ストーカー(1979)のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ス行
 > ストーカー(1979)の口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

ストーカー(1979)

[ストーカー]
Stalker
1979年西独ソ連上映時間:163分
平均点:7.45 / 10(Review 53人) (点数分布表示)
ドラマSF小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-03-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アンドレイ・タルコフスキー
キャストアナトリー・ソロニーツィン(男優)作家
脚本アンドレイ・タルコフスキー(ノンクレジット)
音楽エドゥアルド・アルテミエフ
美術アンドレイ・タルコフスキー
字幕翻訳岡枝慎二
あらすじ
かつて異星人が来訪したという郊外の一角。そこは「ゾーン」と呼称され、政府軍の厳重な包囲によって立ち入りが禁じられている。ゾーンでは物理法則が歪み、侵入者の運命を操り、その深奥の部屋では願いがかなうという。従ってこの地に忍び込もうとする者も、また後を絶たなかった。そういう輩から高額の金を取り、軍の目を盗んでゾーンへの侵入を手引きするヤミ案内人たちの事を、世間は「ストーカー」と呼んだ…。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
53.《ネタバレ》 素晴らしい! 光、影、霧、ロシア人の顔のアップ、哲学的な台詞そして、とりわけ、水の描写。 映像詩人タルコフスキーの傑作である。 (実際、昔、ロシアあたりに隕石、落ちたよね?有名な話だと思うけど・・)  ゾーンは、悟りを開いた者のたどりつける場所のようだ。 こういうテーマで描くって、作家の野心の極みだよね。 そういう映画が、民主主義の映画から出てこないで、ロシアから出てきたのが、興味深い! あの超名作「2001年」より言ってることが明確であるし、思わせぶりじゃない。  唸るのは、哀しい現実を歌った弟がゾーンに殺され、探しに行った兄が 弟の死を知り、絶望の変わりに、お金持ちになり、自殺してること。 寒いロシアでは、物質文明の楽しみより、人生についてグダグダ語って、酔い潰れちゃう文化なんだろうね。 「崇高な思い」を持って、欲にまみれず、生き抜いたが、死ぬ前にこれで良かったのか、とか言ってるような映画。 深い!
トントさん [DVD(字幕)] 10点(2023-11-23 23:00:36)
《改行表示》
52.《ネタバレ》 この映画はどこまで深堀りするかで印象が変わるような気がする。  観てる最中はまったく意味不明だった。 学芸会をシュールギャグでやってるイメージ。 ただ何か調べて腑に落ちたら名作と思える気がしたので考察などを調べてみた所、やっぱり意味が分からない。  分からんのは ナットに包帯付けたの。精子のメタファーとか言われてたが腑に落ちない。 トロッコを戻した理由。他のストーカーもいるからかな。 黒い犬。もしかしてこれがゾーンを広げてる? 超能力。ゾーンが広がってきたってことかな?カラーになってたし。 部屋とは?不思議空間であることは間違いない。雨降ったり石が消えたりしてたし。
Dry-manさん [インターネット(字幕)] 5点(2021-04-04 18:49:20)
51.《ネタバレ》 僕の大嫌いな作家がかつてこの作品のことを「最も影響を受けた」と語っていたので、どんなもんじゃろと今回鑑賞してみました。正直な感想を述べさせてもらうと、もう最初から最後までひたすら退屈!猛烈な眠気と必死に戦いながら何とか最後まで観終えましたが、得られたものは何もありません。ハゲ散らかった3人のおっさんがひたすらグダグダやってるのを見せられても、面白くもなんともありませんて!やはり大嫌いな作家のお薦めする作品は、やぱ合わないもんですね。まあ普通そんなモンは観ないんでしょうけど(笑)。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 3点(2020-07-24 00:30:28)(笑:1票)
《改行表示》
50.《ネタバレ》 欲望についての小さなテーマと神聖な土地の描出。 だがそれ以上に、「映像そのもの」の映画であった。 トロッコのあたりのシーンなど、いつの日か見た夢を想起した。 タルコフスキー作品としてみればテーマも舞台も小粒。 とはいえビクトル・エリセなどもそうだが、映像自体の素晴らしさや切り詰め方、 長回しの生む効果への意識など、根源的に他の監督の作品とは作っているものの質が違うことを感じる。 個人的に面白かったのは、「連想を持たない音の羅列がなぜか感動を生む」という音楽への意見。 なまの抽象性のまま感情に迫るバッハ好きのタルコフスキーらしいセリフだ。 ロマン派以降の音楽は大抵連想に頼っているように思う。
浅田荷葉さん [DVD(字幕)] 8点(2019-03-26 20:21:21)
49.《ネタバレ》 これはダメだった。とにかく長い。退屈。犬と雪しか記憶にない。
にけさん [映画館(字幕)] 3点(2019-02-02 18:29:04)
48.《ネタバレ》 ハリウッドのSFとは対極の、いやこれはSFと呼ぶべきなのかと思うくらい、特殊効果も劇的な展開も排された"散歩映画"。なのに、隔絶された廃墟の生命を湛えたような超現実的さ、何か起こるかもしれない不穏な空気が、SFかもしれない矛盾性を孕んでいる。ゾーンしか居場所のない案内人、名声欲しさの作家、希望をちらつかせるゾーンの爆破を目論む教授。どの男も自分の正義を振りかざし、理屈を捏ね繰り回してるに過ぎない。結局、平行線をたどって部屋にも入らず戻ってきてしまうわけだが、ここぞってときの命欲しさや現状維持が勝ったのだろう。神聖な領域に踏み込むにはリスクを要し、こうして現実が続いてきた。対する案内人の妻の、地に足のついた台詞が印象に残る。大変だとは分かりつつも、完璧な男との単調な生活より欠点だらけの夫を受け入れた。それが活きることなのだと。タルコフスキーならではの、富と名声といった目先の奴隷にならない、当たり前の生活の大切さは今回もブレていない。
Cinecdockeさん [DVD(字幕)] 5点(2016-12-27 00:29:41)
《改行表示》
47.《ネタバレ》 とことん相性が悪い中年ウスラハゲトリオがひたすら泥水の中をびちゃびちゃと歩き回る。次のシーンで服が乾いていて(自分は通常こういうのを気にするたちなのだが)ホッとしてもまたすぐびちゃびちゃ。観てるだけで足がふやてきそう。この映画を美しいと感じる人は視覚優位なのだろうか?それでいくとたぶん僕は触覚優位で、汚れた水と濡れた服の気持ち悪さが気になって仕方がなかった。特に濡れた苔の上で寝るとかもう!  終始ずっとテンパりつつメソメソしっぱなしのストーカーにもうんざり。いい嫁さんもらえてよかったなお前!なんだかんだ言ってけっこう幸せじゃないか?あと寝る時靴下脱がなかったがあれも濡れてるんじゃないのか?すげぇ気になるぞ!人懐こい犬は可愛かった。  映画としてはそりゃ価値ある表現だろうと思うけど、わたくしめにはだいぶきつうございました。
tubirdさん [DVD(字幕)] 5点(2016-11-06 23:46:24)
《改行表示》
46.《ネタバレ》 確かに異様な雰囲気を、野原と廃墟とボロ車で観せるワザはすごいと思う。 結局、誰もあの部屋には入らないというところも含め、キリスト教の檻の中から中世、 近代になっても抜け出せない欧米人の姿を映しているのか。 面白みを理解するには、色いろとハードルがある映画なので、万人受けはしないだろう。
cogitoさん [DVD(字幕)] 7点(2015-11-14 18:21:35)
45.《ネタバレ》 詩的な映画だったような気もしますし、人生のある局面の暗示のような映画だったと思います。なので、響く人には面白い映画なのだろうなと思いました。しかし、いい年こいたハゲのオッサン3人の何も起こらない冒険行に何の感情も起きませんでした。
なたねさん [DVD(字幕)] 2点(2015-08-22 10:03:02)
《改行表示》
44.これまでの評価とか、監督の名前とかまったく前情報がない中で 何気なくこの映画を見たとして、本当に皆それでも面白いと思うかは非常に微妙な映画。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 4点(2015-08-08 18:58:19)
《改行表示》
43.《ネタバレ》 他者を幸福に導く事を自らの幸福であると信じているストーカー。自分の名誉や欲のために部屋を目指す作家。人類の幸福の為であると言い部屋を壊そうとする物理学者。いずれも大義名文を掲げているが欲望に支配されている。 部屋への旅の道中、理系と文系のインテリが人生について机上の空論を交わす。誰が先に行くか、どうやって部屋に行くか、3人の男が四苦八苦している中、なんの障害も感じていないかのように、犬(=本能、純粋性の象徴?)がスイスイと部屋へと進んでいく。 3人はようやく部屋の前までたどり着くが、誰も部屋に入れず自分の本当の姿(欲望)と向き合う事ができない。そして帰路につきバーへと戻る。 ストーカーの妻はどの男よりも地に足の着いた現実に即した、たくましい言葉を言い放ち、ストーカーはただ現実に絶望する。 そして今まで呪われた子と言われた、言葉を語らず足の不自由な娘が、人間の手には及ばない力を発揮する。人間の力を超え、何も語らず瞳を向けるその姿は、神のようにもみえた。
ちゃじじさん [DVD(字幕)] 6点(2015-07-16 03:20:48)
《改行表示》
42.《ネタバレ》 すっと前から観たかったけど、どこの店にも置いてなくて、宅配レンタルを試みるも貸し出し中続き‥ そんなわけで長い期間お預けをくらって諦めた頃に、TSUTAYAの発掘良品に! 嬉しいチョイスに飛びついてレンタル。 ようやく鑑賞できる喜びのわりに、あまり物語にのめり込んでいけませんでした。 「その部屋に二人同時に入って、一人は世界平和を願い、一人は世界制服か世界滅亡を願ったら、どうなるの⁇」とか「二人が、自分自身は幸せになることを、そして互いのことを不幸になるように願ったら、どうなるの⁇」とか、そんなことばっかり考えてしまったのです。『どんな願いも叶える』なんて話が出されると、どうしてもそういうことを考えちゃいます。 で、そういうところの何かがオチとして用意されてるのかなーとか思ったりもしたのですが、それはなかったものの、ゾーンから帰還して大金を手にした人物がなぜ死んだのかを知った時、ちょっとしたガチョーンでした。 僕はその部分だけとっても印象に残りまして、『深淵を覗くと深淵は貴方を見つめ返す』とかいう言葉を思い出して頭ぐるぐるしていました。 「自分が本当に一番欲しがっているのは、実は何なんだろうな〜?」と思ったりもしました。お金は普通に欲しいし、あればあっただけ欲しいですから、大金入れば喜びまくりますけど、その願いが僕の他の何の願いを阻止したら死にたくなるかなぁ〜? そういうことを考えられたので、観て良かったとは思ってます。ただ、僕が感心したことだけを伝える映画なら、大金手にした人物が主人公で数十分の短編で描けそう。というわけで僕にはかったるく無駄な時間も多く感じられたので5点どまりです。
だみおさん [DVD(字幕)] 5点(2015-07-10 21:29:36)
41.屋根の上で昼寝をしたときに見た不条理な夢を漫画にしたら世の評論家から大絶賛されて描いた本人が驚いたという「ねじ式」と同じ。ゾーンの描き方も、意図的にSF的描写を避けたのではなく単に予算とセンスがなかったからではないのか?
la_spagnaさん [DVD(字幕)] 3点(2015-06-30 21:08:08)
《改行表示》
40.宇宙の叡智が詰まった”ゾーン”に向い願いを叶えようとする2人+案内人1人が、次第に”ゾーン”の真実へと迫っていく、というお話。 SFらしくテーマが哲学的ですごく自分好み。タルコフスキーの静的な世界観も心地良い。 映画では説明不良な部分が多いが、おかげで原作小説にも興味が出てきて次の日に買いに行ってしまった。良作。 
ポン酢太郎さん [DVD(字幕)] 8点(2014-12-01 00:21:25)
《改行表示》
39.《ネタバレ》 2時間45分という長さは、全2部構成として1つずつ別けて見ればどうという事はない(と思う)。 「惑星ソラリス」に続くSF映画だが、この映画は冒頭のウォーレス博士の短い言葉が字幕で語られ、ストーカーたちが追う「ゾーン」と呼ばれる空間だけがかろうじてSFの機能を果たす。ここでの“SF”は、完全に要素の一つとして使われるのみ。 いや、もっと言えば身近な科学…例えばこの映画では原発の描写を暗示または予兆している。 タルコフスキーの映画はこの作品から難解と言われるようになるが、俺にはこれほど解り易い映画も無いと思う。 確かに途中の劇中会話は謎も多いが、大筋は“願いがかなう場所に旅人を案内するハンター”の話だ。 長セリフで少し退屈する時もある(意味不明だし)が、あの長回しの映像は見ていて何故か飽きない。 電車の振動が「ボレロ」のように幾重にも響くこの映画は、ストーカーという運び屋がとある酒場に入る場面から始まる。酒場には物理学者が二人。彼らは興味本位・欲望の赴くままストーカーに身を預ける。 だが「ゾーン」に入ればありとあらゆる願いが叶うと信じられていた。人々はその願いのために命懸けでストーカーと共に冒険へと出る。 冒頭から夥しく飛び込む水と光のイメージは、湿地帯の静かさを除けばところどころ人間の欲望で穢れてしまった空間ばかり。 ストーカーはあの空間に安らぎを見出しているが、旅人には危険な「パンドラの箱」でもある。 部屋で揉める旅人と運び屋の取っ組み合いを不気味に静観するように“待ち続ける”「ゾーン」。「ゾーン」は拒む事も手招きもしない。ただ彼らが部屋に入るのを待つだけでいい。 旅人たちは己との戦いの果てに答えを出す。 ストーカーも以前は同じ旅人の一人だったのかも知れない。 だが、彼は過去の出来事で同じ旅人が部屋に入った結末を知ってしまっている。 だからストーカーは運び屋であり、傍観者になる事を決めた筈だった。その傍観者が旅人から「ゾーン」を守るために己の“欲望”を優先して傍観者を止める。ストーカーもまた作家になじられる旅人でしかなかったのだ。 ストーカーは絶望を口にするが、彼はその絶望を何度となく味わうであろう宿命にある。 その宿命は、その妻や娘をも狂わせていくのだろう。ストーカーの家族が旅人にならないという保障は何処にもないのだから。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-11-01 01:02:09)(良:1票)
38.この感覚どこかで味わったことがある・・・と思っていたら子供時代の野原での遊びの記憶でした。芒の原っぱは広大な海原、崖は海にそそり立つ断崖絶壁の秘密基地、廃坑は怪物の住むトンネルだったかもしれない。あそこを踏んだら異次元に落ちるから近づいたらダメ、とか。マンションの非常階段、抜け道的な用水路、おっかない爺さんの居る近所の立派な庭・・・かくれんぼかヒーローごっこか何の遊びだったか憶えていませんけども、この映画にはあの時の感覚が横溢している。「童心に戻って遊ぶ」と言えば、スポーツ化された雪合戦や欧米にあるサバイバルゲーム等がありますが、ルール化され、お金をかけて装備を揃える点で立派な「大人の」遊び。あの頃の、自由に想像力を駆使して遊ぶような面白さとは異なるものです。子供時代のあの感覚を再現するのにこういう手法があったかと唸りました。ちょっと異端の感想かしら。
番茶さん [DVD(字幕)] 9点(2011-06-05 18:25:56)(良:2票)
《改行表示》
37.《ネタバレ》 タルコフスキーのストーカー。久々に見ました。 タルコフスキーの映画の映像に宿る美しさの正体とはなんだろう? それは未だにわからない。 それとは別に、 タルコフスキーは人の孤独を突きつけるような気がした(しかし孤独は美しい哲学だ)。 男は孤独であると、それを思い知らされる。 囚人の気分になる男は、 日常という牢獄に苦しみ、哲学を求め、夢やロマンを求め、冒険を求め、そういう何かを(家庭の外に?)求める男の姿を描いています。 しかし「死」というものが凄く間近にあってチラつきます。 この作品の不思議な空間の中では、「死」が非常に近くにあって危険で、一歩間違えると危うい異次元のような感じが好きです。 また、そういう危ない場所に挑む男達が好きです。 映画の中の言葉にありましたように、人生は僅かな楽しみ以外には、苦しみか空しさの選択しかありません。なんだかそんなこと考えちゃいました。 ゾーンという空間は女性を受け付けないみたいですね。おもしろいです。 自然が美しく、植物の美しさが好きです。水も火も美しいです。 タルコフスキーの映画はなんでズッコケる人が続出するのか分かりません。 タルコフスキーの映画は舞台芸術を見ているかのようです。 役者の台詞が、観客に向けて訴えているみたいです。静かな演説のようでもあります。 タルコフスキーの表現者としての表現の仕方が好きです。表現しかしていないみたいです。 観客に伝えるのが、まるでなにかの運動のようです。 最後でコップが動いてこちら側に向かってくるのは(その意図は分かりませんが)、少女の念がまるで観客にまで迫ってくるようで、リングのテレビから貞子が出現する恐怖の伝え方みたいです。 タルコフスキーの訴えんとするメッセージをまるで彼が少女の瞳に込め、その少女の眼力とコップの動きで迫ってくるような迫力が、観客への念の伝動みたいです。 コップが落ちたときに、ハッとしてそのメッセージを受け取ったような錯覚を受けました。 知識に関係なくタルコフスキーのスピリットを多少なりとも受け取ることが出来ると思います(タルコフスキーは知識として伝えようとしているのではなく、効果で伝えようとしているからです)。 「利益を目的とするとヤマアラシのようになります」と話す場面では、 演技の域を超えていたと思います。 演技の域を超えた瞬間に映像に命が宿るのだと思いました。 
ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 9点(2011-05-17 23:37:37)(良:1票)
《改行表示》
36.《ネタバレ》 この映画は、徹底して「描かない」ことによってゾーンを描きだすという逆説的手法をとっている。ただ淡々と、そして部分のみを描き出すことで、観客は己の想像力で周りの空白を埋めていく。そう、それはまさにゾーンの「部屋」の構造と同じである。「部屋」は自分の無意識(本性)を表に出す部屋であるが、それは自分の想像=本性が埋めていく「周りの世界」そのものである。  最も身近でありながら究極の謎、自分の真の存在を知ることのできる「部屋」。ストーカーはそれを特権的なものと認識し、ゾーンに依存してしまう。だが作家と教授は「自分」を謎に包むことによってリアルを生きる方を選択する。真実はときに残酷であり、認めがたい。だから「部屋」は封印される。  しかし信じがたいことも起こる。最後の「奇跡」はリアルに生きるしかないわれわれに一片の希望を見せている。  しかし長い!
θさん [DVD(字幕)] 7点(2010-07-11 23:40:18)
《改行表示》
35.《ネタバレ》 はじめは何度寝そうになったことか!!しかし、ゾーンに着いてからはまばたきをすることすら惜しかった!ゾーンに魅せられた男たちの、絶望と希望のピクニック。まず、今のハリウッドでは絶対に作れない映画。CGを使いたくなるような設定なのに、一切それを使わずに観る者の想像力でゾーンを描かせてしまう!!ゾーンを映像化してしまう方がよっぽど楽であろうに、観るものに強烈に想像させてしまう演出・演技・構成は脱帽としか言いようがない。「ゾーンは一見きまぐれのようだが、行く者の精神そのものだ」という台詞に象徴されるように、これは観る人間の深層心理を映像化したものである(そんなことがまさかできるとは!)。ハッキリ言って単なる原っぱと廃墟なのに、あんなに緊迫感があって、観客を引きつけてしまうなんて、信じがたい。役者の演技と監督の演出で、廃墟がまるで生き物のように思えてくるのはなぜ? 久しぶりにスゴい映画に出会っちまった。
kanekoさん [映画館(字幕)] 10点(2009-11-18 20:35:57)
34.《ネタバレ》 映像の美しさ、構図や色彩などの彼独特の緊迫した完成した映像について自分がネチネチと語るのは野暮なので語らない。ただ、主演のアレクサンドル・カイダノフスキーの表情が自分には印象に残っている。何かに威圧されているようでとても辛そうで切ない。彼は善良そうなのに最後に他者を否定する言葉を吐く姿が自分にはショックだった。ゾーンは彼にとって重要かもしれないが、本当に彼に「必要」なのかどうかは分からない。ゾーンは彼を構成する要素ではあるのに、依存し心をすり減らすようで痛々しい。そしてラストでの奇跡はそれまでの全てが無に帰すような何とも言えない力があった。それは可能性や純粋さかもしれないが、それが何を示すのかは自分には分からない。
05さん [DVD(字幕)] 9点(2009-10-15 21:10:47)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 53人
平均点数 7.45点
000.00%
100.00%
223.77%
335.66%
423.77%
5713.21%
623.77%
759.43%
81120.75%
9611.32%
101528.30%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review4人
2 ストーリー評価 9.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 10.00点 Review4人
4 音楽評価 8.75点 Review4人
5 感泣評価 8.33点 Review3人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS