15.《ネタバレ》 原作を読んだことなかったので、かなり楽しめました。月が割れてしまうシーンは夢に見そうです。地底人の出現もビックリでした。前半は軽快なテンポで進んでいくので、80万年後に行ってから、けっこうダラダラしたムードも感じはしましたが、好きな作品です。ただ、自分の場合、好きになった作品は何度も観たりするのですが、この作品は中だるみに付き合うのがかったるくて何度も観る気になれません。ガイ・ピアースは前半の雰囲気には高貴でシャレたムードで合ってると思いますが、80万年後を舞台にしたとたん、なんとなく存在感が物足りない感じに思えてしまいます。ボディビルに打ち込んで優勝もした経歴だそうですが、そのわりになんだか僕の目には貧相で頼りなさそうなイメージに見えてしまいます。かわりに理知的というふうにも見えてこない(タイムマシンを作り出したというのに)。80万年後は図書館のガイドさんに存在感と頼もしさを持っていかれた感じがします。そんな彼が最後に対峙するジェレミー・アイアンズの安っぽすぎるメイクも、萎えてしまうところです。とてもノスタルジックかつワクワクする映像も多々あるのに、とても勿体ない。ラストの風景も余韻があって印象的だし、部分部分はスゴく良い感じだと思ってます。本当に勿体ない。 【だみお】さん [映画館(字幕)] 8点(2011-07-03 22:54:54) |
14.《ネタバレ》 映像に圧巻された。ほんとにきれいだったと思います。この映画は監督や脚本家によりいろいろと映画の方向性を変えることが出来るけど、ひとつの「H・G・ウェルズ原作タイムマシン」として見るなら完成度はかなり高いんじゃないでしょうか?確かにB級映画っぽいところもあるけど、映像は美しく、音楽もすばらしいと思います。時間を移動するシーンも好きだけど、映画の最後のほうに主人公の言った「所詮、物さ。」というセリフが好きです。そして、なりよりも好きなのがエンディング。アレキサンダーは自分の家を見つけた。そして、それをよかったことだと言う親友。そして、エロイ族のテーマへ。クレジットの最後まで余韻が残るラスト。あのエンディングだけでもいい映画だったと思えます。 【ALEC】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-03-06 23:16:41) (良:1票) |
13.80万年後かぁ。。HGウェルズ、、巨人だね。。古典中の古典だね。。 さすがに、時代考証っていうか未来考証に憧憬が深い。。これこそSFの古典にて真の歴史時代劇です。。理解できない人は1940~50年代の古典を読んでください。 過去は変えられません。変えていいのは未来だけ。。 【ぐっきい】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-01-02 04:13:40) (良:1票) |
12.《ネタバレ》 過去を変える事ができないという事実が分かり、未来へ行ったが、その未来の様子はかなりSF的だった。主人公が未来で「我が家」を見つけたという結末は、わりと気持ちのいい設定だが、主人公のたった一人の判断で、未来の秩序を壊してしまうのは後々問題が起こるのではないかと疑問が残る。ストーリーの最初は古い時代設定だったが、途中はSFで、ラストは前向き人生となったことで、わりと楽しめました。 【紅】さん 8点(2004-05-01 19:29:53) |
11.もしも過去を変えることが出来るのなら、あるいはあらかじめ未来が分かるのならというのは大好きなSF的テーマのひとつ。そこで、そんな夢をかなえてくれるのが、時空を自由に超えることが出来るタイムマシンという魔法の装置。監督は原作のH・G・ウェルズの曾孫に当たるらしく、本作が初メガホンという。平坦な演出と説明不足な展開はこれからの課題としたいが、オリジナル版に敬意を払った仕上がりには好感が持てる。映像とセット美術は申し分ない。期待に応えてのマネキン人形の衣装替えに、加速度的に変化するコクピットから望む眺望。そして何より、42年ぶりにリニューアルされたタイムマシンのゴージャス感溢れる魅力的なデザイン。基本的なコンセプトを継承しつつ、パーツひとつひとつが手作り感に満ち溢れており期待どうりの近未来型となっている。このニュータイムマシンを拝見出来ただけでも及第点を与えたくもなります。世間の評価は決して高くはありませんが、オリジナル版に敬意を表した作風とニュータイムマシンに、ちょっと甘いが8点を差し上げます。《ネタバレ》ところでラストなんですが、主人公アレクサンダーは婚約者を救うべく執念の産物ともいえるタイムマシンに見切りを付けます。変えられない過去に執着するよりも、今現在をそして未来に向けて生きることの方が大事なんだと、タイムトラベルを通じて悟ったわけなんですよね。このあたり、作り手の説明不足もあり観客に上手く伝わらなかったのがちょっと残念。 【光りやまねこ】さん 8点(2004-04-26 23:14:41) (良:2票) |
10.小説も映画(1960年版)も大好きな俺。平均点は低いようですがかなり好きな映画です。原作とは話の内容も雰囲気もかなり違っていて、原作は哲学的かつファンタジー(メルヘン含)のような作品に対し、この映画はかなりエンターテイメント重視で娯楽化しています。でも全体的な構成もいいし、美術にいたっては文句のつけようがない。この映画は多元宇宙論を基に語っているのではないので矛盾はありますが、考え方と言うのはいろいろあるものですからそんなに気にしないと思います。ほかにもエマの存在がいつの間にか主人公の頭の中から消えていたと言うのもありますが、個人的にはそれを乗り越えて未来で希望を見つけたと考えたので、特に気にはなりませんでした(そう考えるには作り手の説明不足もあるのかもしれませんが、個人的には全くそこに違和感を感じなかったので)。とにかくとても楽しい映画でした。 【A.O.D】さん 8点(2004-01-27 01:07:24) |
9.いままでにも時空を意識した映画は数多く存在してきました。そこで、この映画とその他の映画の相違点を考えてみましょう。その相違点はタイムマシンを開発した時代にあると思います。「現在」にタイムマシンを作って「未来」に行くといういままでのコンセプトではなく、今私たちが生きている「現代」より前の時代から「さらに遠くの未来」に行くというものが私たちを魅了するのでは無いでしょうかね?ちなみに、この映画は原作を作ったウェルズ氏の孫が監督をしているんですよ。 【000】さん 8点(2004-01-06 14:22:11) |
|
8.特に後半の評価が厳しいようですね。確かに、19世紀のモダンな街並みが舞台となる前半と、80万年後というとてつもない遠い先の未来(しかも、一度人類文明が崩壊し再び原始的な文明社会に戻っている)の世界観とのギャップは大きく感じます。また、偶然行った80万年後の世界を自分の定住の場として安易に乗り換えてしまったりと、主人公の行動心理がイマイチ理解できない部分もありますが、次々と物語が展開していく構成は見ていて飽きません。CGやセットも綺麗だし、決して駄作だとは思わないですけどねぇ。 |
7.ガイ・ピアースかっこよかったと思うね。映像もよかったし、話もわりと好きでした!! 【job】さん 8点(2003-06-27 17:16:44) |
6.すごく僕好みの話の内容でした。がしかし、「タイムマシーン」と言うタイトルを考えると全体がぼやけてしまう。いろんな事イッパイ詰め込み過ぎちゃったかもね・・。でも、ストーリーは好きです。 【さすらいパパ】さん 8点(2003-03-16 12:17:47) |
5.結構好きです。自分ではこういうの借りないけど、なんとなく見てみたら眠くならないし、映像も綺麗でした。現実味があると思います。 【もも】さん 8点(2003-02-02 17:14:55) (良:1票) |
4.恐らく、主人公と人類にとっては決意と納得の結末、一応のハッピーエンドだったのでしょうが、この結末はこの映画を見た人の多くの期待通りではないものでしょう。もっと自由自在にマシンを操って大暴れして欲しかったでしょう。バックトゥザフューチャーのごとく。だから、フラストレーションがたまって「つまらなかった」と切り捨てたくなると思います。人類を未来を「荒野」にするか「超ハイテク世界」にするかはタイムマシン映画の2択ですよね。この映画は前者ですが。前者は大抵お金がないB級映画です。でも、僕には素直に面白かった。サマンサ・ムンバ可愛かったしね。僕が主人公の立場だったら、30分考えた末にあの結末でハッピーです。 【でむ】さん 8点(2003-01-20 03:02:38) |
【ヒロパパ】さん 8点(2002-12-07 00:23:12) (良:1票) |
2.古典の名作SFを今の技術で映像化したらこんな感じかな~というのが素直な感想。「○×」に似ているというのは間違いで、「○×」がタイムマシンに似ているんだってば。という事を納得しないときついかも(^-^; 【BAN/】さん 8点(2002-08-16 11:07:11) |
1.なかなかおもしろかった。でも自分的に最後がしっくりこなかった気がする。ガイ・ピアースって結構男前ですねぇ。 【ワルーモン】さん 8点(2002-08-06 01:26:30) |