ボウリング・フォー・コロンバインのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。5ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ホ行
 > ボウリング・フォー・コロンバインの口コミ・評価
 > ボウリング・フォー・コロンバインの口コミ・評価 5ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

ボウリング・フォー・コロンバイン

[ボウリングフォーコロンバイン]
Bowling For Columbine
2002年カナダ上映時間:120分
平均点:7.17 / 10(Review 320人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-01-25)
ドキュメンタリー犯罪もの青春もの学園もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-08-19)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マイケル・ムーア
江原正士マイケル・ムーア(日本語吹き替え版【DVD】)
松岡充マリリン・マンソン(日本語吹き替え版【DVD】)
小林清志チャールトン・ヘストン(日本語吹き替え版【DVD】)
山寺宏一マイケル・ムーア(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
三木眞一郎マリリン・マンソン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
納谷悟朗チャールトン・ヘストン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
出演マイケル・ムーア
ジョージ・W・ブッシュ
チャールトン・ヘストン
マリリン・マンソン
マット・ストーン
ビル・クリントン
クリス・ロック(アーカイヴ映像)(ノンクレジット)
脚本マイケル・ムーア
挿入曲マリリン・マンソン"Fight Song"
ザ・ビートルズ"Happiness Is a Warm Gun"
ルイ・アームストロング"What a Wonderful World"
製作マイケル・ムーア
配給ギャガ・コミュニケーションズ
字幕翻訳石田泰子
その他マリリン・マンソン(thanks)
あらすじ
アメリカで起きたコロンバイン高校での銃乱射事件をたたき台にして、監督が幼い頃から感じていたアメリカの銃の問題を監督自らが様々な人にぶつけていくドキュメンタリー映画。インタビューの相手はマリリン・マンソン、NRA(全米ライフル協会)の会長チャールトン・ヘストン、サウス・パークの原作者マット・ストーンなど。時にはコロンバイン高校の銃乱射事件の被害者を引き連れてライフル銃の弾丸を売っていたK-MARTの本部へアポ無しで直撃する。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12345678910111213141516
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
240.ムーア監督の素朴な疑問である「なぜアメリカで銃犯罪が多いのか?」というのは、もっともな疑問だと思う。流通する銃の数や血の歴史とか、各国いろいろあるけども、アメリカの銃犯罪の多さはメディアの誇張を考慮しても際立つ。そして、この映画は、疑問の答えに迫っているとはとても思えない。ただ、6歳の少年が拳銃でクラスメイトを射殺した事件は、銃による犯罪というよりは、銃が身近にあったせいで起きた悲劇的な事故のような気がする。少年は、銃がなければナイフで刺したのだろうか?銃が身近になければ悲劇は減る、という点においては監督の主張はわかりやすいし共感できる。
センブリーヌさん [DVD(字幕)] 6点(2008-01-30 18:05:14)
《改行表示》
239.自分の知らない部分を知ることができたのでこの点数。 実際の事件の時間軸はウィキかなんかで調べましょう。(そっちのほうが怖いけど) さて、銃ですが、実際どうなのでしょうか・・・ アメリカのかたの相当数が、ヘストン氏の意見だろうとおもう。  日本でも同じ時期があって、それは幕末の刀の所持なのかな?って漠然と思った・・・ 日本は刀をどうして持たないようになったか、それがヒントかなあって・・・
