27.苦肉のカット割り、カメラ映像の質の悪さ、エキストラの少なさに役者の顔ぶれetc・・・、見始めてから直ぐに低予算映画ってことが分かります。ただ、お金が無いなりの工夫の上手さには脱帽もので、お金をかけているように見せる為の撮影のテクニックを紹介したメイキング(DVDで少し見れます)には関心させられます。 ストーリー事態にはそんなに感動するものがないのですが、殺し屋に間違われるマリアッチ(主人公)の様が、時には面白おかしく(ホテルの主人とか)、時には残酷に描かれていて演出に関しては退屈させることは無い。何といってもテンポが良いのには好感が持てるし、夢と交差させるような手法まで駆使している。 アイデアで勝負して多大な成功を収めた作品として高く評価したい。 【おはようジングル】さん 7点(2004-09-22 14:25:10) (良:2票) |
26.全てがB級、だが俺の記憶には永久に残るだろう。あー面白かった |
25.ひ弱そうな兄さんが、とっても上手な銃さばき。使ったことあるんだろうか、とか思いながら観てたんだけど、もうそんなことはどうでもよくなってくるようなこの雰囲気、展開、絵面。むさい。敵のボスのやられ方もなんとも情けない。低予算。だけどこの雰囲気、なかなかいいんよね~。かっこいい。 【アンソニー】さん 6点(2004-06-27 03:29:37) |
24.ロドリゲス監督はこの映画の制作資金を得るため、怪しい新薬テストの実験に参加し、1ヶ月間隔離されている間に脚本を書き上げたという。機材もタダ同然で借り、友人や知人に出演を頼み込み、監督、脚本、撮影、編集、その他やれることはすべて自分でこなし完成された映画である。 良い映画とは何なのか。 これは完全に持論だが、大作でも自主制作でも、制作費が安くとも、ヒットしなくとも、賞に無縁でも、いや、たとえつまらなくとも、誰からも評価されなくとも、平均点が1点でも、そんなことが映画の価値を決めるわけではないんじゃないのか。 むしろ映画の価値に差などはない。 面白い映画とつまらない映画はあるが、良い映画と悪い映画は無い。 映画に正解など無いのだから、最終的には作り手が表現したかった事、語りたかった事、見せたかった事、それをどれだけやり抜けたか、だれも判ってくれなくとも胸を張って自分の映画を愛していられるか、それこそが映画が存在する意味なのだと今は思う。 この「エル・マリアッチ」からはロドリゲス監督の、映画への情熱がムシムシと伝わってくる。自分の作品への愛がギラギラと反射してくる。カメラも、フィルムも、こういう男に使われる事を心底喜んでいる気さえしてくる。 こういう人間がいる限り、面白い映画が尽きる事は無いんだろうな。 そして、映画を観ているうちに、自分でもやってみたくなるから面白い。 これが錯覚なのかどうかは知らないが、恐らくみんなちょっとはそう思うんじゃないか。 取り敢えず次の休み辺りに友達に電話して、「ハリウッドに行かねぇか」と口説いてみることにした。 【紅蓮天国】さん 6点(2004-06-17 21:12:27) (良:3票) |
23.わずか7000ドルで作られたデスペラードの原点がここにあります。 【ジム】さん 7点(2004-05-19 19:11:10) |
22.昔からデスペラードが大好きで、以前から1作目のエル・マリアッチがみたくてみたくてたまりませんでした。ようやくDVDを手に入れることができて満足しています。低予算なんか関係なく、面白いものは作れるというのを改めて感じました。 【リニア】さん 8点(2004-05-17 00:32:35) |
21.全てがパワープレイで気持ちいい。主演の俳優って、デスペラードでバンデラスの相方役で出てるでしょ?カンパ?キーノ?? |
20.ギターケースがすり替わるシーンが少し分かりづらいような気がします。それ以外の部分でケチをつけようとは思いません。それにしても、ロドリゲスはたった五十万円でもこれだけ撮れる才能を持っているのに、最近の凋落ぶりはどうしたというのでしょうか。 【K】さん 7点(2004-03-27 14:12:50) |
19.随所に低予算が感じられるが、それを遥かに凌ぐ映画にかける情熱が見事にカバーしている。ロバートロドリゲスの原点で、しかも最高傑作じゃないのかなあ。 【tantan】さん 7点(2004-03-17 12:09:45) |
18.「デスペラード」よりこっちの方が面白かったし、何よりも勢いに圧倒された。お金かれればいいって物じゃないよね。 【リン】さん 7点(2004-03-01 03:14:46) |
|
17.少々雑な荒っぽさもパワーで凌駕してしまう勢いがある。ストーリーも用心棒っぽい感じだが十分楽しめる。全てにおいてメキシコって言うだけで許せてしまう雰囲気がある。 【亜流派 十五郎】さん 7点(2004-03-01 00:06:50) (良:1票) |
16.カメラワークが全てを物語ってますね。確かに金も撮影日数も全然掛けてないっぽい 【亜空間】さん 7点(2004-02-19 16:53:27) |
15.金だけじゃないってこと。要は作り手の熱さですよ。 【腸炎】さん 8点(2003-12-31 13:56:56) |
14.理屈で言うと、質は決して良くないんだけど、問答無用で見るものをねじ伏せているかのような勢いを感じ、ホントに問答無用でねじ伏せられた。どこを切っても低予算のニオイがぷんぷんだが、作り手のパワーが感じられるのがいい。 【黒蜥蜴】さん 7点(2003-11-29 04:30:07) (良:1票) |
13.すでに指摘されている通り、この作品の魅力はロドリゲスの映画への熱意。すばらしい! 【恭人】さん 7点(2003-11-22 05:26:33) |
12.弾丸より、血のりより、映画への情熱がほとばしってる。 【ウメキチ】さん 6点(2003-11-09 14:06:52) (良:2票) |
11.続編のデスペラードと甲乙付け難いほどの良作。制作費7000ドルで撮った話しが有名だが、監督は誰しも売れる前はローバジェットでの製作を強いられるもの。現在成功している多くの監督の売れる前の作品というのは映画に対する熱い情熱がこれでもかというぐらい詰まっていることが一つの魅力である。そしてロドリゲスの場合もそうで、エンターテイメントとしての完成度はデスペラードのほうが上だが、自分の書いた脚本のイメージに向かって脇目も振らず突き進んでいく姿が手に取るように分かるこの映画は、彼の他のどの映画よりも熱くそして美しい。 |
10.すげー、面白い、単純にそう思える。金なんか問題じゃない。 【たましろ】さん 7点(2003-10-21 22:24:15) |
9.映画って製作費が多ければいいってもんじゃない、という証明のような映画。デスペラードより好き! 【パキサン】さん 8点(2003-08-05 03:18:45) |
8.テンポも最後まで落ちないし、素直におもしろいと思いました。しかも、出演者はみんな親戚とからしいですね。安上がりでもこんなにおもしろい映画ができるんだ!と、衝撃を受けました。監督の才能ですかね。 【しゃぼんだま】さん 7点(2003-05-13 22:55:54) |