ゼロ・グラビティの評価とレビューです。9ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 セ行
 > ゼロ・グラビティの口コミ・評価
 > ゼロ・グラビティの口コミ・評価 9ページ目
 > (レビュー・口コミ)

ゼロ・グラビティ

[ゼログラビティ]
Gravity
2013年上映時間:91分
平均点:7.66 / 10(Review 252人) (点数分布表示)
公開開始日(2013-12-13)
ドラマサスペンスSF3D映画
新規登録(2013-10-21)【8bit】さん
タイトル情報更新(2024-03-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフォンソ・キュアロン
キャストサンドラ・ブロック(女優)ライアン・ストーン
ジョージ・クルーニー(男優)マット・コワルスキー
エド・ハリスミッション・コントロール
深見梨加ライアン・ストーン(日本語吹き替え版)
小山力也マット・コワルスキー(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしミッション・コントロール(日本語吹き替え版)
脚本アルフォンソ・キュアロン
ホナス・キュアロン
ジョージ・クルーニー(スクリプト・コラボレーター)(ノンクレジット)
音楽スティーヴン・プライス〔音楽〕
撮影エマニュエル・ルベツキ
製作アルフォンソ・キュアロン
デヴィッド・ハイマン
ワーナー・ブラザース
製作総指揮スティーヴン・ジョーンズ[製作]
配給ワーナー・ブラザース
特撮フレームストアCFC(視覚効果)
美術アンディ・ニコルソン〔美術〕(プロダクション・デザイン)
衣装ジェイニー・ティーマイム
編集アルフォンソ・キュアロン
マーク・サンガー〔編集・視覚効果〕
録音スキップ・リーヴセイ
その他ジェームズ・キャメロン(感謝を捧ぐ)
ギレルモ・デル・トロ(感謝を捧ぐ)
デヴィッド・フィンチャー(感謝を捧ぐ)
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(感謝を捧ぐ)
ロバート・リチャードソン〔撮影〕(感謝を捧ぐ)
あらすじ
医療技師のライアン・ストーン博士(サンドラ・ブロック)と宇宙飛行士のマット・コワルスキー(ジョージ・クルーニー)は、スペースシャトル「エクスプローラー」船外にてミッションを遂行していた。突如、膨大な量の宇宙ゴミが高速で接近し、スペースシャトルが大破するという想定外の事故が発生、二人は一本のロープで繋がれたまま、漆黒の無重力空間へと放り出されてしまう。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345678910111213
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
92.《ネタバレ》 前評判が良かったのでIMAX3Dで鑑賞した、これは正解だったと思えます。ゼログラビティというタイトルですけど、原題は単にグラビティなんですよね、ラストが原題にピタリと来る感じが心地よい気がしました。あと素直なんでジョージがハッチを開けて乗り込んできたときは、どんな奇想天外な冒険で生還したのか考えてしまった^^;それにしてもシンプルな話でありながら飽きさせず楽しめました。
ないとれいんさん [映画館(字幕)] 8点(2014-01-08 19:38:45)
91.よく知らないまま誘われて観た作品。3Dで吹き替えで視聴したが、素直に面白かった。劇場で3D映画を見たのはアバター以来だが、3Dの奥行きで世界観というだけのアバターとは違い、作りがいかにも3D映画という感じになっており、ディズニーランドの3D映画のように、目の前にモノが飛んできたり、自分がちゃんと映画の世界の中に入り込んで宇宙空間を体感できるような、いかにもな撮り方をしている。懸念するのはこれがブルーレイ化したときに、普通のテレビでみても評価は半減してしまうだろうというところ。
内容に関しては、宇宙空間でのパニック映画という感じ。時間も短く非常にみやすいので、デート等でも寝てしまって醜態をさらすようなことにはならないと思う。ストーリーは意外にストレートなので、頭をつかわず単純に楽しめる映画なので、とにかく劇場で見てほしい映画という感じ。
シネマファン55号さん [映画館(吹替)] 7点(2014-01-08 11:32:53)
90.《ネタバレ》 成田IMAXで鑑賞したが、正直ここまでの高評価に値する映画なのか、自分としては不思議でならない。宇宙空間というものはそもそも過酷極まりない空間であって、例えば温度はあのバナナで釘が打てる液体窒素より低温なわけだし、気圧はゼロだ。宇宙空間に何らかの塵があったとして、それと宇宙船の相対速度は場合によっては超高速なはずで、微小なチリであっても運動エネルギー、船体に与えるダメージは計り知れない。穴があいたら、あるいはそれが自分の体を貫通したらお終いだ。宇宙空間でチリに遭遇するリスクは小さいといえども、人工衛星の軌道上は宇宙のゴミが多くなっているとたくさん報道されてきている。だから宇宙旅行などというプランが売り出されてきてはいるが、果たしてそういうものを契約する人は、そういったリスクをイメージできているのだろうか。描かれた事故、事象は通常予想され覚悟せねばならない範囲のものであり、また、宇宙飛行士の訓練を受けた者にとって、助かる可能性を見いだせたからこそ生きながらえたにすぎず、そこにも感動は無い。加えて様々な箇所で見られる科学的におかしな設定のごり押しは興ざめ。こういうパニック物は、決められた設定の範囲でそこからのサバイバル、スリルを堪能するものでなくてはならないが、勝手に設定をいじられては子供だましとしか感じられない。せめてリアルに物理法則に忠実に表現してほしいものだ。 みな世間が高評価すぎるので、4点。
小鮒さん [映画館(字幕)] 4点(2014-01-05 22:37:58)(良:1票)
89.驚くべきは、その引切り無しの音の氾濫である。
映画冒頭の字幕第一行目でまず宇宙の無音を説明し、劇中の二者の会話でも
宇宙の魅力をその「静寂」と語らせているにもかかわらず、だ。

通信音声が終わると同時に、船外作業の三者の対話が止めど無く続き、
間髪入れずに脅かしのBGMやSEが鳴り響く。

映画が全くの無音を採り入れるのは、中盤でジョージ・クルーニーが
ハッチを開けた瞬間の約30秒弱。正確にその一箇所のみである。

無論、音響によって静寂を逆に強調する手法もあるだろうが
本作の場合は明らかに音や台詞が過剰だ。

サンドラ・ブロックがひたすら何かを「GRAB」しようとする
純粋なアクション映画としてならばそれもよろしいが、
映画は最後に何やら地球讃歌・生命讃歌をやりたいらしい。

それなら、最後の羽虫の羽音や波音の感動はより対比的に際立たせるべきではないか。
彼女は単に重力だけを実感しているのではないのだから。

空の青さに、大地の感触。そして生命の音。
タイトルを読むことばかりに囚われては、それらを見逃し、聞き逃すだろう。
(そもそもこの題名自体、重力だけを意味するのではない。)

ともあれ、サンドラ・ブロックが素晴らしい。
中国の宇宙ステーションに取り付かんと悪戦苦闘する、
その全身のアクションこそ感動的だ。



ユーカラさん [映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2014-01-05 19:03:46)
88.《ネタバレ》 アバターのキャッチコピー「観るのではない。そこにいるのだ」←この思想こそが、3D映画の原点だと考えます。3D映画の最大の魅力は、「奥行き」という技術によって、観客にその場にいるように疑似体験させることです。ゼログラは観客に宇宙を疑似体験させることに成功した。そのために物語性を排除し、登場人物を2人に絞り、主観映像にこだわった。そのアイデアを高く評価したい。そしてたった2人の主観的視点から映し出される宇宙映像、その表現力が素晴らしい。まるで美術館で絵画を鑑賞するような感覚でした。宇宙旅行を疑似体験したいならば、なにを差し置いても3Dで観てください。宇宙酔いでゲロを吐いても3Dで観てください。テレビは無論のこと、2Dで観てもまったく意味がありません。なぜならば、3D技術の奥行き効果が、宇宙の深さと恐怖を演出しているからです。そしてこれはストーリーを楽しむための従来型の映画ではありません。その点を見誤ると、不満しか残らず、自己満足な低得点をつけて終わりになってしまいます。最近は自己破産した俳優でも宇宙旅行がいける世の中だ。しかし、さすがに宇宙漂流は体験できない。主観的な視点を通したプチ漂流は、レベルの高い拷問を受けているような恐怖でしたが、貴重な体験でした。まさに観るのではなく、わたしは宇宙にいました。映画館から出て、太陽の光を浴びたら、自分が宇宙から帰還したように感じます。やっぱり地球は素晴らしい。太陽ばんざい。人知れず、映画館を出てから感動しました。
花守湖さん [映画館(吹替)] 9点(2014-01-05 10:53:10)(良:3票)
87.《ネタバレ》 舞台を宇宙空間に限定したシチュエーション・SFパニック。期待しすぎて観てしまったために衝撃は少なかったですが、間違いなく良作以上です。宇宙空間を照らし続ける、その映像美だけで評価すれば今年イチ。ジョージ・クルーニー復活の幻覚シーンは興ざめですが、サンドラ・ブロックの熱演は光ります。
獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 7点(2014-01-05 01:55:05)
86.期待が高すぎたからか?綺麗な宇宙だけだったなあ。
すたーちゃいるどさん [映画館(吹替)] 6点(2014-01-04 23:34:46)
85.個人的な評価が難しい映画。
映像は素晴らしい。宇宙にいる感覚が十分に伝わってもきた。でも「映画」というより映画でのアトラクションという作品。
冷静になると「2001年宇宙の旅」のように後世に語り続けられるものなのかな~、とか思う。
人生を語るようなところもあるが、そこはあくまでもついで。とにかく出来のいい「作品」なのは間違いない。

ちなみに、事前の情報全く無しに突然観たらもっとインパクトあっただろう、とは思う。
simpleさん [映画館(字幕)] 7点(2014-01-04 15:23:48)
84.《ネタバレ》 3D吹替版で鑑賞。ラストを除いては終始舞台を宇宙空間のみに限定し、出演者も事実上スペースシャトルのミッション・スペシャリスト2名のみという、かなり思い切った設定の作品。このため2名の俳優はより高度な演技力が求められる(ヘルメットを被っているシーンが多いので声の演技の比重が大きい)ところだが、特にサンドラ・ブロックは切羽つまった女性科学者を文字通り体当たりで演じている点は評価に値する。いずれにせよ二人のコミュニケーションがストーリーの核心をなすため、字幕版で役者自身の声も聞いてみたいとも思った。本作はフィクションではあるものの、よくある荒唐無稽なSF作品とは一線を画し、全編通して観客を宇宙ステーションの船外活動に連れ出したかのような視点で制作されており、そのリアルさはもはや「シュミレーション」に近い画作りとなっている。本当に人間が無重力空間にいれば、顔がリフトアップしたりもするのだろうが、その辺は不問にするとして、今後NASAの座学で上映されてもおかしくないレベル。ストーリーとかドラマ性は期待せず「宇宙」の静寂さと恐ろしさ、そして地球の美しさを体感したい方は劇場で鑑賞することをお勧めしたい。
田吾作さん [映画館(吹替)] 7点(2014-01-03 19:49:44)(良:1票)
83.《ネタバレ》 テーマパークのアトラクションとしては上々の出来。映像は美しく、3Dも適度。無重力感は充分に堪能できます。が、私は映画を観たかったのだ。行く先々で爆発や火事に遭遇し、何故かわからんがそれらを無事やり過ごし、あまつさえ簡単に大気圏突入して無事帰還する話。そこにはストーリーも感動も理由付けも何も無し。体験型の映像がとても良くできたので、それのみを前面に押し出したのだろうが、映画なんだからもうちょっとちゃんとしようよ。これ、お家のTVで2Dで観たとしたら、2点くらいしかあげられない。
ふじもさん [映画館(字幕)] 5点(2014-01-03 19:16:29)
82.《ネタバレ》 劇場で3Dで観るべき映画ですね。登場人物2人のシンプルな設定で物語を楽しむ家が出はありません。宇宙空間を感じる映画です。実にリアルに宇宙を感じました。
東京ロッキーさん [映画館(吹替)] 8点(2014-01-02 01:21:24)
81.《ネタバレ》 普段、映画館で映画は観ないのだけど、この作品が公開されてからの本サイトでのあまりにも多い投稿数とそんなレビューが次々と叩き出す高得点、そして「映画館で観るべき作品」という趣旨のコメントの数々に、「これは久々に映画館で観ときゃなきゃあかんやろー」と今日(1/1)はファーストデーで千円だしということで(せこっ笑)、正月早々観てまいりました。ひええ~~、こりゃ凄げー。冒頭から、圧倒的なクオリティで創り込まれた3D無重力空間へと放り出されること90分、落ち着ける地面などまったく皆無な宇宙空間での絶望的なまでの浮遊感を充分堪能させてもらいました。空中をボールペンやネジとかと一緒にふわふわ漂う感覚とか、今にも無限の宇宙に放り出される恐怖とか、まるで自分も宇宙に居るかのような臨場感は凄まじかったです。ただ、ちょっと酔います。正月ということで大分酒が入っていた自分は、ますます悪酔いしちゃいました(笑)。それはさておき、映画館で観るべき作品というのは確かに当たってます。というか正直、映画館で観なければどうなんだろー?という疑問符が最後まで拭えない作品でもありました。この極限まで無駄を削ぎ落としたシンプルなストーリーが果たして深いのかどうなのか、DVDが出たら再び鑑賞してまたじっくり確認したいと思います。取り敢えず、最新技術を駆使して描き出された美しい無重力映像の数々に今は8点で。明日から仕事だってのに、朝から酷い二日酔いになりそうですけどね(笑)。
かたゆきさん [映画館(吹替)] 8点(2014-01-01 17:41:18)
80.《ネタバレ》 映画はやっぱり2度、3度見てみるものらしい。この映画も、再見して感じた事は「もっと素直になるべきだった」という事だ。こんなに面白かったかな。
前に見た時よりもサスペンスとしての雰囲気を味わえたというか・・・というより、3Dよりも2Dで見た方が良いんじゃないかと思う。
3Dは画面の中に映る景色や人物がミニチュアみたいに感じられて違和感があった事だし。確かに目の前に迫る感覚や浮遊感を描くのには適している。だが、落下する時の表現は甘い。目の前に迫る感覚よりも、観客が「自分から離れていく」と感じる方が落下の恐怖やスリルがあるのではないだろうか。
落下物が真上から落ちてくるようなシチュエーションなら解るけど、登場人物が落ちていく場面で自分に迫ってきたら別の恐怖になってしまう。

宇宙ステーションから投げ出されていく彼女。通信という「命綱」が彼女に僅かな希望を残す。飛散するデブリ、上下の無い空間で姿勢を制御できない状況、そんな中でパニックと恐怖に支配されないでいられるのか。冷静に生還の緒を見つけられるのか。酸素が無くなり息絶えるというタイムリミットもある。ここら辺がリアルで凝っている。仲間が助けるか。それとも彼女自身が自力で生還するか。高速で飛び交うデブリをどう回避するのか。かすりでもすればそれだけでお陀仏だ。どうにかシャトルが見える状態が、いつ何も無い暗黒の世界へと変わるかも解らない恐怖。映画館ではまだ隣に人がいるけど、TVで独りになって見ればより彼女の孤独への恐怖を味わえるだろう。

ストーリーのちょっと荒っぽいところや設定の無茶も“慣れ”てしまったようだ。嬉しいやら哀しいやら。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-01-01 17:38:05)(良:1票)
79.可も不可もなくとはこういう映画かな。内容には見るべきものがないし。
pokobunさん [映画館(字幕)] 5点(2014-01-01 16:51:04)
78.《ネタバレ》 これは映画館で正解でした、3Dは嫌いなので避けるのですが、これは劇場で見ないと半分も楽しめないんじゃないかと思います。
まず良いなあと思ったのが、この手の作品にありがちな恋愛描写、家族描写が少ないこと。上映時間があまり長くないこと(長すぎるとだれそう)そして出演するキャストが少ないこと。地球で祈ってくれる愛すべき存在や、頼りになる管制室なんかが出てこないことにより、ジョージ・クルーニーの存在がより重要に感じられる。そして彼がくるくる浮遊しながら遠ざかっていく寂しさときたら!彼がガンジス川の美しさを語りながら消えていくのが本当に切ない(内心は恐怖で一杯だったろうに)窓をたたいて入ってくるシーンでは、夢なんだろうとわかっていつつも生きていて欲しいと願ってしまいました。最後、湖から這い上がって重力を感じるシーンもとてもいいですね。
でも突っ込みどころは満載。
私が一番気になったのは、ソユーズに乗り込んで酸素を吸った主人公が胎児の格好でくるくる回るシーン。確かに絵になるけど……クルーニー助けに行こうよ!すぐ行こうよ!行くならすぐ行かないと届かなくなっちゃうよ!スターチャイルドしてる場合じゃない!と気が気じゃなかったのはワタシだけ?
それから死体の描写はただのドッキリみたいでいらない……宇宙空間に放り出された死体ってあんなに綺麗なのか……?宇宙飛行士の人とかはこれ見たくないだろうな。
あと脱線しますが、これを見たあとは機動戦士ガンダムの死んでいくモブキャラへの感情が若干変化しますね……なんて恐ろしい死に方……。
kiryuさん [映画館(字幕)] 7点(2014-01-01 00:46:02)(良:1票)
77.もともとSF好きで、たまに無性に2001年宇宙の旅が見たくなることがあったんだけど、これからはこの映画が見たくなると思う。見るっていうより体感する映画で、もしこれで座席が動けばテーマパークのアトラクションと変わらないレベルだと思う。多分この感覚は家のテレビじゃ伝わらないだろうな。ブルーレイで発売されると逆にこのサイトの点数下がりそう。気になるなら迷わず映画館に直行。今ならまだ間に合う。自分ももう一回行くかも。
54dayoさん [映画館(吹替)] 10点(2013-12-31 21:23:30)
76.《ネタバレ》 IMAX 3Dで鑑賞……








                      ……酔った。
にょろぞうさん [映画館(字幕)] 8点(2013-12-31 00:29:02)
75.《ネタバレ》 SF好きな人って大抵宇宙に対する憧れとかロマンを抱いていると思うんですね。そんな人は要注意!夢が打ち砕かれる事必至!
かつて、ここまで宇宙そのもののの恐ろしさを描いた映画はないのではないか?
見終わって、絶対宇宙なんかに行くもんか!と誓ったのでした。
特に、マットが自ら死を選んで一人宇宙へ消えて行くシーンが1番ヤバかった。一体どんな思いで一人寂しく最期の時を迎えたのかと思うと泣きそうになった。

でも、実際に宇宙へ行くのは嫌だけど、映像で体験する分には安全なので大好きです(当たり前)。
ヴレアさん [映画館(吹替)] 8点(2013-12-30 19:39:07)
74.圧巻!
3Dは初めてではないが、この作品はと思い、車を飛ばしてIMAX初体験。
上映前IMAXの宣伝映像からコリャ今までの3Dと違うぞ感が満載で、予告編の宇宙ぐるぐる映像を見せられたら酔って吐いちゃうかも・・などと想像しながら望んだ次第。
冒頭の超長回し(に見えるカット)でドップリ自分も宇宙に放り出された、シンプルなストーリーで90分と短いが映像に情報が多く(浮遊物や位置把握)退屈はほぼ無し3D映像を堪能するのには申し分なかった。
しかし、不満もある。いくら内容が無くドキュメンタリー風だといってもレンズ越しに見ている感を出したのは物凄く興ざめ、あれで90分がパァになった。なぜあんなことをしたのか信じられない。
後にDVDで再度見たらとてもつまらない映画だろうが大音響3Dでの体験はとても貴重だと思うし一見の価値は大いにある、映画としての評価が難しい作品でした。
カーヴさん [映画館(字幕)] 7点(2013-12-30 13:51:12)
73.《ネタバレ》 3D・IMAX字幕で鑑賞。これはスゲェよ・・・3D鑑賞はあのアバター以来、IMAXは初体験だったが最新映像技術のすごさをまさに「体験」した90分。サンドラ・ブロックは大好きだしジョージ・クルーニーもさすがの申し分ないキャスティング。シンプルな進行(はしょってると言えばはしょってるけどw)とダイナミックな展開はとてもエキサイティング! 調べてみたらIMAXは日本で5ケ所!しかなく鑑賞できたことに感謝ですね。本作はまさにIMAXの為に生まれてきた作品の印象です。映像・音響技術の高さもさることながら、、、事故で幼い娘を亡くしたサンドラ扮するライアンは、つらい現実から逃げるような生活の果てに宇宙まで来てしまいます。数々の苦難を乗り越える原動力になったのは「生きる」ということ。そんなライアンが地球に戻り自らの足で台地に立ち重力を感じた時に、本当の物語の意味を知ることになります。超ド派手な映像の中にあるストーリーテリングの巧みさは本当に素晴らしい。まぁ多少の粗は感じるけどあんまり宇宙的なコトに詳しくないから全く問題なし(笑)。ほぼ後半一人でのサンドラ・ブロックは高い演技力を披露しましたね、ホントお見事でした。※一緒に観に行った友人の感想は「宇宙って怖ぇぇ」でした。ハハハ大丈夫行くこと絶対ないから(笑
Kanameさん [映画館(字幕)] 10点(2013-12-30 09:11:41)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345678910111213
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 252人
平均点数 7.66点
000.00%
100.00%
200.00%
341.59%
462.38%
5239.13%
63212.70%
73513.89%
86023.81%
95823.02%
103413.49%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.51点 Review27人
2 ストーリー評価 6.38点 Review31人
3 鑑賞後の後味 7.63点 Review33人
4 音楽評価 7.34点 Review29人
5 感泣評価 6.08点 Review25人

【アカデミー賞 情報】

2013年 86回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演女優賞サンドラ・ブロック候補(ノミネート) 
監督賞アルフォンソ・キュアロン受賞 
撮影賞エマニュエル・ルベツキ受賞 
作曲賞(ドラマ)スティーヴン・プライス〔音楽〕受賞 
視覚効果賞 受賞 
音響効果賞 受賞 
音響賞スキップ・リーヴセイ受賞(音響調整賞)
美術賞アンディ・ニコルソン〔美術〕候補(ノミネート) 
編集賞アルフォンソ・キュアロン受賞 
編集賞マーク・サンガー〔編集・視覚効果〕受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2013年 71回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ドラマ部門)サンドラ・ブロック候補(ノミネート) 
監督賞アルフォンソ・キュアロン受賞 
作曲賞スティーヴン・プライス〔音楽〕候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS