シティ・オブ・ゴッドのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 シ行
 > シティ・オブ・ゴッドの口コミ・評価
 > シティ・オブ・ゴッドの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

シティ・オブ・ゴッド

[シティオブゴッド]
City of God/God's Town
(Cidade de Deus)
2002年ブラジル上映時間:130分
平均点:7.92 / 10(Review 260人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-06-28)
ドラマ犯罪もの青春もの実話もの小説の映画化バイオレンス
新規登録(2003-10-10)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-03-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フェルナンド・メイレレス
演出木村絵理子(日本語吹き替え版)
キャストアレクサンドル・ロドリゲス(男優)ブスカペ
レアンドロ・フィルミノ(男優)リトル・ゼ
ダグラス・シルヴァ(男優)リトル・ダイス
セウ・ジョルジ(男優)マネ
アリシー・ブラガ(女優)アンジェリカ
パウロ・リンス(男優)
杉本ゆうリトル・ダイス(日本語吹き替え版)
宮内敦士マネ(日本語吹き替え版)
本名陽子アンジェリカ(日本語吹き替え版)
竹内順子(日本語吹き替え版)
阪口周平(日本語吹き替え版)
後藤哲夫(日本語吹き替え版)
勝杏里(日本語吹き替え版)
原作パウロ・リンス
脚本ブラウリオ・マントヴァーニ
音楽アントニオ・ピント
エド・コルテス
挿入曲ジェームズ・ブラウン[主題歌]"Get Up I Feel Like Being Like (Sex Machine)"
撮影セザール・シャローン
製作ウォルター・サレス(共同製作)
配給アスミック・エース
特撮レナート・バタタ(視覚効果スーパーバイザー)
編集ダニエル・レゼンデ
字幕翻訳松浦美奈
あらすじ
1960年代。ブラジルのシティ・オブ・ゴッド(神の街)と呼ばれる無法地帯で写真家を目指す真面目な青年ブスカペが街を取り仕切るギャングの大ボスのリトル・ダイスの写真をスクープ。犯罪が日常となっている神の街で、幼少から、のし上がっていくリトル・ダイスの半生を描いた衝撃作。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
11.映画を通していろいろ学ぶことがあって、なんだか観てよかったな~ってな感じです。映画としての出来も決して悪くない。
ばかぽんさん [DVD(字幕)] 7点(2005-04-03 03:47:58)
10.観なきゃよかった でも一気に観てしまった 世界の裏側ではこんな事が実際に起きているのね 信じられない 気持ち悪い はきそうになった 映画としては緊迫感あふれる映像で良かったと思う
ぺぷとりじさん 7点(2005-02-01 19:13:03)
9.主人公の印象が薄いけど話の流れを考えたらしょうがないかな?
misoさん 7点(2005-01-28 00:31:25)
8.映画という観点から見ると、最新の映像技術や次々に切り替わる節操のない(まあ、スタイリッシュってこと)カメラワーク等、流行に迎合している感はどうしてもある。っが、、、約100分強の時間で、瞬きが、5回ぐらいしか、できなかった。
Qfwfqさん [映画館(字幕)] 7点(2004-12-14 00:59:52)
7.私の中のちっぽけな倫理観として。人が山ほど殺される映画に、「たのしー」「おもしろーい」と熱狂できない、というのがある。特に実話ベースの場合には(当たり前すぎるかもしれないけれど)。でも、この映画を見たとき、それが一瞬揺らぎそうになった。圧倒的なスピード感、スリリングなドラマ性、洗練されたカメラワーク、激情的な音楽のリズム……どれもが誰かを何かに駆り立てるようなパワーを孕んでいて、思わず私も、何も考えずに頭をブチ抜くキッズを笑いながら見て彼らの生死ゲームを楽しんじゃったり、手に汗握る抗争劇にジェットコースターに乗ったときみたいな超ハイな歓声あげて魅入ったりしそうに…………は、ならなかったけど。やっぱり、子供が子供を殺すことが、こんなきれいなエンターテイメントで語られちゃマズよ、という自分の中のクビキは確かに存在。でもカッコいいものはカッコいい!スタイリッシュ!という映像への賛美も。こんな感情の「ないまぜ」が生まれるのが、きっと「衝撃作」ということなんだろうな。
中山家さん 7点(2004-11-18 12:07:57)
6.カメラワークの勢いと計算性は最高。それだけで成立してる。ストーリーは・・・カメラワークを繋ぐために入れられた綿みたいなもんですな。
キュウリと蜂蜜さん 7点(2004-07-10 23:50:02)
5.なんだろう、評価が難しいです。話がたいしたことは無い。しかし、この映画はリアリティさに重点を置いていて、話が今一つなのもリアイリティに含まれる事なのかな。視点がとにかく定まらないので観ていて非常に疲れます。いや、あるいは世界観のせいなのかもしれない。観終わって思ったのは、この映画は現地の人が観たらどういう位置づけになるんだろう?彼らにとってこの映画の世界は日常であって、なんで映画にするのかすら解らない程度のことなのかな。
あさしお太郎さん 7点(2004-07-07 14:03:53)
4.映像的に凝りまくってて次はどんなトランディションがくるんだろうと楽しみながら見ました。ブラジルってあんなに撮影&編集技術が高度なんだ
Keith Emersonさん 7点(2004-05-15 20:49:31)
3.こんなに野蛮になっている地域があるとは。貧困の恐ろしさをあらためて感じた。子供が一人一人銃を持てる状況とは一体何なのだろう。簡易殺人的なところは、もうホラー映画並(ザ・チャイルド?)。スピード感のあるスタイリッシュな映像感覚に感心しつつ、一方大変な不快感と恐怖が心に残る。映像的刺激を求め、現実だとはいえ、ここまできてしまったのかという感じです。衝撃的な状況を凝縮させて見せているので、ブラジル人がこの映画を見たときの感想を聞いてみたい。
チューンさん 7点(2004-02-12 12:08:06)
2.やりたい放題の少年達。理性のかけらもない。人間というより動物のような彼ら。同じ殺し合いでも「ゴッドファーザー」とは映像面を含めてあらゆる点で対照的。比較しながら見ると興味深い。
STYX21さん 7点(2003-12-31 22:28:34)
1.実話ベースらしいですが、とにかく怖かったです。衝撃的でした。安物(っぽい)銃で、10歳くらいの子が軽々と人を撃つ。こんな街に生まれなくて本当によかった、と心から思います。素人子役たちの演技が演技に見えなくて凄い!というか恐ろしい!いい映画だとは思えないけれど、見たあとこんなにブルーになった映画は初めてなので、評価に値すると思います。
るいるいさん 7点(2003-10-14 04:24:46)
別のページへ(7点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 260人
平均点数 7.92点
000.00%
110.38%
210.38%
372.69%
441.54%
572.69%
6218.08%
74216.15%
86324.23%
97930.38%
103513.46%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.09点 Review21人
2 ストーリー評価 8.51点 Review37人
3 鑑賞後の後味 7.67点 Review34人
4 音楽評価 8.24点 Review33人
5 感泣評価 5.08点 Review12人
chart

【アカデミー賞 情報】

2003年 76回
監督賞フェルナンド・メイレレス候補(ノミネート) 
撮影賞セザール・シャローン候補(ノミネート) 
脚色賞ブラウリオ・マントヴァーニ候補(ノミネート) 
編集賞ダニエル・レゼンデ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2002年 60回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS