24.時代と共に環境は変化するが、流れに逆らわず、ただし、自分を見失わず。活きているといろんな事に遭遇しますが、上手く受け止めたいものです。鈍感にはなりたくないですが。 |
23.主人公の生き方は好きではない。周りの人たちの生き方の方が好き。 周りの人には直接本人に不幸が、主人公には家族に・・・ どちらにしろ辛い内容だ。 中国の激動の時代背景のなかで、家族が翻弄され、活きて行く様に力強さを感じる。 いい映画だが、年のせいか楽しい、明るい筋が良い。 【ご自由さん】さん 7点(2004-07-31 21:02:51) |
【ヒロヒロ】さん 5点(2004-07-31 16:21:02) |
21.ぐうたらな主人公が生きてこれたのも、ぐうたらであるが故。破産したお陰で命拾いし、主義主張が無い所為で命拾いし、良い仕事を求めなかったので命拾いする。逆に借金の形で家を得た者は死に、共産主義に傾倒した者は自己批判させられ、党で出世した者は破滅する。これは勤勉を是とする共産革命に対する最大の皮肉。そして主人公夫婦から子供を奪うのも共産革命。大躍進政策が無ければ息子は死なず、文化大革命が無ければ娘も死ななかった。町並みはその間一切変わらず、変わるのは壁に貼られるポスターだけ。共産革命と共産政権は市井に生きる人々に何ももたらさず、ただ奪うのみ。それでも主人公は最後に言う、「これからもっと良くなるさ」と。その通り。そう思うことが「活きる」秘訣なのです、8点献上。 【sayzin】さん 8点(2004-07-29 11:15:35) (良:3票) |
20.え!?これで終わり?って感じだった。字は違うけど黒澤監督の「生きる」と比べてしまうと、とても重い話なんだけど「軽い映画」という感じがした。主演のグォ・ヨウもなんかいまいちだった。子供でもない、おじいさんでもない20代後半か30代前半だろうか。中途半端な歳で、60代くらいの人だったら味があって伝わってきたかもしれない。これは「こんなに不幸でもがんばって生きている」と言いたかったのだろうか。それにしても「無理矢理不幸にさせすぎだろ」と不自然な感じがした。一番気になったのは子供が死んだことを「過去は水に流そう」と言っている。先を読んで、てっきり奥さんが「子供が生きていた頃は過去の大切な思い出よ!」みたいなことを言い返すのかと思ったら何も言わない。え~!?自分の子供なのに水に流すの?もし自分が死んで幽霊になってそんなこといっている親の姿をみたらとても悲しくなる。 【Syuhei】さん [映画館(字幕)] 3点(2004-07-24 14:28:47) (良:1票) |
19.ものすごく壮大な話。時代に翻弄されまくりですね、この家族。 人間のたくましいを垣間見る事が出来る映画ですな。 少し長いが退屈はしない…ってか二転三転しすぎ!すごい人生だわ。 【ふくちゃん】さん 7点(2004-06-14 01:33:52) |
18.さしずめ『ワイルドスワン』の映画版といったところか。建前上は他己愛を重んじる共産主義社会で、「見せしめ」として反革命分子が次々と迫害される現実。貧しい生活を送り、次々に不幸が訪れても、家族の幸せを守ろうと一生懸命に活きる姿に心打たれる。人間の業の深さとひたむきな家族愛という人間の良悪の両面を描いた快作。 |
17.中国の近代化までの様子とともに、庶民たちの貧しい中にも人間的な優しさが伝わってくる、かつ壮絶な主人公の”人生に活きる”と言うのは”単に生きる”のとは違うと言うことなのだ!! 心が優しくなれる映画でした~~*ue 【ueko・f★】さん 8点(2003-11-30 04:16:54) |
16.この映画は「検閲」が通らなくて見れない時期もあったという。 当然のことながらこれは中国政府には面白くない映画の代表作。 いまや世界的に有名な監督のチャン・イーモウだが彼自身、「文革」で苦い目にあわされてきただけに、批判精神が強いのだと思う。 これを観ると文革は、とにかく怖いものだということがじわじわと伝わってくると思う。 中国人の誰もが1つの思想を信奉し、異分子を絶対に許さない態度をとっているが、明日は我が身が異分子扱いにされてしまうという恐怖感が伝わってくる。 観ていても息が詰まりそうになる圧迫感があった。 この時期は生きることが最も困難だったときかもしれない。 「活きる」というタイトルはとても面白いと思う。このような状況でも中国人はすべてを受け入れて生きてきた。単純に生きる事、なんとか生活している家族を見ているだけでも感動できる。 誰も自己実現とか自分の存在理由などで悩んではいない、立派な行いもしていない、ただ生きているだけであるけど、それが輝いて見える。 これは生きることに感謝できる人からのみ発散される輝きかもしれない。 これがどのようにして作られたかはDVD版「活きる」のメイキングをぜひ見てもらいたい。 興味が2倍になるはず。 ちなみに最近の中国映画は、検閲を無視したいわゆる下電影(地下映画)が若い監督の間で作られているという。 もっと本当の中国が見たい。 【花守湖】さん 10点(2003-11-13 14:04:10) (良:2票) |
15.ああいった体制時の話だと、つい「いつつかまえられてしまうんだろう。。」と要らぬドキドキをしてしまいます。大地の子の影響か。。内容は良かった。転落してお金や地位を失ってから、本当の家庭を築き活きていく。捨てられない影絵みたいなもんを、自分ももっていたい。 【らいぜん】さん 6点(2003-11-07 18:40:25) |
|
14.チャン・イーモウ×コン・リーの組み合わせに期待しすぎました。「人々の生活を通してその時代を描く」やり方は、小説だとまだいいと思うのですが(そういえばこの作品も小説の映画化ですが)、映画となると、もう少し主人公に一貫性や主体性を求めてしまいます。 【wood】さん 6点(2003-08-24 14:52:35) |
13.うだうだ考えずに今の幸せをひたすら追求するという姿勢が素晴らしいですね。文革に露骨に抵抗する映画ばかりの中で、こういう映画があってもいいのでは。しかし、ことコン・リーの演出だけを比べると、陳凱歌よりも張藝謀のほうが圧倒的にうまいですね。 【上海魔人】さん 9点(2003-06-07 13:27:49) |
12.家族というものに対する監督の気持ちがひしひしと伝わってきました。ただ最後の娘が死ぬシーンは確かに強引でしたね 【子猫】さん 8点(2003-04-25 15:30:50) |
11.序盤の大袈裟な演技にちょっと引いたが時間がたつにつれ逆に引き込まれることになった。ストーリー展開の早さや、余韻の少なさをいつも中国映画に感じる。この映画も同じだった。しかし、主演の男優の魅力でその展開に様々なスパイスが加わり決して引き込まれた心が離れることはなかった。文革を最もポジティブに描いたチャン・イーモウ作品ではないだろうか。とても良い映画だった。 【てっつん】さん 8点(2003-04-17 03:48:40) |
10.激動する政治状況に翻弄される中国の人々の、生き抜くために流れに逆らわず擦寄りつつ生きていくしたたかさ。長い歴史の教訓の中で、それが国民性になってしまっているような気がする。夫婦が悪戦苦闘する様がおかしくも悲しい。コン・リーがうまいと改めて思った。 【キリコ】さん 8点(2003-02-07 21:30:54) |
9.二人とも死んでしまう不幸や(姉まで死ななくても・・・)、意味なかった王教授はどうなんだと思ってしまいましたが、そういった行き過ぎた悲しみや滑稽な状況を含めて庶民の現実で、それでもこれでも活きるんだヨ!!って感じを受け止めました。 【ポドモーロ】さん 9点(2003-02-05 19:31:57) |
8.結局、50年代の大躍進政策と、60年代の文化大革命のために、最愛の子供が2人とも死んじゃったんですよね。。。まあテーマ自体が、歴史に翻弄されながらも、たくましく生きる一家族の歴史を通して中国の「革命」や「体制主義」を批判する映画なんで仕方ないんでしょうが。。ちょっと後味悪いのは事実です。 【クロマス】さん 6点(2003-02-01 03:00:05) (良:1票) |
7.準新作のコーナーにあったのですが94年の作品なんですね。事故の加害者に「生きろ」と諭すシーンが印象的でした。激動の時代の人々の意識はすさまじいものだった。感動というよりも心に染み渡りました。ところで王先生は何しにきたんだ・・・ 【Asann】さん 9点(2003-01-31 12:50:08) |
6.中国の歴史に翻弄されつつ、たくましく生きていく夫婦の物語。『覇王別姫』や『ラストエンペラー』に比べると訴えかけるものが弱い感じです。主人公が戦争に駆り出され帰って来るまではよかったのですけれど、それからの息子・娘に降りかかる不幸はいただけない。不幸を描きたいための唐突な事故は、つくり過ぎが見えすぎて感情移入できませんでした。無駄なものを感じさせないあの頃の中国の生活は、見ていて心落ち着くものがあります。 【チューン】さん 6点(2002-12-18 03:27:51) |
5.感動の映画。内容は真剣なのに笑いもあり・・・(笑)。なかなか中国の映画も捨てたもんじゃありませんよ!!心にぐっと残ります。そして忘れられない映画になります。出ている子役のちょっとした笑顔が最高なんです。愛らしくて。 【asuka】さん 10点(2002-12-01 15:58:34) |