ほ~り~ぐれいるさん [DVD(字幕)] 7点(2008-01-15 20:39:05)
238.これはわざわざ映画にするようなことなのだろうか?はたまた、わざわざお金を出してまでみるドキュメンタリーなのだろうか?わかりやすいが、興味のない私なんかにはただの時間の無駄にしか思えない。
SAKURAさん [DVD(字幕)] 1点(2007-09-11 00:05:35)
237.《ネタバレ》 アメリカの銃社会に警鐘を鳴らす意味では良くできたドキュメンタリーであろう。しかし日本人として否定しなければいけない場面が一つあった。チャールトン・ヘストンのインタビューの際に「アメリカは暴力の歴史が深い。ドイツ・ソ連・日本よりは浅いがカナダよりは深い」とヘストンは語った。ドイツやソ連の殺戮の歴史と同じレベルで議論されている事にも腹が立つが、何よりアメリカ自身の絶対正義主義には呆れ果てる。アメリカがどれだけ他国の平和をないがしろにしてきたのか全く考えていないことが露呈している。日本人は中国に侵攻し虐殺行為をし、アメリカに対して宣戦布告なしの奇襲攻撃をしかけた野蛮な民族ぐらいの見識しかアメリカ人は持っていない。こんな国に日本は守られていることを理解しなければならない。
あるまーぬさん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-05 15:25:53)
236.《ネタバレ》 非常に良質なドキュメンタリー映画。現代アメリカの抱えている一種の社会的狂気をじわりと浮き上がらせている作品。作品内でアメリカの銃社会の背景となる歴史をアニメで紹介しているが、目からウロコが剥がれた。アメリカ人の歴史観は浅く、価値観は狭いと考えていたが、この作品のムーア監督のように、客観的に自分たちアメリカ人をみることのできる人種が増えることが、この問題の唯一の解決策だと思う。その為には、客観的でかつ広い視野に立った教育が急務だ。
camelさん [DVD(字幕)] 8点(2007-08-14 02:17:42)
235.結構おもしろかった!
ホットチョコレートさん [DVD(字幕)] 8点(2007-04-26 19:22:05)
234.《ネタバレ》 映画の作りは荒いです。起承転結がバラバラというか・・・。 ただし、マイケル・ムーアの訴えたいことはよく分かるし、立派だとは思うので、+2点ぐらいしてます。
ぱんこさん [DVD(吹替)] 6点(2007-04-01 21:58:31)
233.社会問題をとりあつかってる作品は大概はまじめなものが多いから眠くなるんだけど、これは違う。内容的には少々乱暴な主張に眉をひそめるところもあるが、娯楽性がとてもあり、考えるきっかけを与えてくれるという点では素晴らしいと思う。僕は他国の社会問題ながらもアメリカの銃社会についてかなり興味を抱いた。政治や社会にあまり興味がない人でもふつうに観れると思う。ドキュメンタリーとしては斬新な手法で良かったです。
しっぽりさん [DVD(吹替)] 10点(2007-03-05 18:02:07)
《改行表示》
232.《ネタバレ》 偏っているとの批判が多いですが、そもそも完全に平等なドキュメンタリーなんてつくれっこない。だから、マイケルムーアは自分がどっちの意見に偏っているかしっかり出しているからむしろ問題ない。危ないのは、一見公正中立の振りをしているNHKとかのほう。 エンターテイメントとしても上出来で、楽しむという面ではいいと思います。 マリリンマンソンがとてもよく考えているのが驚きでした。彼らの言うことにただ耳を傾ける、まともすぎる発言です。 もちろんおかしなところはいっぱいあります。例えば人口が違うカナダやヨーロッパ諸国と銃犯罪の数を比べたり、責任は貧困のみにあるかのように言ったり。都合の悪い発言はカットしているというのも、知ってみてればいいですが、知らないと騙されるかも。 反論本や、メディアリテラシーの本とセットで見ることをオススメします。
θさん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-31 22:57:13)
231.《ネタバレ》 サウスパークの作者がコロンバイン高校の卒業生というのは驚いた。そして、マリリンマンソンが普通に話しているのを見て驚いた。当たり前ですけど(笑)マイケル・ムーア最高!!
腰痛パッチンさん [映画館(字幕)] 9点(2006-12-27 14:44:04)
230.一言で言えば、ジャーナリスティックで魅力的なドキュメンタリー映画。分かりやすいアニメーションを入れたりと編集が秀逸。でも虐殺シーンの連続を見せられるのはたまらない。何気なく見た子供が万が一にも心の傷を追ってしまったらどうする。このサイトを見られる人は、この映画を観たあとにいろいろな人のレビューを覗いてみると良いでしょう。きっとこの映画で語られなかったさまざまな事実が分かって面白いですよ。
mhiroさん [ビデオ(吹替)] 6点(2006-12-26 10:41:24)
《改行表示》
229.マリリン・マンソンの的確なコメントに感心してしまった。みかけによらないなぁ。 アニメもよく出来ていて面白かった。
doctor Tさん [DVD(字幕)] 6点(2006-12-24 19:59:53)
228.《ネタバレ》 すごく偏った見方をしている映像ですが、白人のアメリカ人がアメリカの体制を批判するって言うのは勇気がいる事なのにそれを全世界に公開したムーアはすごいと思う。アメリカが正義じゃないって知らしめれたと思う。でもサウスパークが悪いマリリンマンソンが悪いだの真実を受け止めようとしない世論はテーマは違えど日本にもある問題だなと感じた映画でした。
ビバ!ロック!さん [DVD(字幕)] 8点(2006-12-20 13:21:27)
227.銃による死亡者の多さはUSがダントツの様ですが、銃以外の犯罪そのものの件数はどうなのでしょうか?色々なデータを見てみたいと思いました。メディアが不安を煽っているというのも、直接的ではないけどひとつの要因なのでしょうね、この作品を観る限りそのように思えます。銃社会には反対な方ではあるのですが、男の子としては銃を撃ってみたいし持ち歩きたいという相反した感情もあります、私にとって銃そのものが映画やアニメの中のレーザーガンやライトセーバーと同等の感覚でしか無いからなのではないでしょうか?
ないとれいんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-11-26 13:35:44)
226.マリリン・マンソンの曲にはあんまり興味なかったけど、コメントが秀逸だった。あのシーンで、アメリカについて漠然と抱いていた印象がはっきりと形になった。アメリカの歴史アニメもわかりやすくて面白い!知的好奇心をしっかり満たしてくれた。
●えすかるご●さん [DVD(字幕)] 7点(2006-11-03 19:44:21)
225.《ネタバレ》 銃社会のアメリカの歴史的背景が一つの見方として理解できる。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-10-05 23:57:53)
224.ドキュメンタリーで、しかもこのテーマで商業的に成功していることが驚き。だってみんなお金払って監督の主張を聞いてるってことでしょう? そんなことを成立させてしまうムーア監督の手腕は相当だと思います。一見銃社会への警鐘がテーマかと思いきや、本質は政府やマスコミといった権力への批判がテーマです。そう意味では最後にチャールトン・ヘストンに謝罪を求めるのはやや見当違いな気がしないでもないですが。でも概ね監督の主張には共感してます。
5454さん [DVD(字幕)] 7点(2006-10-02 03:17:44)
223.マリリンマンソン、あんな格好してるけど、あそこまでマトモな大人だったとは・・・って思った人も多かったと思います。
STEVE-Oさん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-04-17 08:32:11)
222.《ネタバレ》 病めるアメリカ社会を見せてくれる作品ですね。銃弾がスーパーに売っている社会って・・・。何かが狂っていると思うのは私だけでしょうか。
TMさん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-04-16 22:59:22)
221.マンソン出ててビックリ!マンソンファン必見!!
Pepeさん [DVD(字幕)] 6点(2006-01-06 01:15:18)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12345678910111213141516
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 320人
平均点数 7.17点
010.31%
120.62%
230.94%
341.25%
4123.75%
5268.12%
64815.00%
78125.31%
87423.12%
94112.81%
10288.75%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.19点 Review21人
2 ストーリー評価 6.86点 Review22人
3 鑑賞後の後味 6.72点 Review25人
4 音楽評価 6.80点 Review21人
5 感泣評価 5.13点 Review15人
chart

【アカデミー賞 情報】

2002年 75回
ドキュメンタリー長編賞マイケル・ムーア受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS