ゼロ・グラビティの評価とレビューです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 セ行
 > ゼロ・グラビティの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ゼロ・グラビティ

[ゼログラビティ]
Gravity
2013年上映時間:91分
平均点:7.66 / 10(Review 252人) (点数分布表示)
公開開始日(2013-12-13)
ドラマサスペンスSF3D映画
新規登録(2013-10-21)【8bit】さん
タイトル情報更新(2024-03-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフォンソ・キュアロン
キャストサンドラ・ブロック(女優)ライアン・ストーン
ジョージ・クルーニー(男優)マット・コワルスキー
エド・ハリスミッション・コントロール
深見梨加ライアン・ストーン(日本語吹き替え版)
小山力也マット・コワルスキー(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしミッション・コントロール(日本語吹き替え版)
脚本アルフォンソ・キュアロン
ホナス・キュアロン
ジョージ・クルーニー(スクリプト・コラボレーター)(ノンクレジット)
音楽スティーヴン・プライス〔音楽〕
撮影エマニュエル・ルベツキ
製作アルフォンソ・キュアロン
デヴィッド・ハイマン
ワーナー・ブラザース
製作総指揮スティーヴン・ジョーンズ[製作]
配給ワーナー・ブラザース
特撮フレームストアCFC(視覚効果)
美術アンディ・ニコルソン〔美術〕(プロダクション・デザイン)
衣装ジェイニー・ティーマイム
編集アルフォンソ・キュアロン
マーク・サンガー〔編集・視覚効果〕
録音スキップ・リーヴセイ
その他ジェームズ・キャメロン(感謝を捧ぐ)
ギレルモ・デル・トロ(感謝を捧ぐ)
デヴィッド・フィンチャー(感謝を捧ぐ)
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(感謝を捧ぐ)
ロバート・リチャードソン〔撮影〕(感謝を捧ぐ)
あらすじ
医療技師のライアン・ストーン博士(サンドラ・ブロック)と宇宙飛行士のマット・コワルスキー(ジョージ・クルーニー)は、スペースシャトル「エクスプローラー」船外にてミッションを遂行していた。突如、膨大な量の宇宙ゴミが高速で接近し、スペースシャトルが大破するという想定外の事故が発生、二人は一本のロープで繋がれたまま、漆黒の無重力空間へと放り出されてしまう。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345678910111213
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
252.この静寂は恐怖。  
TERUさん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2025-01-27 20:45:43)
251.《ネタバレ》 “Gravity”『重力』。なんで“ゼロ”付けたし?会話で「ゼロG」って出てくるけど、改変理由の分からないタイトルになってます。
そんな邦題お構いなしに、映画は最後、湖から這い出て、全身を使って二本の足で立ち上がり、重い体を持ち上げて、安堵を感じながら歩き出すところで、このタイトル回収というスンバラシイ神展開となります。

少し前のマトリックスのレビューで「これ以降、映像革命は未だ起きていないぜ(キリッ」って私書いたけど、この映画が思いっきり映像革命起こしてますね。すみません。冒頭から宇宙ゴミの衝突からライアンの宇宙漂流まで、そこから間髪入れずにコワルスキーが救助して、シャトルに戻るあたりまで、一連の動きをまるでワンカットのように観せています。しかもカメラワークだけでなく、時にはライアンのヘルメットの中にまでカメラが入り、ヘッドアップディスプレイの情報まで私たちに観せる凝りよう。こんな映像観せようってアイデアに素直に感心します。

宇宙遊泳の表現も見事で、ライアンがISSにたどり着いて、ぶかぶかの宇宙服を脱ぎ捨て、細い体が出てきて、安堵の伸びをして、胎児のように丸くなる。無重力としか思えないこんな映像、ホントどうやって撮ったんだ?
ソユーズでの脱出で、広がったパラシュートと絡まるロープの表現なんて、適当にやっても誰も解らない所だろうに、凄い計算に基づいて動かしてるんだと思うと頭が下がります。
宇宙ゴミが音もなくISSを破壊する恐怖。音のない宇宙空間の表現として、不安感を煽る音楽を効果音のように使うセンスも素晴らしい。

私は普通の2D字幕版で観ましたが、宇宙空間のふわふわ具合、酸素が減っていく息苦しさ、広い宇宙で自分だけ取り残される心細さ…体感型アトラクションのお手本のような映像表現でした。これ3Dで観ていたら、もっともっと凄かったんでしょうかね?
2013年。今と比べて映画は全然元気でしたが、映画館で観る価値がある映画を創ったことに、大きな意義があったと思います。
K&Kさん [映画館(字幕)] 9点(2025-01-08 20:52:43)(良:1票)
250.宇宙での閉塞感、孤独感が満載でした
鑑賞中は「間違っても宇宙には行きたくない」と思うのは私だけでしょうか
また、「マット・コワルスキーみたいなおっさんになりたいよね」と思いを新たにすることが出来ました

悪い点もチラホラあるけれど
シナリオがシンプルであった事と
サンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーが頑張ったお陰で乗り切れました

はやくUHDがリリースされませんかねぇ
ぐりこさん [ブルーレイ(吹替)] 10点(2023-11-04 12:54:42)
249.宇宙空間でのサバイバルという究極のソリッドシチュエーションから、安易な展開に逃げずにソリッドなまま描き切った名作。鑑賞後の後味も悪くなかったです。
クレイバードさん [DVD(字幕)] 8点(2023-05-21 21:56:58)
248.《ネタバレ》 登場人物はほぼ2人だけ。舞台はずっと宇宙空間で一切地上サイドの映像を入れなかったのが良いですね。ストーリーはシンプルですが、映像の美しさと息詰まる雰囲気が映画を盛り上げています。この息苦しさが最後のシーンの解放感に繋がっていてお見事です。
ですがこの映画は映画館で見ないといけない作品ですね。もしリバイバル上映があったらきっと見に行きます。
alianさん [インターネット(字幕)] 8点(2023-05-13 23:41:49)
247.《ネタバレ》 ハッブル宇宙望遠鏡の修理作業をしていたアメリカ人たち(サンドラ・ブロック他)が、遠くで爆発事故を起こしたロシアの宇宙船から飛んできた破片の雨あられに巻き込まれてしまうという話です。宇宙でこんな事故に遭ったら、万に一つ、否、億に一つも生き残れないところですが、とは言え「みんな、てんでんぱらぱら、宇宙の塵になってしまいました。おわり。」では映画として成立しませんから、いかに視聴者に見透かさないように話に引き込むかが勝負だと思います。まあ上手くやっていると思います。事故を警告した地球の管制塔サイドのシーンもなければ、回想シーンもありません。ひたすら主人公廻りの宇宙空間または宇宙施設内の視点のみで構成されているので、息が詰まり、逃げ場がありません。空間が無限に広がっているがゆえの閉塞感、孤独感に押しつぶされそうになります。余計なシーンをそぎ落とすことは、創り手にとっても逃げ場がないわけですが、そこは妥協することなく、徹底的に宇宙空間を、無重力感を、ディテールを創り込んでいます。その妥協の無さこそが最後の解放感にもつながってくるわけですが、まあ、邦題は余計なものを付けたもんだなと。
camusonさん [DVD(字幕)] 8点(2023-03-14 18:39:23)
246.《ネタバレ》 いつもは字幕で映画を放送する番組が、この作品に限って吹き替えになっていたので怪訝に思っていましたが見始めて数分で納得。この作品を字幕にしたら、誰が発したどの台詞かの字幕まで記述する文字の多さと忙しなさになり、無限に広大な宇宙空間を映してもスクリーンが狭苦しくなって見栄えしなくなるからではと推測しました。登場人物は実質2人しかいないんですけど、台詞だけの人間はあっちこっちにおられますので。

結論として面白い映画、そこそこ感動もできました。

宇宙空間に取り残されてからの生還劇。ネバーギブアップ精神で新な希望を見出して勝利(無事生還のこと)を掴むというドラマはありきたりではあるものの、この映画はとにかくストーリー運びと画とアクシデントの作りが上手い。

私も含め人類の多くを占める一般人は宇宙に行った事が無くステーションに乗ったことも無いのに、まるで宇宙空間を体験できているようなカメラワーク。自分が生きてる空間の中の、しかも自分の目前で次々と勃発する、確実に死に至る事故やら災害。思いっきり目視確認できてしまった仲間の死(←閲覧注意レベル)。それでも強引なほど希望を持たせてくれた仲間(←良い漢です)。

画面から一時も目が離せないという映画には久々に出会えました。ラストシーンは感動的ですらあるので、『あれ?帰還した宇宙飛行士って重力に慣れず自力で立てないはずだろ?』なんてツッコミは野暮なので止しましょう(笑)。

良い映画でした。





【毎度おなじみの蛇足】


『ロシアの衛星がミサイルで破壊された!』 ←どこの国の仕業か知らんが、これって開戦ものの大暴挙では?
役者の魂さん [CS・衛星(吹替)] 8点(2022-07-22 04:41:44)
245.変に複雑にせずシンプルな構成だったので、よかったでしょう。
これで地球の家族やら政治家やらたくさん出てきたら大変ですからね。
ほとはらさん [映画館(字幕)] 6点(2022-03-28 00:47:06)
244.ある意味、これぞ本当の「恐怖」なのではないだろうか。
この映画のせいで宇宙飛行士になりたい人が減るのではないかと心配になるほどのリアリティだった。
なぜか『たった一人の生還』を読んだ時と同じ気持ちになった。
諦めないことは本当に大切なのだと悟った。
迫力ある映像はもちろんだけど、ほぼほぼサンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーだけなのに、惹きつけられる脚本も素晴らしい。
めたもんさん [インターネット(字幕)] 7点(2021-12-01 09:09:46)
243.《ネタバレ》 2Dであれだけ浮遊感を出せるのがスゴイ。2Dでこれだけ怖いんだから、本当に宇宙遊泳で危機に陥ったら どれだけ怖いのか想像も出来ない。
スピードで名を馳せたサンドラ・ブロック。やっぱりこういうパニックに陥る場面には映えるよねー。
最近ロシアが衛星爆破したけど、もちろんこの映画の存在を知ってて 危険も承知の上で、なおやったんだろうなあ。戦争になったとき、相手の観測衛星壊すのは確かに優位に立てるんだろうけど、平時にやるかね・・・
くろゆりさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-12-01 08:25:42)
242.《ネタバレ》 数年前に大海原に一人取り残された事がある。乗ってきたボートが私が泳いでいるのに気付かず発進したのだ。すぐ引き返してきたのでほんの1、2分だったがあの孤独と恐怖。足の下は地のない底なしの世界が広がるあれを味わった身としてはライアンに感情移入しまくり。あの恐怖の中でよくあれだけ行動できたよ。すごいよ。「いつ死ぬか分からないけど今日私は死ぬの」の感覚も分かる。内側から開けられない冷凍庫に入った事があるから。ドアが閉まっていると分かった時、「1時間後にあなたは死にます」の現実をつきつけられる恐怖。ジョジョという漫画の2部でカーズの最期を思い出しても恐怖が沸いた。早い段階でマットが退場するので、途中でライアンが死んでマット側に切り替わるのでは、と思っていたので余計に怖かった。マットがやってきた時は彼が死んだ時かもしれない。大気圏突入で「焼け死ぬか分からないが良い旅だった」というのは人生の事だと思う。宇宙で一人「死ぬのが怖い」と言っていた彼女が死の覚悟をしているのは最後まで諦めなかったからではないだろうか?ガンジーの言葉「あなたの行動で世界は変わらないかもしれないが世界にあなたが変えられない為の行動なのだ」死は変わらなくとも「諦めなかった自分」と「諦めて無気力で死んだ自分」とでは絶対に違う。最後のシーン重い重力の中で立つライアン。あれはマットとの会話「ここにいれば静かで安全だろ」を思い出す。重力とは生きていくうえでの苦しみや悲しみやしがらみの事かもしれない。娘を失った悲しみと苦しみは決して癒される事はないけれど、娘が与えてくれた幸せと喜びも決して消える事はない。だから地球に帰ってくるのだと思う。たとえ死んだとしても。
果月さん [地上波(吹替)] 9点(2021-11-13 19:34:39)
241.夢か訓練というオチかと思ったんだが。映画館の3Dで見たら「楽しい」のかもね。映画に何を求めるか?にもよるだろうけど。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(吹替)] 6点(2021-11-13 17:16:59)
240.《ネタバレ》 いやはや、テクノロジーの進歩はすごい。テレビで見てこの衝撃的な無重力感と圧倒的な映像美だもの、高価な映画館でみたらすごいことになりそうだわね。
がしかし、物語は悲惨なパニックシーンが多く、途中でリアルな死体シーンなんかも出てくるものだから、不安を煽るような重低音のBGMもあいまって、まったく落ち着かない。小さい子供にはまったくもってお勧めできない。
冒頭から酸素が残り少ないのに激しい口呼吸をしてる主人公にイラつく。この状況でも冷静で的確な男性こそ、宇宙飛行士の本来の姿なんだが。結果的に、思惑どおりに見事に不安を引き起こされたわけだが。
主人公が途中で死を意識するところは、見ている側も考えさせられるところで、擬似死体験といっても良いくらい素晴らしいところだと思う。最後に重力を感じるところなんかも実感がこもっていて、こちらも貴重な擬似経験ができる。
そういうわけで総合的にみて6点献上。
mhiroさん [CS・衛星(吹替)] 6点(2021-11-12 22:40:18)
239.《ネタバレ》 リアルタイムの3D・IMAXにて鑑賞。その効果を実感できたかは怪しいが、回想シーンもないストイックな構成と長回しを主体にした骨太な演出で一気に見せる。舞台とは相反する原題が象徴するように、宇宙空間という無限に広がる密室の中で、娘を喪ったヒロインがアクシデントから如何にして現実の生に向き合っていくか、この題材では非常にうってつけだ。漆黒の世界で二人だけ、ゆったり漂流していく恐怖。絶望的な状況で男が自分の命と引き換えに彼女に与えた機会がラストの再誕へと導く。映画はここで終わるが、彼女の人生はこれからも辛いことが続くはず。それでも二本の脚で歩いていく力強さ。その年の体感型映画を象徴する作品と言えよう。
Cinecdockeさん [3D(字幕)] 7点(2021-06-20 11:44:00)
238.TVの吹替版を見ました。もっとSFっぽい作品かと勝手に想像していた...ということが原因ではないと思いますが、どうも乗れません。重大事故からの生還というだけのプロットで、単純すぎませんか?。なぜこんなに評価が高いのか理解に苦しみました。劇場で見れば印象が違うのか?。と思ったら、皆さんもおおむね同意見のようですね。納得、安心。ということで、評価点数は控えておきましょうか。と思ったのですが、それは許されないようなので...。
傲霜さん [地上波(吹替)] 5点(2021-01-31 20:51:41)
237.《ネタバレ》 映像が綺麗なのは認めます。一切前振り描写なしに観客を一気に宇宙空間に解き放つ感じも新鮮。

ただああ上手く生還できないだろうなあと。ラッキーにラッキーが重なってもどうでしょうか。リアリティ求めてる作品の結末が一番リアルじゃない感じがどうにも引っかかってしまい・・・勿論サンドラ・ブロックはスピードシリーズなんか観てても非常にたくましいし生命力強そうだからナイスな人選なんですけどね。悲惨な結末が好きな訳じゃないんですが。

それと個人的には宇宙空間のピンチのシーンに不安をあおるSEは不要に思いました。息も絶え絶えな声と呼吸と心臓音だけで十分緊張感が伝わります。

映画館で見たらもう少し評価上がるのかな。今は亡き淀川長治先生がテレビの洋画劇場で「2001年宇宙の旅」を放映した際「TVサイズだから迫力は伝わらないかもしれないが凄い作品な事は伝わる」とおっしゃってたのですが、それと同じかも。
まさかずきゅーぶりっくさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2021-01-16 16:53:35)
236.《ネタバレ》 映像が綺麗
サンドラ・ブロックの演技力の高さ(テンパっているシーン・死の決意、生きる決意 重力を感じたシーン)
空気(音・振動)のない無重力空間の表現がとても巧い
火花は実際にあんな風に見えるのだろうか?と気になりました。

ライアンがマットの別れ際、命綱を掴んだシーンで止まらない理由がわからず
どれだけの速度でマットが動いていたらあんなことになるのか
その割に、ソユーズはパラシュートの絡まった縄であんだけ遠心力で振り回されて速度がついているにも関わらず
方向転換のエアーで止まる不思議
明らかに内部で発火・爆発をしていたISS ソユーズから見ている限りなんの変化もないのが気になりました。
空気がないから外では火が出ることはないのだろうが、あれだけ内部が燃えていたら酸素ボンベ的な物が爆発すると思うのですが
宇宙に行くものは爆発しないように出来ているんでしょうか

登場人物が実質二人でここまでの作品が出来るのは凄い
90分という短くまとまっているところ、地球で重力を感じたシーンは観ているだけなのに疑似体験出来るほど素晴らしい
メメント66さん [インターネット(字幕)] 6点(2020-05-14 04:34:40)
235.《ネタバレ》 サンドラ・ブロックって、やっぱり演技上手いんだなと改めて実感。
一人で死んでいく寂しさのあまり、聞こえてきた犬の鳴き声を真似すらシーン。
土壇場でソユーズに着地だと思い込ませる手段を思いつき、最後まで諦めるものかってスイッチを押すシーン。
コワルスキーに、娘を探して赤い靴を見つけたことを教えてやってくれって話すシーン。
そして、最後までできることは全てやったと伝えてくれと祈るシーン。
どれも美しいシーンで、観ていて引き込まれた。
スペースデブリの衝突から、地球への帰還まで、息をつかせぬ怒涛の展開で文句なし。
コワルスキーの漢気にもしびれた。
roadster316さん [インターネット(字幕)] 8点(2019-06-05 22:42:51)
234.《ネタバレ》 ここをはじめ多くのレビューで書かれてるのが「4DXで見ろ」ですが、
自分はDVDで見たので低評価です。

さらに言えば前後に見たのが「インターステラー」「オデッセイ」「月に囚われた男」
という、宇宙SFかつこの作品より圧倒的に面白い作品ばかりだった、
というのも相対的に低評価になった要因だと思います。

原題はよく言われるように「グラビティ」、重力ですね。
無重力の世界から重力のある地球に戻るまで、を描いてます。
あと、この原題のマイナス点としては、
もう彼女が地球に戻るってわかっちゃうところだと思うんですよね。
「ここから先どうなるの?」という展開があまりない。

強いて言えば途中出てきたおじさんが再度出てきたときは「おっ?」と思ったんですが
それも彼女の妄想でがっかりしました。

なんにせよ4DXでいかに素晴らしかったとしても映像と音というただの映画として凡作ならば
やはりそれは凡作でしかない、としか言えません。
にんじんさん [DVD(吹替)] 5点(2019-06-02 21:47:13)
233.《ネタバレ》 他の方が書いているように、映像は素晴らしい、ストーリーはつまらないという作品で評価は難しい。物語はジョージ・クルーニーが生還しなかったこと以外予定調和で、すごいことが起こっているにも関わらず退屈でしたが、ラストの主人公が重力にひたるシーンは良いと思いました。映画館で鑑賞していたら、きっと満足して帰ったはず。
次郎丸三郎さん [DVD(吹替)] 6点(2019-05-25 14:30:04)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345678910111213
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 252人
平均点数 7.66点
000.00%
100.00%
200.00%
341.59%
462.38%
5239.13%
63212.70%
73513.89%
86023.81%
95823.02%
103413.49%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.51点 Review27人
2 ストーリー評価 6.38点 Review31人
3 鑑賞後の後味 7.63点 Review33人
4 音楽評価 7.34点 Review29人
5 感泣評価 6.08点 Review25人

【アカデミー賞 情報】

2013年 86回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演女優賞サンドラ・ブロック候補(ノミネート) 
監督賞アルフォンソ・キュアロン受賞 
撮影賞エマニュエル・ルベツキ受賞 
作曲賞(ドラマ)スティーヴン・プライス〔音楽〕受賞 
視覚効果賞 受賞 
音響効果賞 受賞 
音響賞スキップ・リーヴセイ受賞(音響調整賞)
美術賞アンディ・ニコルソン〔美術〕候補(ノミネート) 
編集賞アルフォンソ・キュアロン受賞 
編集賞マーク・サンガー〔編集・視覚効果〕受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2013年 71回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ドラマ部門)サンドラ・ブロック候補(ノミネート) 
監督賞アルフォンソ・キュアロン受賞 
作曲賞スティーヴン・プライス〔音楽〕候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS