無い。人が死ぬのをこれほど軽く、そして当たりまえのように、日常的に描いた映画としての印象が残る。
蝉丸さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2006-06-11 01:37:03)
47.コレは凄い衝撃的な作品でした。映画としての作り込みも上手いのですが、何よりこの映画で語られている話が非日常を扱うフィクションなのではなく、日常を映し出したノン・フィクション(勿論映画自体は作りものですが)なのだという事実に驚愕します。日本でも近年は凶悪犯罪が多発しているとメディアは報じていますが、この連中の世界に比べたら何たる平和・楽園なのだろうと感じずにはいられません。それにしても、いくら貧しさが生んだ社会だとは言え、あそこまで暴力的・感情的な社会が構築されるのは、我々日本人の感覚では理解し得ない持って生まれた国民性(パーソナリティ)の違いってものがあるんでしょうか?とにかく、子供相手にも容赦なく発砲する辺りなんか、先進国では到底作りえない、如何にもブラジル的な生々しい映画だったと思います。
(^o^)y-~~~さん [DVD(字幕)] 9点(2006-03-22 01:20:18)
46.何がよかったかと言われれば確かに考えてしまうが、重いテーマもさることながら、とりあえずテンションの高い映画。人物のせつなさやかっこよさも感じつつ、「感じる映画」。DVD購入決定。
Andrejさん [DVD(字幕)] 9点(2005-12-30 02:05:58)
45.群像劇、犯罪物、エンターテイメントと、どのジャンルにおいてもかなりの傑作。実話を、エンターテイメントとして作ることにより、作品としての面白さ、実話としての衝撃度ともに最高のものに仕上がっていて、見やすい映画になっている。それゆえ、世界の現状を多くの人に知らしめることに成功している。カメラワーク、脚本、音楽それぞれが秀逸なできで、犯罪群像エンターテイメントとして、「ロック、ストック&トゥースモーキングバレルズ」以上の作品。
ジャザガダ~ンさん [地上波(字幕)] 9点(2005-11-03 19:02:30)
44.《ネタバレ》 おもろいわー。どれだけ実話なんだろう。。

最後に本名を明らかにするのもイイ!
おれおれ41さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2005-10-07 01:43:44)
43.これは傑作というかむしろ衝撃作でしょう。あんな町、怖すぎます。でもあぁいう世界があるということも私たちは知らなくちゃいけませんよね。様々なキャラクターというか人物がでてきて、その各々についてのストーリーがリアルに語られて・・・と思ってたらむしろこれが実話だと最後に知り、最後にまた衝撃が。ぜひぜひ、特に日常を能天気に暮らす私たちは、こういう毎日がピリピリである彼らの事情を見なくてはいけないと思います。1番の勉強になると思います。
アンリさん [DVD(字幕)] 9点(2005-09-28 18:24:07)
42.《ネタバレ》 衝撃を受けた。これ以外言いようがありません。鶏を追いかけるシーンから引き込まれ、手持ちカメラでのシーンはよりリアルに伝わった。リトルダイスが人を殺した後の笑顔、恐ろしすぎる。コレが実話だと考えるととても悲しくなります。リトル・ゼが撃ち殺された本当の理由・・若者から若者へ時代は繰り返される、それもありますが、リトルダイスがリトルゼに変わった日占い師みたいな老人から「女性と繋がったらお前は死ぬ」と言われていた。それまで彼女を作らなかったリトルゼはレイプをし女性と結ばれる。だから最後は老人の言ったようにああいう形で亡くなったんじゃないかと。そこは映画らしくなっていました。
アンナさん [DVD(字幕)] 9点(2005-07-06 13:46:33)
41.《ネタバレ》 冒頭から一気に引き込まれました。伏線の張り方とか、カメラワークや構成が本当にうまいです。しかも、ただ淡々とギャングの日常を描いているだけじゃなくて、ブスカペやベネの友情やリトル・ゼの孤独、善人がどんな風に悪人に変貌するのかもちゃんと描いているところがいい。結局、ラストのあの悪ガキたちも粋がっているくせして、はた目から見ればただのチンピラに過ぎない、ってところが前半とシンクロすると思う。
マイカルシネマさん [DVD(字幕)] 9点(2005-03-31 17:08:15)(良:1票)
40.凄い!目覆いたくなるような緊張感溢れる惨劇が続く「ノンフィクション」と、細部まで凝った演出・編集と物語を彩る音楽・映像の「フィクション」が上手く合わさって仕上がった大傑作!リアリティがあって背筋が凍るほど怖いんだけど、バイオレンスな描写を絶妙に抑えて表現しているから拒絶反応しないで観れる。また登場人物全てに見事な「脚色」がしてあるから普通のドキュメンタリーではなく一つのドラマとしてのめり込める。単なる抗争劇ではなく、友情・恋愛・欲望・そして葛藤、全てが詰まったこれがブラジル産のドギツイ青春映画!様々な教訓を物語から決しておしつけがましい事なく教えてもらった。でもこの映画を楽しめるのは僕達が銃社会の国に住んでいないからなんだよね。例えガキが拳銃持とうが飛行機がビルに突っ込もうが津波が襲おうが、何かみんな他人事みたいに思ってる。俺もそう思う。だから何だってワケじゃないけど日本は平和ボケしすぎだな。
カワサキロックさん 9点(2005-01-31 06:28:45)
別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 260人
平均点数 7.92点
000.00%
110.38%
210.38%
372.69%
441.54%
572.69%
6218.08%
74216.15%
86324.23%
97930.38%
103513.46%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.09点 Review21人
2 ストーリー評価 8.51点 Review37人
3 鑑賞後の後味 7.67点 Review34人
4 音楽評価 8.24点 Review33人
5 感泣評価 5.08点 Review12人
chart

【アカデミー賞 情報】

2003年 76回
監督賞フェルナンド・メイレレス候補(ノミネート) 
撮影賞セザール・シャローン候補(ノミネート) 
脚色賞ブラウリオ・マントヴァーニ候補(ノミネート) 
編集賞ダニエル・レゼンデ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2002年 60回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS