272. 箱の中以外は一切描写なしという潔い姿勢が素晴らしい。順を追っていく謎解きとしても優れている。ただ、俳優たちの演技がみんな下手だったのが残念。 【Olias】さん 6点(2004-01-21 03:39:35) |
271.宇宙人に拉致られたような謎の設定が斬新。あまりにも唐突過ぎる始まり方だったのでDVDが途中から始まったんだと思い何度かリターンしたお間抜けな記憶あり・・・。 【わーる】さん 7点(2004-01-21 01:16:58) |
270.理不尽にも訳の分からない建物に閉じ込められ追い詰められていくという、パニック映画的な心理描写に期待してたんだけど、あんまり伝わってこなかった。警察官を除いてみんな冷静だしよい子すぎたかな、と。そりゃあ、警察官としても面白くないよなあ。 【s_tbt】さん 4点(2004-01-18 21:34:56) |
269.「登場人物が類型的だ」という指摘がありましたが、それはわざとやってるんじゃないかと思います。"CUBE"自体についての説明は作品中でほとんどなされませんが、その中に入ってしまった登場人物達の人物像があまりに紋切り型である故に、見る人が作為的な感じを覚え、「"CUBE"の外でこの紋切り型の人達が繰り広げる殺戮ショーを楽しんでる酷く浅薄な黒幕が居るんじゃないか」と想像することを促そうとしたんじゃないでしょうか。それがこの作品の不条理さに薄い陰影を与えています。何度も指摘があるラストの安易さを除けば、丁寧に織り上げられていく陰惨な人間関係が緊張を緩めることを終始許してくれない、素晴らしい映画です。 【仔豚】さん 8点(2004-01-15 20:37:38) |
【hrkzhr】さん 8点(2004-01-13 23:17:07) |
267.結局よくわからんところがイイ!こんな低予算でここまでピリピリ・ゾクゾクさせられるなんて、クリエイターとして尊敬します。素晴らしい! 【ぽめ】さん 9点(2004-01-10 16:01:54) |
266.スピルバーグが「激突」で見せた才能に匹敵する 才能を予感させる。 【サラウンダー】さん 9点(2004-01-09 19:50:53) |
265. 映画も隙間産業であるということを世に示した、画期的な企画である。 【映画の味方】さん 7点(2004-01-09 15:17:16) |
264.CUBEは数学の持つ完備性、清潔性、純粋性、幾何、素数分布、そして数学の持つ魅力によく似ています。数学のフロンティアはまだまだわからないことだらけなんです。世界中で天才たちが開拓しているせかいです、数学とは。CUBEみたいにチープで面白い映画をこれからも発見(開発)できるよう、多くの映画学者に研究に励んでもらいたいとおもいます。われわれレビュアーはより美しい定理(作品)の発見(鑑賞)を首を長くしてまってます。 |
263.この映画を見る前には、きっとこの映画は僕は好きなタイプの映画に違いないと思ってそれなりに期待して見始めたんだけどねぇ.. 低予算によるアイデア勝負映画..なんてことは今更書くまでもないけど、その不条理空間で描いているのは極限状況におけるありがちで後味の悪い安手の人間ドラマ(っぽいもの)。 それがどうにも気持ち悪くて、個人的には好きになれない映画。 理数系でもないので因数とかもよくわかりませぬ.. あ、遅れましたが新年あけましておめでとうございます。 【あばれて万歳】さん 5点(2004-01-03 12:55:55) |
|
262.「畜生、やられた、畜生!」と、その才能に嫉妬しました。素晴らしい。セットは箱1個、終始それの使いまわし。やるなあ。物体的には全く無駄がなく、内容的にも然り。不条理というものを極限まで凝縮して無駄なものを排除した、非常に完成度の高い映画であると思う。人物描写や展開がステレオタイプであるのはおそらく確信犯的に行われた事であり、私個人としてはその描き方には納得しています。むしろそのことにより、人間が普遍的に持つ愚かしさをシンプルかつダイレクトに表現していると思う。「不条理であること」に徹底し、不条理を煮詰めて煮詰めてこれ以上ない程に純粋な形で示した、不条理映画の傑作ではないでしょうか。アートフィルムとしての存在価値も高いですね。 【ひのと】さん 10点(2003-12-30 20:13:11) |
261.アイデアがすごい。「因数」ってネタはちょっと難しいかな。後味はあんまり良くなかったです。 【ムレネコ】さん 7点(2003-12-30 09:56:51) |
260.かなり面白い映画ですね。 設定は不条理極まりないですが、そこかしこから垣間見せるリアリティーとか、社会・人間風刺臭とかたまらんです。 この映画の個人的ツボ・・・それは、非現実的シチュエーションなのに、登場する人間は「普通の人間」であると言う事。どこぞの空想物語みたいに、魔法や超能力を使うわけでなければ、超人的な怪力や武芸を発揮するわけでもない。さらに重要な事は、彼らそれぞれが、極めて「現実的」なバックグランドを持っていると言う事です。そんな彼らが、断じて普通でない状況に対して普通に考えて普通に恐怖する。非リアリティー中のリアリティーのギャップと、それ故の面白さが効果的に描かれていると思います。う~ん、人間ってどんな奇怪な状況に於いても、それまでの人生で培ってきた「公式」を当てはめつつ順応していく動物なんですよね・・・安部公房の「砂の女」にも通ずる感銘です。 ただ、ややなし崩し的に密度が薄くなる後半のストーリーと、暗示的ではあるが、すっきりしないラストだけがマイナスポイント。それ以外は、最高に楽しめました。 【もえたん】さん 8点(2003-12-28 22:45:30) (良:1票) |
259.「メガトン級の面白なさ」これに尽きます!これだけ不可解で後味の悪い映画はそうないと思います。正直私にはこの映画、何が面白いのか理解に苦しみます。やっぱり物語にはある程度のリアリティというものが存在してそこから物語を展開していって欲しいです。そしてトラップといったって始めだけでしょ?あとは数学で解くだけでそれのどこがトラップと呼べるものなんでしょうか?ここでの評価の高さでこの映画は観ました。あらためて映画の見方っていろんな感じ方があるんだなと思いました。そして自分の感じたことはこれです。「後味の悪い、つまらない映画」! 自分にとって日々の生活の方がこの映画よりずっとずっと、スリルとトラップに満ちてますわ。 【たかちゃん】さん 1点(2003-12-28 21:51:06) (良:2票)(笑:2票) |
258.サスペンスでは、近年まれに見る傑作です。 ストーリーがすばらしい。 【Takuchi】さん 10点(2003-12-28 21:41:00) |
257.ますます高騰するハリウッド映画の制作費をディアブロだとすると、この映画の制作費はきっとチョロQぐらいでしょう。それなのに面白い。一度見たら目が離せない。なんともニクイ。 【(・∀・)イイ!!】さん 9点(2003-12-28 01:22:50) (良:1票)(笑:2票) |
256. 今まで観た事のないタイプの斬新な作品。軽い気持ちでレンタルしたら、予想以上に面白かった。閉鎖的な場所での登場人物達の人間関係の描写が非常に良かった。2も観たいけど評価はイマイチみたいで・・・。 【長尾 景虎】さん 8点(2003-12-26 16:36:31) |
255.異色作です! 人間社会の縮図、内面をえぐり、人の醜さ、愚かさを教えてくれます..極限状態で人は何をするのか! 何が出来るのか! を問いかけている作品です..ふと、黒澤映画「羅生門」を思い出したりしました.. (最後の〇〇が無ければもっと評価が高かったのにね..) 【コナンが一番】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2003-12-26 11:08:54) |
254.面白い!こういう映画大好き。シュールな設定もいい。大金かけてもしょーもない映画ばかりがはびこる中,低予算でもこれだけ出来るということを示したB級映画の鑑。これを面白いと思う人と面白くないと思う人の間には,映画の趣味に関して超えられない壁があると思う。 |
253.低予算でアイデアをしぼったというのは分かるが、逆に必然的にこういうものしか出来ないんじゃないかな。材料が限られてくるわけだし。別にそこまですごいってこともない気がする。いちいち大げさ。3桁の素因数分解ぐらいで天文学的とかいうなよ。笑って欲しいのかな。 【ぷりんぐるしゅ】さん 4点(2003-12-19 07:13:00) |