プリティ・リーグのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 フ行
 > プリティ・リーグの口コミ・評価
 > プリティ・リーグの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

プリティ・リーグ

[プリティリーグ]
A League of Their Own
1992年上映時間:128分
平均点:7.39 / 10(Review 114人) (点数分布表示)
公開開始日(1992-10-10)
ドラマコメディ戦争ものスポーツもの青春もの実話もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-10-04)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ペニー・マーシャル
助監督マイケル・ヘイリー
キャストトム・ハンクス(男優)ジミー・デューガン
ジーナ・デイビス(女優)ドティ・ヒンソン
マドンナ(女優)メイ・モーダビート(中堅手)
ロリ・ペティ(女優)キット・ケラー
ジョン・ロヴィッツ(男優)アーニー(スカウトマン)
デヴィッド・ストラザーン(男優)ローエンスティン
ゲイリー・マーシャル(男優)ウォルター・ハービー
ビル・プルマン(男優)ボブ・ヒンソン
ミーガン・カヴァナグ(女優)マーラ・フーチ(二塁手)
ロージー・オドネル(女優)ドリス・マーフィ(三塁手)
トレイシー・ライナー(女優)ベティ・スパゲティ(左翼手)
ビッティ・シュラム(女優)エブリン・ガードナー(右翼手)
ドン・S・デイヴィス(男優)チャーリー(ラシーンの監督)
アン・キューザック(女優)シャーリー・ベイカー(左翼手)
エディ・ジョーンズ〔男優・1937年生〕(男優)デイブ・フーチ
アン・ラムゼイ(女優)ヘレン(一塁手)
マイケル・ヘイリー(男優)審判
ティア・レオーニ(女優)ラシーンの一塁手
大塚芳忠ジミー・デューガン(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
高島雅羅ドティ・ヒンソン(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)/エブリン・ガードナー(〃【テレビ】)
佐々木優子キット・ケラー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
深見梨加メイ・モーダビート(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
塩田朋子ドリス・マーフィ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)/ドティ・ヒンソン(〃【テレビ】)
伊倉一恵ベティ・スパゲティ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
紗ゆりシャーリー・ベイカー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
松井菜桜子エレン・スー・ゴッドランダー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
巴菁子ミス・カスバート(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
塚田正昭アーニー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
有本欽隆ローエンスティン(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
筈見純ウォルター・ハービー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
小室正幸ボブ・ヒンソン(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
安原義人ジミー・デューガン(日本語吹き替え版【テレビ】)
篠原恵美キット・ケラー(日本語吹き替え版【テレビ】)
戸田恵子メイ・モーダビート(日本語吹き替え版【テレビ】)
小宮和枝ドリス・マーフィ(日本語吹き替え版【テレビ】)
麦人アーニー(日本語吹き替え版【テレビ】)
小川真司〔声優・男優〕ローエンスティン(日本語吹き替え版【テレビ】)
坂口芳貞ウォルター・ハービー(日本語吹き替え版【テレビ】)
田中正彦ボブ・ヒンソン(日本語吹き替え版【テレビ】)
脚本ローウェル・ガンツ
ババルー・マンデル
音楽ハンス・ジマー
作詞マドンナ"This Used To Be My Playground"
作曲マドンナ"This Used To Be My Playground"
主題歌マドンナ"This Used To Be My Playground"
挿入曲キャロル・キング"Now and Forever"
ビリー・ジョエル"In a Sentimental Mood"
アート・ガーファンクル"Two Sleepy People"
撮影ミロスラフ・オンドリチェク
製作ロバート・グリーンハット
エリオット・アボット
製作総指揮ペニー・マーシャル
美術ビル・グルーム(プロダクション・デザイン)
ティム・ガルヴィン
ジョージ・デ・ティッタ・Jr(セット装飾)
衣装シンシア・フリント
編集ジョージ・バワーズ
録音スコット・ミラン
字幕翻訳菊地浩司
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
9.トム・ハンクス、ジーナ・ディビス、マドンナというなかなか個性的なキャストでありながら、今まで食わず嫌いだった作品。それはやっぱりタイトルのせいでした。でもこれはなかなか。期待しないで観たから得した気分。このトム・ハンクス最高!
ちゃかさん 8点(2003-05-22 13:23:16)
8. この監督サンの映画って好きだなー。  ジーナ・デービスをはじめ、女優さんたちがちゃんと「ベース・ボール」をやっているのに感動した。邦画の野球物だと男が演っても、てんでカッコがついてなくて野球やってるように見えないんですよね。
コウさん 8点(2003-04-04 23:15:24)
7.トム・ハンクス最高!ジーナ・デイビスを始め他の女性陣も個性的で、とても楽しい映画でした。
ミスタープリンセスさん 8点(2002-04-04 16:46:31)
6.なかなかよかったけど。第二次大戦中にこんなことがあったとは・・・。
ロックさん 8点(2002-03-06 21:44:06)
5.野球も巧く撮られているし、ラストのシーンも感動的。彼女たちも長いアメリカプロ野球の歴史の一部なんだと感じさせられた。昨年首位打者になったイチローも70本ホームランを打ったボンズも、この人たちが居なければとさえ思えてくる。そう思うと、単に野球映画じゃないし、コメディだけでもない、凄く重みを感じて楽しめた作品だった。
イマジンさん 8点(2002-02-22 22:26:55)
4.姉妹の確執や、トムハンクス演ずる監督の変化など心情の機微も良かったし、笑いもあり、上品なノスタルジーもあり、よくまとまっていい映画だと思います。
oikawaさん 8点(2001-11-21 03:19:46)
3.あたしは最初、タイトルのイメージとマドンナが出ているって事で敬遠してたんですよ(笑)。でもこの映画を見て反省させられました。アメリカにおける野球映画の面白さというのは根底にある国技に対する国民の意識が強い事なんですよね。ラストの年寄りになった元選手達が野球殿堂の女子リーグのコーナーで昔控え室で歌った歌を歌うくだりなんか単純にアメリカらしくって好きです。
奥州亭三景さん 8点(2001-10-29 16:20:16)
2.まったく、どんくささを感じさせない。見終わった後、すがすがしい気持ちになる。
まきさん 8点(2001-04-07 10:51:09)
1.「男たちが戦場から帰ってくるまで」という期限付きの、まさにリプレイスメントで駆り出された女性プレーヤーたち。この「男が帰ってきたらご用済みでポイ」という事情は、大戦中に「お国のために」とキッチンから職場へ駆り出された女性労働者たちの事情と重なる。それぞれの背景を描きながら、フィールドで泥まみれ、あざだらけになってプレイする彼女たちが、ほんとに元気よくて、輝いている。夫が帰って来たら家庭に戻る、という現実的な決断も、「しょせん女」だからではなくて、地に足ついた人生の選択をできる「強さ」の証なのだ。うん、ジーナ・ディビス、かっこいいぞ!
ぶんばぐんさん 8点(2001-01-02 08:23:52)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 114人
平均点数 7.39点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
443.51%
587.02%
61210.53%
73127.19%
83732.46%
91916.67%
1032.63%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.23点 Review13人
2 ストーリー評価 7.64点 Review14人
3 鑑賞後の後味 8.14点 Review14人
4 音楽評価 6.37点 Review8人
5 感泣評価 6.60点 Review10人
chart

【ゴールデングローブ賞 情報】

1992年 50回
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)ジーナ・デイビス候補(ノミネート) 
主題歌賞マドンナ候補(ノミネート)"This Used To Be My Playground"

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS