トラ・トラ・トラ!のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ト行
 > トラ・トラ・トラ!の口コミ・評価
 > トラ・トラ・トラ!の口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

トラ・トラ・トラ!

[トラトラトラ]
Tora!Tora!Tora!
1970年上映時間:146分
平均点:7.43 / 10(Review 108人) (点数分布表示)
公開開始日(1970-09-25)
アクションドラマ戦争もの歴史もの実話もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-02-19)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リチャード・O・フライシャー(アメリカパート)
舛田利雄(日本パート)
深作欣二(日本パート)
助監督レイ・ケロッグ〔特撮〕(第二班監督)
村川透(日本パート)(ノンクレジット)
苅谷俊介(日本パート)(ノンクレジット)
キャストマーティン・バルサム(男優)ハズバンド・キンメル太平洋艦隊司令長官
ジェイソン・ロバーズ(男優)ウォルター・ショート陸軍中将
ジョセフ・コットン(男優)ヘンリー・スチムソン陸軍長官
ジェームズ・ホイットモア(男優)ウイリアム・ハルゼー海軍中将
ジョージ・マクレディ(男優)コーデル・ハル国務長官
E・G・マーシャル(男優)ブラットン大佐
ウェズリー・アディ(男優)クラマー中佐
リチャード・アンダーソン(男優)ジョン・アール大尉
レオン・エイムズ(男優)フランク・ノックス
ネヴィル・ブランド(男優)カミンスキー少尉
G・D・スプラドリン(男優)モーリス・E・カーツ中佐
ハロルド・S・コンウェイ(男優)米グル―大使顧問ドーマン(ノンクレジット)
山村聰(男優)山本五十六連合艦隊司令長官
田村高廣(男優)淵田美津雄海軍少佐
東野英治郎(男優)南雲忠一海軍中将
内田朝雄(男優)東条英機陸軍大将
三橋達也(男優)源田実海軍少佐
十朱久雄(男優)来栖三郎駐米特派大使
千田是也(男優)近衛文麿首相
藤田進(男優)山口多聞海軍少将
北村和夫(男優)松岡洋右外相
見明凡太朗(男優)及川古志郎海軍大臣
竜崎一郎(男優)草鹿龍之介少将
二本柳寛(男優)原海軍少将
島田正吾(男優)野村吉三郎駐米大使
宇佐美淳也(男優)吉田善吾大将
葉山良二(男優)和田海軍中佐
浜田寅彦(男優)宇垣海軍少将
和崎俊哉(男優)赤城飛行士
細川俊夫〔男優・1916年生〕(男優)長谷川赤城艦長
須賀不二男(男優)三川海軍中将
青木義朗(男優)下士官
市川和子(女優)花街の女
マコ(男優)吉川猛夫海軍少尉
安部徹(男優)大西瀧治郎海軍少将(ノンクレジット)
芥川比呂志(男優)木戸幸一内相(ノンクレジット)
井川比佐志(男優)松崎中尉(ノンクレジット)
久米明(男優)奥村勝蔵駐米一等書記官(ノンクレジット)
室田日出男(男優)村田海軍大尉(ノンクレジット)
渥美清(男優)炊事兵(日本公開版のみ)
松山英太郎(男優)炊事兵(日本公開版のみ)
雪丘恵介(男優)(ノン・クレジット)
久遠利三(男優)(ノンクレジット)
児玉謙次(男優)(ノンクレジット)
野々村潔(男優)東郷茂徳外相
永井秀明(男優)
三島耕(男優)小野寛治郎海軍中佐
阿知波信介(男優)藤田怡与蔵
久松保夫ハズバンド・キンメル太平洋艦隊司令長官(日本語吹き替え版)
富田耕生ブラットン大佐(日本語吹き替え版)
羽佐間道夫ウォルター・ショート陸軍中将(日本語吹き替え版)
中村正[声優]クラマー中佐(日本語吹き替え版)
大木民夫コーデル・ハル国務長官(日本語吹き替え版)
小林清志野村吉三郎駐米大使(日本語吹き替え版)
内海賢二(日本語吹き替え版)
納谷六朗(日本語吹き替え版)
野島昭生(日本語吹き替え版)
北村弘一(日本語吹き替え版)
仲木隆司(日本語吹き替え版)
石森達幸(日本語吹き替え版)
上田敏也(日本語吹き替え版)
清川元夢(日本語吹き替え版)
緑川稔(日本語吹き替え版)
田中康郎(日本語吹き替え版)
今西正男(日本語吹き替え版)
脚本小国英雄
菊島隆三
黒澤明(ノンクレジット)
エルモ・ウィリアムス(ノンクレジット)
音楽ジェリー・ゴールドスミス
編曲アーサー・モートン〔編曲〕
撮影姫田真佐久
古谷伸
チャールズ・F・ホイーラー
トーマス・デル・ルース(第二班アシスタント)(ノンクレジット)
萩原憲治
製作エルモ・ウィリアムス
高木雅行(製作補佐)
製作総指揮ダリル・F・ザナック
配給20世紀フォックス
特撮L・B・アボット
アート・クルックシャンク
美術村木与四郎
川島泰三
ジャック・マーティン・スミス
ウォルター・M・スコット(セット装飾)
リチャード・デイ〔美術〕
編集井上親弥
ペンブローク・J・ヘリング
録音ジェームズ・P・コーカラン
ダグラス・O・ウィリアムス
セオドア・ソダーバーグ
マレー・スピヴァック
渡会伸
あらすじ
1941年11月末、平和的解決のための日米外交交渉は暗礁に乗り上げ、もはや戦争は避けられない状況にあった。日本は密かに航空母艦6隻を含む大機動部隊を、ハワイにあるアメリカ太平洋艦隊司令部攻撃のために移動させていた。本作は開戦に至るまでの外交交渉と攻撃の実態を、日米双方の立場から公平に描いている。外交交渉の緊迫と戦闘シーンの迫力、織りなされる人間ドラマを堪能していただきたい。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
58.もっとアメリカ寄りの一方的な映画なのかと思ったら、観てみると日本のシーンの方が寧ろアメリカよりもしっかりしていて、日本の事情説明なども丁寧に描かれてはいる。この辺は脚本に日本人が入っていることが大きいか。出演俳優も豪華なもんで、しっかり日本人が日本人を演じているため、見ていて文化的な違和感を感じるところはない。ゼロ戦が編隊を組んで飛んでいく様は、やはりCGでは出せない味があるし、迫力がある。しかしよくこれだけアメリカ軍の馬鹿っぽさが目立つ映画を撮ったものだ。日本人としてのあまり屈辱感を感じることのない稀有な太平洋戦争映画。
MARK25さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-02-21 17:57:22)
57.パールハーバーを見て何も思わなかった方に、是非見てもらいたい作品。
あるまーぬさん [ビデオ(字幕)] 7点(2007-07-31 17:09:45)
56.「史上最大の作戦」で味を占めて、創ったらしいですが..淡々と進む、って感じです..ドラマ性がまったく感じられません..真珠湾攻撃の詳しい経緯を知っていても..全然見応えがない.. ただ、これほどお金がかかっているとは思いませんでした~ それに飛行場での飛行機激突シーンなんか、今では考えられないような危険なシーンが..スゴイです.. 映画としての評価は、今となっては “凡作” ..かな...
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 3点(2007-05-29 16:46:47)
《改行表示》
55.クレジットにはでませんが、脚本には黒澤明も参加しています。 長門の登舷礼から始まり攻撃のおわりまで描くのもそのままです。降板はしましたが、長門と赤城(半分再現)の実物大セットや京都太秦の重厚な屋内シーンのセットは黒澤監督の要望で作られたものを使用しています。 山本五十六以下将校には俳優ではない社会人を起用し、近衛首相とのシーンなど撮り終えたカットも多くありました。フィルムは発見されていませんが、撮影に立ち会ったプロデューサーを唸らせるほど出来だったようです。 赤城からの発艦シーンはベトナム戦争の合間にハワイに帰港した米空母を使って二日間で撮りました。ただあの発艦シーンでも黒澤は撮り直しを考えたようです。人間主役の黒澤とハリウッドでは合作が無理だったのでしょう。源田実氏本人も撮影に立ち会うこともあったようです。 今では作れない実写の迫力に満ちた作品です。 黒澤監督がいたのでこれだけの規模が可能になったと思います。 
ビモータさん [DVD(邦画)] 8点(2007-03-08 01:09:40)
54.映画としての面白さは殆ど皆無だが非常に良く出来ている。パールハーバーというとんでもない映画があるから余計に評価が上がってしまう。パールハーバーと一緒に観ると良いでしょう。
ケ66軍曹さん [DVD(字幕)] 8点(2007-01-28 16:00:37)
53.どこまで史実に忠実かよく分かりませんが、「パールハーバー」と比較するとはるかによく出来ていると思います。「パールハーバー」はかなり無茶苦茶だから比較するのも失礼ですが。
doctor Tさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2007-01-12 23:15:53)
52.ストーリーが良く出来ています。真珠湾攻撃に関して不勉強だと、この年代にして本作が完成したことに感動できないでしょう。山本五十六についても非常によく調べて書かれている。すばらしいと思います。
ロウルさん [DVD(字幕)] 8点(2006-12-15 08:16:34)
《改行表示》
51.黒澤明監督が演出していればと残念。所所よい戦闘場面ありも、生かされず。 ただ日米俳優人が順次出てくるだけの感じ。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-09-11 17:44:49)
《改行表示》
50.日章旗を前にして整列する真っ白な夏服の日本海軍の兵士たちや山本五十六ら、日本人海軍将校たちのセクシーなこと(アブナイ!アブナイ!)・・・。勝利は究極的には自由と民主主義にもたらされると説いた山本五十六、そして(2.26事件、5.15事件などによって当時、日本の民主主義は実際には麻痺状態だったのですが)国民の信託を受けたはずの内閣に権威で対抗するのではなく明治天皇の御製歌を朗読することによって内閣の戦争突入の意向を暗に批判した昭和天皇など、戦争に反対するこれだけの優れた日本人がいながら、外交の敗北という過程を経て日本が戦争に突入していく様がリアルに描かれていたのが良かったです。日本軍による真珠湾攻撃は山本五十六がラスト・シーンで言ったように戦術(tactics)上の勝利であり、戦略(strategy)上での日本の敗北を意味していました。二十世紀前半、人類は一度で懲りずに二度までも愚かな戦争を経験してしまったわけですが、旧戦勝国と旧敗戦国の映画陣が協力し、お互いの情報収集力や俳優、映画技術を駆使してあの頃一体何が起きたのかを冷静に分析し、それぞれの立場で描いたなら、オスカーどころかノーベル平和賞を受賞してもいいような人類全体に資する至宝が次々と生み出されることでしょう。   本作品でのアメリカでの評価はIMBDによると10点満点で平均7.4点(4,665人)、米国Amazon.comでは5点満点で平均4.5点(174人)。因みに「戦場にかける橋(Bridge over River Kwai)」は米国Amazon.comで同点(132人)、IMBDはデータなしです。冷静な分析がなされている戦争映画はアメリカではメチャ受けます。ましてや、この映画は謎に包まれたかつての敵国についてです。
かわまりさん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-04-29 00:36:51)
49.ある程度の予備知識がないと、ストーリーを追うのは少々難しいかも(特に前半)。でも、零戦が朝焼けの空へ次々と飛び立っていくシーンは、「トップガン」よりもはるかに美しく、神々しく、感動的でした。ところでこの映画、米国では絶対に受けないでしょうね。彼らの信じる“正義の軍隊”がコテンパンに叩かれて終わるんですから。よく企画が通ったものです。
眉山さん [DVD(字幕)] 7点(2006-03-27 14:25:04)
48.当時としては史実をよく研究してるなぁと。 映像自体は凄く迫力ありますが、エンターテインメントとして面白いわけではない。 日米合作でこういう映画を撮ったことには拍手ですし、日本側パートががっぷり四つで作り込まれてたのが嬉しかった。 濃厚な作品であることは間違いなし。
とっすぃさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-04 21:55:28)
47.子供の頃に観たせいか、小難しくてよくわからんという印象しかない。それでも「パール・ハーバー」なんかとは比べ物にならん程(比べること自体失礼)よく出来た作品であると思う。もうそれなりの年になったことだし、ウチの部長がエキストラで出演してるらしいし、もう1回観てみようかなと思う。
えいざっくさん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-09-19 22:25:00)
46.真珠湾攻撃を日米双方の立場から書いた合作映画。どこまで史実であるかは別として真珠湾にまつわる諸説に興味がある人間には面白い映画である。真珠湾爆撃の迫力は期待ほどではなかった。
Arufuさん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-28 07:55:04)
45.なんだかんだ言って、アメリカに都合よくできてるじゃないか!しかし、日本軍の攻撃は素晴らしかったぞ。
ビンセントさん [DVD(字幕)] 6点(2005-04-22 17:44:21)
44.スケールが大きく終始画面に釘付けだった。これはお薦めですね。
ゆきむらさん 7点(2005-02-09 06:41:19)
《改行表示》
43.ドキュメントっぽい作りなので娯楽映画としてはもうひとつ楽しめなかったな。 淡々としすぎてるせいで睡魔が襲う事もしばしば。 でもデキ自体はいいと思う。かなり公平な視点で日米双方のやりとりが描かれていますね。戦闘シーンは大迫力でよろしい。あの特攻はしびれました。
ふくちゃんさん 6点(2005-02-09 02:16:18)
42.日本軍攻撃部隊発艦のシーンで眠くなる。プロペラの爆音が延々と続くんだもの。奇襲シーンを起点に、しばらくはアメリカの視点で描かれる。これは良いと思った。日本軍はあの時点では、ただの破壊者に過ぎなかったのだ。客観性を追求したのだろう。国歌を大急ぎで最後まで演奏する演奏隊や、非常時にも関わらず律儀に敬礼をする兵隊など、細かいシーンも光っていた。しかし何か盛り上がらない。何故だろう。そうだ、緊迫感が無いんだ。何故なら僕は、この戦争を知っているから。「そろそろ開戦かなぁ」と思いながら観ていれば、緊迫感も何も無いだろうし・・・しかし、こう言うとノンフィクションの存在意義が問われてしまうな。かといって、「パ」を好きになるなんて事は万が一にもありえませんがね。
ぶらっくばぁどさん 5点(2005-02-07 18:42:15)
41.もともとこの映画を先に見ましたので「パールハーバー」を見たとき、どうしてもこの映画と比較してしまいました。両方とも真珠湾攻撃を題材にした作品ですが、「トラトラトラ」は史実に則ったドキュメンタリーで、「パールハーバー」はラブストーリーを面白くするために史実を捻じ曲げ、何かしら敵を持っていないといられない米国の国民性を利用してヒットを狙った駄作であると見ています。「パ」の方は置いておいて、この作品は日米双方を均等に描いています。否、どちらかと言うと攻撃側である日本の方が詳しく描いているかもしれません。皆さんがおっしゃっている通り、細かい部分では史実と違っているところもあるようですが、あの時間内で納めるには仕方のない事だったかと思っています。CGを使わず、ほとんどが実際に戦闘機を飛ばして撮った真珠湾攻撃シーンは、現在の映画を見慣れた目には新鮮に映ります。難を言えば日本連合艦隊のミニチュアや真珠湾の米海軍のミニチュアがちょっと安っぽかったかな~ってとこくらい。それ以外は見ごたえのある作品でした。ただ、この手のドキュメント風で淡々とストーリーが進んでいくタイプの映画が苦手な人にはお勧めできませんが・・・
RYOUさん 9点(2004-12-10 07:33:16)
40.歴史・戦争ものに無知で全く興味のない自分にはとてもつらい内容。しかも、長い!史実に基づき日米公平に客観的に作っているのは良いが、そのせいで感情移入できる主人公がいない。最後の方の戦闘シーンはなかなかの迫力だったけど。
目白沈寝さん [映画館(字幕)] 3点(2004-09-26 12:20:54)
39.パール・ハーバーとよく比較されるが、世界観が全く違うこの映画は後世に残すべく作られた作品のような気がする。よって比較する事自体がナンセンスでは無いかと思う。日本側の綿密な計画に対し、統一性のないアメリカ軍によって、真珠湾攻撃は大成功に終わったが、しかし、その後の日本は山本五十六が最後に言った「眠れる巨人を起こしてしまった」に全てが集約されている。
みんてんさん 7点(2004-09-07 17:24:53)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 108人
平均点数 7.43点
000.00%
110.93%
200.00%
321.85%
400.00%
554.63%
61816.67%
72725.00%
83027.78%
91715.74%
1087.41%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.45点 Review11人
2 ストーリー評価 7.40点 Review15人
3 鑑賞後の後味 7.64点 Review14人
4 音楽評価 6.81点 Review11人
5 感泣評価 6.28点 Review7人
chart

【アカデミー賞 情報】

1970年 43回
撮影賞姫田真左久候補(ノミネート) 
撮影賞チャールズ・F・ホイーラー候補(ノミネート) 
撮影賞古谷伸候補(ノミネート) 
視覚効果賞L・B・アボット受賞 
音響賞マレー・スピヴァック候補(ノミネート) 
美術賞村木与四郎候補(ノミネート) 
美術賞川島泰三候補(ノミネート) 
美術賞ジャック・マーティン・スミス候補(ノミネート) 
美術賞ウォルター・M・スコット候補(ノミネート) 
美術賞リチャード・デイ〔美術〕候補(ノミネート) 
編集賞ペンブローク・J・ヘリング候補(ノミネート) 
編集賞井上親弥候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS