15.ゾンビの教祖のような映画ですね。 全然恐くないし、ケチャップの血は飛び散る。現代ゾンビはよく走るが、本作は当然鈍い。 チープだけどゴブリンが醸しだすアナログ曲は時代を感じますが、そこは逆に味があります。なぜゾンビが発生したかなんてどうでもいい。 ダリオアルジェントを見て、後から際立つメイク版・ドーンオブザデット。質の高さに驚きますね。 |
14.《ネタバレ》 ダリオ・アルジェントとジョージ・A・ロメロというホラー界の2大巨匠がタッグを組んだ作品にして、泣く子も黙る世紀のマスターピース。映画史上の最重要作品のひとつであり、100年経っても見続けられるタイプの映画だと思います。。。 前作『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』の時点では曖昧だったゾンビの設定を明確化し、以降に製作されるすべてのゾンビ映画の基礎をこれ一本で確立してしまったという大きな功績を残した作品なのですが、そのレベルで終わっていないことがこの映画の本当に凄いところ。ホラー映画と言えば、主題となるモンスターや現象をどれだけ恐ろしく描くかという点に心血が注がれるものなのですが、驚いたことに、本作はそのベクトルで作られていないのです。ゾンビは弱く、ある程度の注意を払っていればその脅威から逃れることができるし、運と知恵次第では安全な居住スペースの確保も可能。文明崩壊の恐怖と同時に、文明に縛られず奔放に生きられる世界の居心地の良さをも描いている点が、非常に先進的だと言えます。さらに、主人公達が築き上げた均衡を破壊しに来るのはゾンビではなく人間だというオチの付け方も秀逸であり、生者と死者の対比とも相まって、「人間とは何か?」という哲学的なレベルにまでテーマを敷衍させています。ここまで多くのテーマを盛り込みながら、娯楽作としての面白さもきちんとキープできている映画は非常に稀であり、ロメロの構成力には舌を巻きます。。。 問題点を挙げるならば、登場人物が一様に魅力を欠いていたことでしょうか。美男美女はまったく出てこないし、特にかっこいい見せ場もない。いかにも70年代らしい映画作りなのですが、これが映画に地味さをもたらしています。また、尺の関係からか、登場人物達が過去に何をやってきた人間なのかについても触れられておらず、このことが観客との間の共感の接点を狭める結果をもたらしています。キャラの弱さについてはロメロも自覚的だったようで、本作の続編では、ローズ大尉やカウフマンといった強烈なキャラを配置するようになりました。。。 また、本アルジェント版については全体の描写が軽めになっており、さらには頻繁な音楽の使用も映画全体の雰囲気に悪影響を与えています。出来の悪い映画ならともかく、そもそもよく出来た映画に監督以外が手を加えちゃいけないなぁという好例となっています。 【ザ・チャンバラ】さん [DVD(字幕)] 6点(2013-09-01 04:15:07) |
13.テレビ東京「昼のロードショー」枠での鑑賞レビュー。いわゆる「ゾンビ/テレビ東京ディレクターズカット不完全版」。ガキの頃、これをいち早く観た友達から、自慢げに劇場パンフレットを見せられただけで、その晩は真っ青なゾンビ顔が頭から離れず眠れませんでした(←昔っからヘタレ)結局は大人になってから観たわけですが・・・なんなんだろうこれは、きっとこういう展開なんだろうな~って、考えてた通りの内容だったんですが・・・、テレビ画面を通しても伝わってくる「荒廃した世紀末的絶望感」がハンパなかったです。それだけに、この枠で頻繁に挿入されるコマーシャルでの「○●の~テレビショッピング~♪」っていう、楽天的且つ朗らかなナレーションとのギャップがこれまた凄かった(笑)ゾンビさん(←一応敬称)たちは、基本スローモーな水平直線移動しかお出来にならないので、俺が全盛期で走りこんでた時代なら、もしかしたら最後まで生き残れるかも・・・などと、ゾンビさんたちをあまりに見くびった事をつい考えてしまい。 【放浪紳士チャーリー】さん [地上波(吹替)] 6点(2010-12-26 12:42:10) |
12.とにかく当時観たときは、なんてスタイリッシュなホラーだ!って思ったものでした。絶望的なストーリーも斬新だったし。 【HAMEO】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2010-02-09 16:07:36) |
11.申し訳ない、おれはディレクターズカット派だ。テンポがよすぎて軽い仕上がりになってるからかな。 【センブリーヌ】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-06-29 03:20:02) |
10.《ネタバレ》 これを観ながらおいしく昼食を頂いた俺は多分もうどんなグロイ映画観てもOKだなと思った。途中までは良かった。余計な話を入れずにゾンビから逃げ、安全確保・・の展開はなかなか緊張感もあって良い。ゾンビも今日のように走ったりしないし馬鹿・・・これが本物のゾンビだね。ここまでは良かった。しかしあのショッピングセンターでウフフな展開から何かがおかしくなった。おまけに最後は襲ってくるのがゾンビじゃなくて暴走族?ハァ・・ま た か。「本当に怖いのは人間なんだぜ」的な展開は個人的に物凄く嫌い・・そんなものホラー映画にいらない。それさえ無ければ良かったのに・・・。ラストの締めが甘すぎる・・とも感じたけどこれ3部作だったのか。ゾンビモノとしてはナンバー1かな。怖さ皆無だけどグロさと気持ち悪さはまあまあ。 【ケ66軍曹】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-02-25 20:00:15) |
9.古典的な作品ですね。観たのはだいぶ前ですが、今観たらどうなんだろう。 【H.S】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-12-25 00:30:26) |
|
8.「 名作の ホラーも今や パロディに あなたもわたしも ポッキー♪ 」 詠み人 素来夢無人・朝 |
7.カニバリズム系で気持ち悪いけど怖くはないです。やはりホラーなだけに怖いもの見たさで見たのでちょっと拍子抜け。時代が時代なだけに特殊メイクもショボい。この映画の感覚はゲームのバイオハザードみたいな感じかな。でもハラハラ感が少なくていまいちのめり込めなかった。点数が高いのに申し訳ないですけど6点で。 【A.O.D】さん 6点(2004-07-13 20:51:37) |
6.ゾンビは鈍く知能も無く雑魚モンスターぽかった。サバイバル色が強くホラーって感じには見えなかった。後半はちょっとグロっぽくなり~の結局何も解決してなかったりゾンビの何たるかってのもまた皆無だったり~のありがちだけどソコソコに楽しめたかな。 【HIGEニズム】さん 6点(2004-05-08 07:58:50) |
【亜空間】さん 6点(2004-04-09 10:04:24) (良:2票)(笑:1票) |
4.《ネタバレ》 なんかよくわからないけど、漂流教室みたいで好きな脚本です。ラストが意味深で、子供心に心配しました。おいおい、燃料持つのかよ・・そして、ゾンビだらけのデパートは、これなら行ってみたいよなと共感。やっぱ、漂流教室の世界だ・・一番怖いのが、エレベーターのシーンですね。やはりあれは、勘弁してほしい。 【アルメイダ】さん 6点(2003-12-07 12:26:25) |
3.小学生の時は怖かった・・・。今見るとかなり笑えるが・・なんというかゾンビが人間臭かったりするとこがおかしい。 【恥部@研】さん 6点(2003-01-06 22:02:20) (良:1票) |
2.正直いって怖くなかったです。僕が思うに、ホラーというよりブラック・コメディなんじゃないでしょうか。だって生活する場所がスーパーマーケットですよ。 【あろえりーな】さん 6点(2002-09-17 23:42:14) |
1.点数が低めなのはラストに違和感を覚えたから。底までの展開はマル。模倣した作品は大量生産されたがこれを超えるものはまだ無いでしょう。 【KEN】さん 6点(2002-06-24 21:38:26) (良:1票) |