15.啓蒙映画なら啓蒙映画でいいから、それなりに監督は全力を尽くしてほしい。大切なこと言ってるんだからいいだろ、と内容に寄りかからないでほしい。講演会の実況中継に絵解きを添えただけの手抜き演出、省エネを実践してみせたのか。ただ一点、ついに政治家も自然科学について語らねばならぬ時代になったか、という感慨はある。かつて「日本沈没」では、総理大臣が国民にテレビを通じて地学を語ったが、現代の政治家には、科学知識が必須の条件として求められだした。大統領候補になった人が、聴衆に「非線形的ふるまい」について解説している映像そのものが、とめどなく温暖化が加速していくこの世界にかろうじて希望をつないでくれる。 【なんのかんの】さん [DVD(吹替)] 5点(2007-11-01 12:15:39) |
14.評価は2分する。先ずドキメンタリー映画としての評価!アル・ゴアが出ていて、現状の地球温暖化に関するデーターをスクリーンに映し出してそれを説明する場面が殆ど、たまに彼の実際に活動しているわざとらしいシーンが織り込まれていているだけ!これってわざわざ映画で上映する必要が有ったのだろうか?と疑問に思う・・・・・が、もう一つの評価としては、ここまで地球を壊してきた人類への警告!そしてこれからの人類がやらなければならない事、自然と人類との共存、これは確かに考えさせられる。・・・・・う~ん。つまりこれはテレビの特番か何かでやってくれれば、10点と言うことだ! 【みんてん】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-10-02 15:18:50) (良:1票) |
13.地球が今いかに危機的な状況にあるかを思い知らされた。このおっちゃんの説明は説得力がある。話の展開がうまい。 映画としては評価できないが素直におもしろかったということで7点。 【ばかぽん】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-04 03:45:01) |
12.冒頭でゴア本人がジョークとして語ったように、一瞬だけ大統領になったゴア。あの時、疑惑のフロリダ票が再度集計されていたら、ゴア大統領が誕生していたならば、米国は京都議定書にサインしていたのかな?たらればでゴアを語れば9.11、アフガン、イラクとその後の世界地図が大きく変わっていたかもしれないんだよね、必ずしも日本に望ましい状況になったとはいえないかもしれないけど。ゴミの分別とエアコンをあまり使わない、28℃にする位しかエコ意識のない私ですが、エコバック買うのに行列作ってる人くらいは並びながらこの映画でも見てもバチは当たらないでしょう。 【亜流派 十五郎】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-08-15 11:32:46) |
11.色々と話題を提供してくれている、本作 と ゴアさん (笑).. 環境問題は、今や世界中の関心事ですね.. 諸説色々有りますが、CO2 の異常上昇は!どう考えても地球環境に悪そうです..そして、地球上の氷がどんどん溶けています..それが分かっただけでも、価値のある作品... 【コナンが一番】さん [DVD(吹替)] 5点(2007-07-27 14:40:59) |
10.内容もさることながら、ここまで心が引き込まれるプレゼンテーションが出来るアル・ゴアに素直に感動しました。結構長い作品なのですが、環境にとっては絶望的とも言えるデータを集めながら、それでも自分たちはこの状況を何とか出来る筈だと訴えるメッセージが前向きで、何か自分もやってみようという気にさせてくれます。少なくとも観ただけでは終わらない作品でしょう。 【kinou】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-07-15 16:29:12) |
9.さすがに元次期大統領候補だけあって、プレゼンテーションの説得力があった。 【HK】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-07-14 22:46:53) |
|
8.映画自体は面白く観れました。 ただ、この映画を観るのと実際に行動に移すのとは全く別のこと。 映画観ただけでは免罪符にはなりません。 したり顔で環境問題を語るのってアホくさい。 【彬彬】さん [DVD(字幕)] 4点(2007-07-14 09:22:35) |
7.政治家が環境問題に消極的な理由、それは単に有権者が環境問題に関心を持ってないからなんですね。今現在の日本を見てみれば分かります、皆自分が生きている間の福祉サービスや年金が最大の関心事、一見過保護な大人が増えてるように見えるが実は我が子にすら住み良い環境を残そうとすら思ってないんですね。 【人面猫】さん [DVD(吹替)] 8点(2007-07-13 00:36:18) |
6.環境問題を扱う教育的な映画でした。私はここの所を勉強したばかりだったので、大変興味深く見ることができました。一方、温暖化について懐疑的な意見もあります。http://www.geocities.jp/obkdshiroshige/ondanka/ondanka.htmがそうなのですが、どちらのいっていることが正しいのかな・・と考えながら見ていました。また、北極海の氷がとけても海面は上昇しない。南極で温暖化が進むと、海面が下降するという意見もあります。が、しかし、グリーンランドの氷河が溶けていく写真とかなどは強烈なインパクトがありました。環境問題を考える良い教材となりうる映画であると思います。 【なかがわ】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-04-01 09:06:13) |
5.飛行機の中で見ました。この人がこういう活動をしてるとは全然知りませんでした。ゴアさんありがとう。こういうドキュメンタリーを待ってました。「デイアフタートゥモロー」を見た時も、こういう映画を待ってたよと思ったけど、やっぱり所詮映画って感じで、実感とかなくて、そういうことも起きちゃうかもしれないんだー。へー。位だったけど、これを見てすぐ後に、これからは省エネしないと!!って強く思った。ゴアさんの狙い通り、明白な事実を見せ付けられて、国がなかなか動いてくれないなら個人個人が動こう、事実を知ろう、って思った。なにより、この映画を見ることによって何かプロパガンダ的なものや、ゴアさんの偽善的な面垣間見たらヤダなぁ・・って思ってたんだけど、多分そういうのはないと思う。ゴアさんはきっとこういう人なんだと思う。そう思いたい。だから彼を信じて、ゴアさんの主張を受け入れたい。沢山に人に見てもらいたいドキュメンタリー映画。 【ネフェルタリ】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-03-15 03:56:43) |
4.結局温暖化防止っていったって自分ひとりの力では何にも解決しないじゃ~んと思っているそこのあなた!(自分含む)にお勧めする映画。プレゼン形式の映画なので所々アルゴアのジョークに受ける聴講者が映るのだが、映画館内の客は誰一人として受けていなかった…。アメリカンジョーク知らないから笑えない…。それにしてもアルゴア!なんかすごい人だった。見直した。 【おっちょ】さん [映画館(字幕)] 6点(2007-03-06 10:05:04) |
3.これ映画なのかなぁ・・・? 学校の授業を受けているような感じだった。 特に新しい情報は無かった。 何かプロパガンダ的要素を感じてしまい、別の意図があるのでは?と勘ぐってしまう。 ゴア氏の高感度は間違いなくアップした。 【憲玉】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-03-03 03:11:46) |
【デヘデヘ】さん [映画館(字幕)] 9点(2007-02-15 15:07:09) |
1.ブログに長文の感想入れたんで、もういい、書くのしんどい(笑)。 ちょっとオイラが裏を取り切れてない部分もあるけど、昨今話題の捏造はありませんでしたよ。極めて科学的で、それがまた明快で、温暖化問題というよりアル・ゴアという一人の男の知的で熱い生きざままでドキュメンタリーにした感じ(でもなんかこの人、政治家には向かないような真摯さが…)。 補足するべき点として《一羽目のカナリア》で語られた事は、(超スケールアップしてるけど)『デイ・アフター・トゥモロー』で地球がああなっちゃったのと同じ現象です(一応アッチのあらすじ部で概略説明を書いといた)。つまり、あの映画の最初の15分くらいがもう現実に進行済み。このまま行けば、北京五輪の頃には竜巻大集合が、地上波デジタルが普及する頃にはオオカミ大襲撃が見れるはず(大嘘)! この作品、あえてショッキングさを薄めて作られていると思います。シーンの繋ぎや論理展開やゴアのサワヤカ弁舌はけっこう癒し系。なので、肩肘張らずに観に行くのが正解かな。 今後十数億人が死ぬ事になるであろう事実を前に、不謹慎を覚悟で言えば「リラックスできる環境映像つきの癒しムービー」でした。 【エスねこ】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-02-14 03:01:43) |