春との旅のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ハ行
 > 春との旅の口コミ・評価
 > 春との旅の口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

春との旅

[ハルトノタビ]
2009年上映時間:134分
平均点:6.29 / 10(Review 24人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-05-22)
ドラマロードムービー
新規登録(2010-06-03)【目隠シスト】さん
タイトル情報更新(2021-04-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督小林政広
キャスト仲代達矢(男優)中井忠男
徳永えり(女優)中井春
大滝秀治(男優)金本重男
菅井きん(女優)金本恵子
小林薫(男優)木下
田中裕子(女優)清水愛子
淡島千景(女優)市山茂子
柄本明(男優)中井道男
美保純(女優)中井明子
戸田菜穂(女優)津田伸子
香川照之(男優)津田真一
原作小林政広
脚本小林政広
撮影高間賢治(撮影監督)
製作アスミック・エース(「春との旅」フィルムパートナーズ)
朝日新聞社(「春との旅」フィルムパートナーズ)
配給アスミック・エース
衣装宮本まさ江
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
4.《ネタバレ》 いやー、完全にやられました。期待してなかった分、観た時の凄さがあります。 出ている役者は、ヒロインを除けばみんな名優で、役者の演技が全てという感じの映画でした。 仲代達也は勿論、それ以上に凄いなぁ、と思ったのが大滝秀治と香川照之の演技、 出てる時間なんて、二人とも10分も無いのだけど、仕草で演技をして見せるんだよね。 あれは凄いと思う。 引っかかったのは、ヒロインのガニマタの演技と撮り方と音楽かな? どうも監督の作意があったみたいなんだけど、作意以上に障害でも持っているとしか見えない様な演技で、でもそうした物を感じさせる描写や表現が全くされないので、変な演技だけが強調されて見えてしまった気がします。あれじゃ徳永えりが可哀想だったかな。 また、やたらと望遠レンズで撮っているのだけど、あれに何の意図があるのか分かりません。特に長男の家に行った時ね。カメラをパンして兄弟二人の会話から、兄の妻と弟の孫が別の部屋で、という撮り方なんだけど、変な間なんですよ。部屋を移動するとか、長回しの一発撮りという計算もあっての事なんだろうけど、無駄に間延びさせるだけで、そこにあまり効果があるとは思えないんですよね。 また、オープニングからかかる曲なんだけど、あれどう聴いても「Somewhere out there」(「アメリカ物語」の主題歌)の音を若干変えてるだけにしか聞こえない。 エンドクレジットにも無かった様なので、オリジナルというのであれば、非常に問題があると思います。この点が明確にクリアにならない限り、出来るだけ多くの人に見ていただきたいけど、ちょっと高い点はあげられません。(配給会社から連絡来ました。音楽は全くのオリジナルとの事。訴えられても文句は言えそうもないけど・・・) 
奥州亭三景さん [映画館(邦画)] 5点(2010-07-26 12:39:30)
3.退屈で、つまらなくて、何度も途中で席を立とうかと思いました。どんな作品だってある程度の敬意をはらいますが、本作品は理解不能。主役2人の行動にはイライラしっぱなしでした。前半の音楽もそこまで流さなくてもいいと思う。終始、眠かったです。
西川家さん [試写会(邦画)] 0点(2010-06-19 06:34:44)
2.現代日本が抱えている問題を見事に表して・・・いない!おじちゃんも変人ですが、春も変人です。もうほっときましょう、この2人は。最後のシーンを最初に持ってこいと。そっからの春の旅の方が映画になります。
Yoshiさん [映画館(邦画)] 3点(2010-06-16 22:20:17)
《改行表示》
1.《ネタバレ》 例によって、ゴーストタウンのごとく往来のまるで無い殺風景な地方の街路。『バッシング』でも、『愛の予感』でも、小林作品に登場する「北の辺境」は無機質で人間味を欠き、主人公らの殺伐とした心象の反映といった具合で一面的に捉えられる。それでもこの作品はオーソドックスな脚本の趣向によるものか、東北や道南地区(牧場シーン等)の生活感のある暖色系のロケーションや、徳永えりの羽織るジャケットの印象的な赤が作品に温かみをもたらしている。  『白夜』ほどではないにしろ、佐久間順平の音楽は心情説明的で少々押し付けがましいなど不満もあるが、祖父と孫娘のツー・ショットと歩行、食事、その様々なバリエーションと反復表現にはやはり妙味がある。序盤の拒絶の身振りから、旅館の二階と一階それぞれの窓から外を見る二人のショット、仙台の大通りのベンチで肩を寄せ合い眠る二人のショット、腕を組み牧場の坂を駆け下りていく二人のショット、そして冒頭と対になるラストの電車シーンへと、二人が横並びとなるシーンは触れ合いの所作とともに滋味と幸福感を醸していく。  また、味覚以上に活力としての食事が描かれるのもまた小林作品独特の味だ。ラーメンのスープ、コップの水も必ず飲み干させている所が良い。  その他、印象的な細部として、配膳する徳永の手付きをさりげなく見守る淡島千景の視線。一泊目の夜、旅館の風呂場で徳永が口ずさむ歌声の澄んだ響きなどが忘れ難い。
ユーカラさん [映画館(邦画)] 7点(2010-06-12 21:02:18)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 24人
平均点数 6.29点
014.17%
100.00%
200.00%
328.33%
400.00%
5520.83%
6416.67%
7312.50%
8625.00%
9312.50%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 5.50点 Review2人
4 音楽評価 3.50点 Review2人
5 感泣評価 5.00点 Review2人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS