ファイナルファンタジーのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 フ行
 > ファイナルファンタジーの口コミ・評価
 > ファイナルファンタジーの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

ファイナルファンタジー

[ファイナルファンタジー]
Final Fantasy: The Spirits Within
2001年上映時間:106分
平均点:2.68 / 10(Review 194人) (点数分布表示)
アクションSFファンタジーゲームの映画化CGアニメ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-01-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督坂口博信
助監督榊原幹典
ミン・ナアキ・ロス
アレック・ボールドウィングレイ・エドワーズ
ヴィング・レイムスライアン・ウィタカー
スティーヴ・ブシェミ二ール・フレミング
ペリー・ギルピンジェーン・プラウドフット
ドナルド・サザーランドシド博士
ジェームズ・ウッズハイン将軍
キース・デヴィッド評議会メンバー#1
ジーン・シモンズ[女優]評議会メンバー#2
マット・マッケンジーエリオット少佐
ドワイト・シュルツ(ノンクレジット)
戸田恵子アキ・ロス(日本語吹き替え版)
小山力也グレイ・エドワーズ(日本語吹き替え版)
大塚明夫ライアン・ウィタカー(日本語吹き替え版)
後藤敦二ール・フレミング(日本語吹き替え版)
小林清志シド博士(日本語吹き替え版)
磯部勉ハイン将軍(日本語吹き替え版)
唐沢潤ジェーン・プラウドフット(日本語吹き替え版)
原作坂口博信
脚本ジェフ・ヴィンター
アル・ライナート
音楽エリオット・ゴールデンサール
編曲ロバート・エルハイ
エリオット・ゴールデンサール
主題歌L'Arc~en~Ciel"spirit dreams inside"
製作坂口博信
クリス・リー[製作]
会田純
特撮秋山貴彦(CGディレクター/VFXアートディレクター)
作画金田伊功(レイアウト・アーティスト)
あらすじ
2065年、地球は「ファントム」という宇宙生命体に襲われ、絶滅の危機に瀕していた。科学者のアキは、ファントムが生命エネルギーの波動であることをつきとめる。それを無力化する8つの生命体はどこにあるのか?アキが見る謎の夢の意味は?同名の大ヒットゲームシリーズを手がけた坂口博信が、監督・原作・製作を担当。世界初の全編フルCG長篇映画。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123456789
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
158.金額的には記録的な大失敗をしているが、内容はといえば、特に何てことはない普通の失敗作。
確かにまったく面白くないけど、わざわざ駄作として話題にするほどのインパクトも無い。

ストーリーは大仰な割に盛り上がりに欠け、映像にもメリハリが無く、ひたすらに単調。
特に思うところも無し。見なくても大丈夫な一本。
肛門亭そよ風さん [DVD(字幕)] 2点(2013-03-30 04:41:00)
157.ここの低評価を見てから見たんだけど、小生は結構好きな作品。ラストシーンとかCGもきれいだし、話もそれほど悪くない。CG頑張るんなら実写で良いという意見も分かるけど、そこはチャレンジスピリットを評価したい。だいたいゲーム事業で稼いだお金を、本映画のギネスブックに載るほどの失敗で全て失うというのも、江戸っ子っぽくて良いじゃないですか。
ashigaraさん [DVD(字幕)] 6点(2011-07-07 15:28:04)
156.ゲームクリエイターとしての坂口さんが好きだっただけにこれはきつい。誰か監督を止める人はいなかったんだろうか・・・
TAKIさん [DVD(字幕)] 2点(2011-05-08 16:19:25)
155.あたしはFFはⅢまでしかやってないから、全く別物っていう感じがあるのだけど、どうなんだろう?CGで作る事に何か意味があるのかというと、多分 あまり大した意味を感じないんだよね。元ネタがコンピュータゲームだからというのはあまり大した理由では無いんじゃないかな。
奥州亭三景さん [地上波(字幕)] 3点(2010-12-05 11:06:50)
154.90年代にはMTV出身のクリエイターが異業種である映画業界に進出し注目を浴びましたが、今度はゲーム業界のクリエイターが映画業界に打って出る番だとして製作されたのが本作です。製作主体が本業の映画プロデューサーであり、クリエイターとしてゲーム業界出身者を起用するのならこの試みも成功したのかもしれません。しかし本作が致命的だったのは、ゲーム会社が主体となってゲームと同じ論理で映画を製作してしまったこと。キャラクター造形が浅いし、世界観も穴だらけ。もしゲームであれば、この程度の設定やドラマでも問題ありませんでした(設定が細かすぎるとゲームなど楽しんでいられないので、むしろ粗っぽくて調度良いくらい)。しかし映画にすると、ここまで雑な話では観客を納得させることはできません。。。物語を振り返ってみましょう。地球はエイリアンからの攻撃を受け、人類は絶滅寸前にまで追い込まれていた。これに対して軍部はゼウス砲と呼ばれる新兵器でエイリアンの本拠地である隕石を叩き、戦争を終結させようと考えている。一方で主人公はエイリアンに関する別の可能性を示唆する。あれは生物ではなく、生命エネルギーの残骸のようなものではないか?生物という前提で戦っていたため我々は勝てなかった。敵に対する認識をあらため、対処法を見直すべきではないのか?…話だけ聞くと面白そうなのですが、本作には根本的な問題があります。エイリアンが冒頭から「ファントム」と呼ばれているし、実体を持たず壁をも通過するその姿は、生物ではなくエネルギー体であることは誰の目にも明らか。主人公に「あれは生物じゃないのよ」と言われても、「そりゃそうだろ」としか思わないのです。そんな明らかなことを長々と説明する主人公と、この話を聞いて納得している仲間達はバカにしか見えません。本作は万事がこの調子。未知のエイリアンであるにも関わらず彼らに対して有効な銃やバリアーはすでに存在しているのですが、その経緯や理由は説明されず当たり前のものとして登場しています。SF映画をやりたければ画面に登場するアイテムと世界観には整合性が必要であることが分かっていないのです。現在の戦況も説明されないため、軍部が新兵器の使用を急ぐ理由もよくわかりません。主人公の体内にファントムが宿った経緯も不明。主人公がしばしば口にする「ガイアがなんとか」という話は理解不能。これでは映画と言えません。
ザ・チャンバラさん [DVD(吹替)] 0点(2010-09-06 17:45:13)
153.スクウェアらしいものを作ってれば、ここまで低評価にならなかったものを・・・。
南無阿弥陀仏。
タックスマン4さん [DVD(字幕)] 3点(2009-04-14 15:34:48)
152.ゲームの中に挟まれるムービーパートだけで映画にしたらどんなものになるんだろう、という試みだったのでしょう。絵はきれいだったけど、CG表現に必然を感じない為に薄っぺらな印象が先行します。そもそも、魔法も召喚獣も出てこないのに「ファイナルファンタジー」なのか?
アンドレ・タカシさん [DVD(字幕)] 2点(2008-11-08 05:06:00)
151.ファイナル・ファンタジーの世界観や雰囲気が微塵も感じられなかった。ゲームは好きなだけに残念でならない。
茶畑さん [DVD(字幕)] 3点(2008-09-07 23:31:14)
150.世界観だけの内容。

脚本もしっかりしたものを用意して、こういう作品がヒットしていれば諸々の状況も変わっただろうに・・・いろいろと残念な作品。
カラバ侯爵さん [DVD(邦画)] 0点(2007-11-18 17:33:19)
149.あの有名なゲームの映画かぁ。これがおもしろかったらゲームをやってみようかなと思った。が、まったくの期待はずれ、ゲームもこの程度ならやる価値はないだろう
甘口おすぎさん [地上波(吹替)] 3点(2007-08-26 16:23:48)
148.世界初の全編フルCG長編映画らしく、それだけの作品。どこにもファンタジーなんてありゃあしない(怒)
Keicyさん [CS・衛星(字幕)] 2点(2007-01-30 14:06:25)
147.ようやく観たが、成る程会社が傾くだけの事はある。しかし制作費167億円て、どれだけアメリカにボラれたんだ? CGソフトが1枚数百万、人件費が1人月ウン十万としてもどう考えても計算が合わないのだが。次にストーリーさえ良ければ、アニメだろうが実写だろうが評価されるのであって、ゲーム畑の人間にはそれすら分からないのか。CGは確かに良く出来ているが、ゲームのし過ぎの感覚で目が疲れる。ファントムとか勝手に付けた名前が多くて鼻に付く。
まさサイトーさん [地上波(吹替)] 1点(2007-01-04 05:08:37)
146.あ~あ、ヒゲやっちゃったね… ファンタジーしてないのに最後の幻想とはこれ如何に? 得意のCG技術で召喚獣の一つでも出したらよかったのに。
ライトニングボルトさん [地上波(吹替)] 3点(2007-01-03 17:35:05)
145.ハゲのじいさんだけが やけにリアル
くまさんさん [DVD(字幕)] 5点(2007-01-03 04:17:27)
144.これは映画ではなく、スクウェアのCG技術を紹介したプロモーションビデオ。この映画らしきモノが教えてくれたのは「どんなにリアルに作ってもCGは生身の人間に勝てない」と言うことでしょう。あと、スクウェアの技術力はすごいってこと。
なな9さん [DVD(邦画)] 0点(2007-01-03 00:16:30)
143.こりゃあ映画じゃねえ。
丸に梅鉢さん [地上波(邦画)] 3点(2006-11-20 22:57:46)
142.私の頭が悪いのか、作品の出来が悪いのか内容が全然理解できませんでした。前編フルCGってことで話題でしたが、あれ程リアルなCGなら実写でいいんじゃないのって思ったのは私だけでしょうか?
ぽじっこさん [DVD(吹替)] 1点(2006-08-01 14:03:13)
141.う~ん、やはり良い評価はないですね~(笑)、たぶん全編CGの映像面では特に大きな問題はないと思うんです。やはり不満なのはストーリー、一体これのどこがFFなのかということなんですね。この際FFを名乗るのなら呆れるほどのお子様仕様にしてチョコボとかモーグリが意味もなく爆走していた方が少なくても家族向けとしてはウケていた気がするんですよね。最近ヒットしてるCGアニメ『アイスエイジ』などを観ると余計にそう思いますよ。
眼力王さん [DVD(字幕)] 3点(2006-05-17 23:31:06)
140.前評判の悪さを知りつつ、怖いもの見たさで鑑賞。
序盤は「このCG技術を見よ!」と言わんばかりの演出とカメラアングル。
CG(外見)だけはスゴイが、肝心のストーリー(内面)がまったくともなってない。
物凄く壮大な設定なはずなのに、驚くほどのストーリーの密度の薄さと展開の陳腐さ。
「ファイナルファンタジー」という名前からは、ゲーム以上におよそかけ離れた存在に。
赤字覚悟だったのか?採算がとれるほどの大ヒットの自信があったのか?
いずれにしろ、膨大なCG製作費をかけてまで作った製作者の意図がまったく理解できない。
FFお得意の「世界の破滅感」が映画でも出てくるが、この点だけならゲームにすら劣る。
ゲーム会社が映画を作ろうという、まさに制作者の「最後の幻想」であった。
愛野弾丸さん [ビデオ(字幕)] 1点(2006-05-03 12:17:15)
139.ファイナルファンタジーらしさは0で、フルCG以外見せ場なし。おかげで、最初見たときは30分で観るのやめました。その後全部見たんですが、最後まで見て多少はよかったかなと思ったけど、やはりダメ。

いくら坂口さんを尊敬してる私でもこれはダメでしょと思う
ラスウェルさん [DVD(字幕)] 2点(2006-04-23 04:53:39)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123456789
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 194人
平均点数 2.68点
02211.34%
13920.10%
24322.16%
33417.53%
4199.79%
5178.76%
6136.70%
742.06%
810.52%
921.03%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 0.50点 Review8人
2 ストーリー評価 1.37点 Review8人
3 鑑賞後の後味 1.25点 Review8人
4 音楽評価 4.00点 Review7人
5 感泣評価 0.80点 Review5人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS