Mr.インクレディブルのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ミ行
 > Mr.インクレディブルの口コミ・評価
 > Mr.インクレディブルの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

Mr.インクレディブル

[ミスターインクレディブル]
The Incredibles
2004年上映時間:115分
平均点:7.60 / 10(Review 248人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-12-04)
アクションSFコメディアドベンチャーシリーズものファミリーパロディCGアニメ
新規登録(2004-06-26)【鉄腕麗人】さん
タイトル情報更新(2021-03-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ブラッド・バード
演出木村絵理子(日本語吹替版)
クレイグ・T・ネルソンMr.インクレディブル
ホリー・ハンターインクレディブル夫人
サラ・ヴァウエルヴァイオレット
スペンサー・フォックスダッシュ
エリザベス・ペーニャミラージュ
ブラッド・バードエドナ・モード
サミュエル・L・ジャクソンフロゾン
ジェイソン・リー〔男優・1970年生〕シンドローム
ウォーレス・ショーンギルバート・ハフ
ルー・ロマノバーニー
ジョン・ラッツェンバーガーアンダーマイナー
ピート・ドクター
ジェフ・ピジョン
ジョー・ランフト
アンドリュー・スタントン
スティーヴン・シェイファー
三浦友和Mr.インクレディブル(日本語吹替版)
黒木瞳インクレディブル夫人(日本語吹替版)
綾瀬はるかヴァイオレット(日本語吹替版)
海峰拓也ダッシュ(日本語吹替版)
渡辺美佐〔声優〕ミラージュ(日本語吹替版)
後藤哲夫エドナ・モード(日本語吹替版)
斎藤志郎フロゾン(日本語吹替版)
宮迫博之シンドローム(日本語吹替版)
小倉智昭ギルバート・ハフ(日本語吹替版)
高田延彦アンダーマイナー(日本語吹替版)
鈴村健一トニー・ライディンジャー(日本語吹替版)
小林清志リック・ディッカー(日本語吹替版)
岩田光央シンドローム(少年時代)(日本語吹替版)
堀絢子ホーゲンソン(日本語吹替版)
仲野裕校長(日本語吹替版)
真山亜子ハニー(日本語吹替版)
八奈見乗児通行人(日本語吹替版)
滝口順平通行人(日本語吹替版)
村松康雄(日本語吹替版)
江川央生(日本語吹替版)
勝杏里(日本語吹替版)
脚本ブラッド・バード
音楽マイケル・ジアッキノ
編曲ティム・シモネック
撮影アンドリュー・ジメネス
製作ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
製作総指揮ジョン・ラセター
制作ピクサー・アニメーション・スタジオ
東北新社(日本語版制作)
配給ブエナビスタ
特撮アンドリュー・ジメネス(デジタル・アーティスト)
美術ルー・ロマノ(プロダクション・デザイン)
ラルフ・エグルストン
編集スティーヴン・シェイファー
録音ランディ・トム(サウンド・デザイン&調整)
字幕翻訳稲田嵯裕里
日本語翻訳佐藤恵子
その他ティム・シモネック(指揮)
あらすじ
スーパーヒーローが闊歩したアメリカ黄金時代のある晩、Mr.インクレディブル(本名ボブ・パー)とイラスティガールはささやかに結婚式を挙げ、幸福な家庭を築く事を誓い合った。そしてそれから15年…もう社会にヒーローは不要だ。だが、不本意ながらもスーパーパワーを隠しながら生きる彼に、危険な香りの誘いが訪れる。罠とは知らずに、家族を巻き込むと思いもせず、中年太りのボディも省みず、彼は闘う事を決意した。かつての栄光を取り戻せると無邪気に信じながら…。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(9点検索)】[全部]

別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
25.あ~スカッとした。とにかく面白くて終始ニヤニヤ観てました。フロゾンかっこええしダッシュかわいい。吹き替えもみてみます。
やっぱトラボルタでしょうさん [DVD(字幕)] 9点(2005-12-18 22:08:34)
24.傑作コミック「ウォッチメン」を髣髴とさせる設定、犯人の能力に加え、後半では「スパイダーマン2」を意識したシーンが見受けられるなど、監督は相当アメコミ好きなんだなぁ、と思わされる。脚本は能力の活かし方だけでなく、伏線が秀逸で、ダッシュの「じゃ、誰も特別じゃないんだ」というセリフが後のシンドロームの「スーパーヒーローは必要なくなる」というセリフにリンクしたり、公園でのロング・パスがラストに繋がったりと、非常に芸が細かい。個人的にはボブの怪力が、家族と戦う場面になると、より逞しく映るのが印象的だった。後半になってヘレンの活躍が顕著になっても彼の存在感が薄れないのは「家族で力を合わせて戦う」という設定を最後まで見失わないからだろう。そしてピクサーお馴染みの魅力的な脇役も健在。とくに監督自身が吹き替えを担当したエドナ・モードは無茶苦茶いい味を出している。「あなたはイラスティ・ガールでしょ!」とヘレンを励ますシーンが最高だ。「部外者」であるブラッド・バードが監督を務めたことで、ディズニーらしくないシーンが見受けられるのも好感が持てる(シンドロームに同情する人が多いのはオタクが多いから?)。デザインに関しては、パペットじゃないかと思わされるようなリアルな影と金属光沢に驚かされたものだ。しかし、80年代のコミックが元ネタにもかかわらず、エポック・メイキングと言われてしまうのはまだまだ映画がヒーローの概念に疑問を投げかけることも出来ずにいるということか(「バットマン・ビギンズ」は政府公認ヒーローではないのがミソ)。早いところ「ウォッチメン」を映画化してアメコミの世界観に追いついて欲しい。
マイカルシネマさん [DVD(字幕)] 9点(2005-12-05 22:14:50)(良:1票)
23.アメリカのアニメは苦手なのだが、これは実に面白かった。アクションをひたすら楽しむという単純さが合ったようで、昔の「トムとジェリー」を思い出した。最先端のCGは見事としか言いようが無く、心を鷲掴みにしたのは”奥さんキャラ”であった。一番凄いのは超能力も無いのにヒーローをうち負かす悪役だと思う。面白かったので日本語吹替えでも観たのだが、これがまた良かった。黒木瞳が上手いのは当然だとしても、三浦友和の違和感の無さには驚かされた。「スチームボーイ」や「ハウル」の声優の使い方とは全く偉い違いである。
まさサイトーさん [DVD(字幕)] 9点(2005-11-24 00:12:59)
22.「アメリカのアニメなんてくだらね~。」ってずっと思ってたんですよ。実は。妙にくねくね動くし,やたらとまばたきするし,「ピーターパン」だの「ライオンキング」だのおとぎばなしばっかだし・・・  でもね,「シュレック」を偶然観てから考え方変わったんですよ。なんつーか,食わず嫌いだったなぁと反省したわけですよ。それで,今回子供と一緒にこの作品観たらもーサイコー。何がサイコーって,シンドロームがくりぃむしちゅーの有田にそっくりなところと,ヴァイオレットが貞子にそっくりなところ。もちろんストーリーもよくって,ほのぼの感もあってお勧めです。 いまやアメリカ中スーパーヒーローだらけ(スパイダーマン・X-MEN・超人ハルク・バッドマン・宇宙忍者ゴームズetc)というちょっぴり皮肉を利かせているようにも感じて勝手に感心していました。こんだけスーパーヒーローがいるんなら,いっそのことスーパーヒーロー組合作ればいいのに。そんでみんなで毎月ちょっとづつ積み立てするの。もし建物壊したり怪我したりしたら共済から補助金が出るのね。もし悪役や一般市民に訴訟起こされたらみんなで署名集めたりしちゃうの。そんで裁判に勝ったら「勝訴」っていう紙を持ったダッシュが町中走り回る・・・なんて映画できねーかなー。できっこねーか。 ちなみに,「正義の味方」に向かって「町が壊れるから出て行け!」「巻き添えになって死んだ家族を返せ!」と罵詈雑言を浴びせたアニメの元祖はなんといっても「無敵超人ザンボット3」ですね。やっぱ。
S.H.A.D.O.さん [DVD(吹替)] 9点(2005-10-20 18:03:04)(笑:1票)
21.いや~映画館に行って久々に満足した作品ですね。さすがピクサー。ストーリーに抜け目がありません。傑作です。
hiroさん [DVD(吹替)] 9点(2005-09-25 14:05:13)
20.傑作「アイアン・ジャイアント」と同じく、話を期待通りの展開にもっていくところが、この監督の上手さだと思います。前作は和製ロボット・アニメ風だったのですが、本作では『ファンタスティック・フォー』(宇宙忍者ゴームズ)にオマージュを捧げ、風刺の効いたギャグもあり、大人の観賞に十分耐えうる作品に仕上がってます。というより完全に大人向けですかね。また、ヴァイオレット(「目立たない」という意味もあるそうです)が思春期の少女だったり、ダッシュがヤンチャな少年だったりと彼らの能力をその年代や役割に当てはめているところなど上手いなと思いました。ところで、エドナの声を監督自身が吹き替えてるとは....(笑)。日本語版の吹き替えも評価していいんじゃないでしょうか。黒木瞳は絶品ですね。
nizamさん [映画館(字幕)] 9点(2005-08-17 19:18:51)
19.レベル高いっす。自分的には「トイストーリー」「モンスターズインク」あたりがピクサーの一押しだったんですが、これが一番になりました。
まずCGが格段に進歩してます。やばいくらいに表情がリアルになってます。
ストーリーもよかったし、奥さんのキャラはとても魅力的でした。お勧めです。
kenzさん [DVD(字幕)] 9点(2005-08-15 18:40:57)
18.映像が凄いね。細かな仕草まで凝ってるし、3Dアニメと呼ぶべきかCGアニメは従来のアニメとは一線を画す別ジャンルとして考えた方がいいんじゃない。もちろん、映像の凄さと面白さは別物で内容あってこそだけど、この作品は本当に面白かった。難点はシンドロームの強さとラストかな。シンドロームの最後にはちょっとすっきり出来ない部分が残ったけど、それまでは本当に楽しめたので次回作への期待も込めて9点。是非、続編を作って欲しい。
北狐さん [DVD(字幕)] 9点(2005-07-13 23:02:09)(良:1票)
17.ホリー・ハンターが何人か解らない。ヴァイオレットは、リングのおねーちゃん。おまけにベジータもどきが出てきた。サイボーグ009の勝ちかもしれないが、やっぱりアメキャラもいいので9点献上!
FHARCYDEさん [DVD(字幕)] 9点(2005-07-07 18:35:56)
16.これは面白い!久々のヒットです。アニメの枠を超えて大人も子供も楽しめるエンターテイメントに仕上がっています。ぜひ、続編を希望します。
ジムさん [DVD(吹替)] 9点(2005-06-27 11:12:07)
15.前半は少しだらだら感があるけど、ダッシュがダッシュし始めることから一気に盛り上がって、とにかく可愛くて面白かった。家族って良いですね。ママが一番強いと思う。
ネフェルタリさん [DVD(字幕)] 9点(2005-06-15 22:15:03)(良:1票)
14.ピクサーが作る人間のお話でヒーロー物というだけで期待していました。
そして本作はその期待を裏切らない出来です。
ヒーロー+家族というテーマも良くまとまっていて、
鑑賞後に程よい満足感が残ります。最後に…母は強し!(笑)
BAN/さん [映画館(字幕)] 9点(2005-04-18 15:37:47)
13.正義と悪の戦いだけでなく、家族愛や笑いなどなど見所満載で最後まで楽しめた。
今まで色んなアニメ映画を見て、人にすすめたくなるほど面白いと思ったことは1度も無かったけれど、この映画はぜひおすすめしたい♪
「こんなグロテスクなキャラでも、映画を見終わった後にはカワイイと思うのだろうな」と思いながら見ていたが、映画は最高だったのにキャラクターのグッズが欲しいと思うほどの愛着は持てなかったので1点減点。
ひめさん 9点(2005-02-06 00:59:11)
12.アニメ!?
ヒロヒロさん 9点(2005-01-30 23:22:27)
11.めちゃめちゃ面白かったです!!正直、ニモには不満があったのですが、これは映画館で見て正解でした!!家族の絆に感動もしますし、かなりよかったです!
リノさん 9点(2005-01-21 02:02:08)
10.結構面白かった。久々のヒットか。見方を変えると、前途ある子供がインクレディブルと出合った事で歪んで、悪の道へ進んでしまい、最終的にはインクレディブルに返り討ちに会い死んでしまうというストーリーだが。まあ、素直に見たら楽しめると思う。インクレディブルより、夫人の方がかっこいいけどね。
yoshiakiさん 9点(2005-01-10 23:40:51)
9.やばいくらい面白い!登場人物がミンナ素敵!映画ってのは、やっぱりこうじゃなくっちゃね!この冬、外れの映画見ちゃった後は必ず「ああ、もう一回Mr.インクレディブル見れば良かった」って思っちゃっうよ。
光路郎さん 9点(2005-01-10 16:44:17)
8.ザ・インクレディブルズ、だよなぁやっぱ。原題のままタイトル変えないほうがしっくりくる。この家族すげーかっこいい!みたいな少年心がバリバリと刺激されて、もう上映中ずっと「かっこいーかっこいー」って言ってた。CMで使われてる4人全員の決めポーズのとことかも、ベタだけど、そりゃCM使うわと思うくらい決まってる。ベタって、ハリウッド的って、何なんだろうって考えたら、結局「みんながいいと思うこと」ってことで、じゃあ恥ずかしがらずにやったほうがいいんじゃねーの?とまで思わされました。ピクサーすげーなー。あまりに感動して、もう最後らへんピクサーで働きたかった。ここで働かせてください!ここで働かせてください!って連呼したかった。そんで最後のあのクソかっこいいエンドクレジット。何、この席を立ちたくない感。いつも映画のクレジットは見てない俺の心が直撃を受けている!?もうやられたよ。負けた。負けた。はいはいかっこいいかっこいい。俺が悪かった。となぜか謝りたい、そんな気持ちになりました。
コダマさん 9点(2005-01-04 20:01:46)(良:3票)(笑:1票)
7.とにかく気持ちの良い映画。全編を通して、好奇心を擽られる演出が非常に多く、大袈裟に言ってしまえば、瞬きをするのさえ勿体無い気もしました。前半は家族紹介をし、無駄の無い土台をしっかりと作り上げ、後半に入れば、ほら、もう、最高!お母さんはキュートで強くて逞しいし、ダッシュは水走りヤバイし、しかもヴァイオレットのバリアーとタッグ組んだ、バリアーダッシュはマジ興奮したし、オヤジはまさにヒーロー的な役割でカッコ良かったし、もう、ホント大満足!で、そんな中で個人的に一番好きな場面は、ラストで家族を守ったヴァイオレットのあのバリアー。後半の入りで、一度家族を自分のバリアーで守る事の出来なかったヴァイオレットの成長をさり気なく描いたあのシーンはまさに感動の一言です。まあ、他にも素晴らしい演出は山ほどありますが、書ききれそうに無いのでこのへんで終わりにします。この映画は本当に気持ちの良い、素晴らしい作品でした。  では、最後に一言。僕がこの映画で唯一疑問に思った事があった、それはジャックジャックがラストで見せたあの能力。あれは一体どう言う能力なんだろう?スゴ過ぎて理解不可能でした・・・
ボビーさん 9点(2004-12-28 22:28:24)(良:1票)
6.古きよき時代のアメリカドラマ風味を漂わせつつ、家族愛、夫婦愛も丁寧に描かれている。ピクサー恐るべし。
ロカホリさん 9点(2004-12-24 03:42:17)
別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 248人
平均点数 7.60点
000.00%
110.40%
200.00%
331.21%
431.21%
5166.45%
63112.50%
74718.95%
87229.03%
95722.98%
10187.26%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.75点 Review28人
2 ストーリー評価 7.95点 Review44人
3 鑑賞後の後味 8.53点 Review45人
4 音楽評価 7.88点 Review36人
5 感泣評価 6.60点 Review30人
chart

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
脚本賞ブラッド・バード候補(ノミネート) 
音響効果賞ランディ・トム受賞(音響編集賞として)
音響賞ランディ・トム候補(ノミネート) 
長編アニメーション賞ブラッド・バード受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2004年 62回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS