54.ベニグノのアリシアへの気持ちは純愛なのか歪んだ愛情なのか頭がこんがらがって結局よくわからなかった。自分がアリシアの立場になって考えると「自分が昏睡状態なのをいいことに体を弄びやがってこの野郎!」という気になるし。逆にベニグノの立場だとしたら「好きな人の側にいられるなんてラッキー」と思うだろうし。恋愛はなかなか難しいですね。もう一度見てみます。 【およこ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-08-24 20:40:48) |
53.ちょっと孤独なだけ。このセリフが一番心に残っている。愛なんて結局その孤独の埋め草の自己満足に過ぎないのね。決して後悔しないこと、なんてのは勝ち組みのたわごと。ああ気持ちがすさんでいやがるぜ。 【馬飼庄蔵】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-08 13:23:25) |
|
51.なんともはや……。音楽と美術については美しさ溢れている。物語は…ベニグノの狂おしい愛を、「あなたにはどう見える?」と皿にのっけて突きつけられたような気分だ。今の時点ではベニグノを理解する気持ちにはなれないし、「彼は無実です」と例えその場しのぎであろうとも真っ直ぐな瞳で言い放ち、ベニグノを包んだマルコの気持ちは更に理解できない。彼らの友情のプロセスも見えてこなかった。しかし、鑑賞の2時間があっという間だった。とても濃密な時間を過ごした。今はちょっと圧倒された感じで上手く言葉にならない。アルモドバルのパンチが強烈に効いている。この作品もまた観るだろうし、この監督の別の映画ももっと観てみたいけれど、今回は5点で逃げたい。ああ、メチャクチャ…【追記(05.7.19)】ちょっと、あまりにも影響力が強かったので点数変更。 【のはら】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-07-18 02:24:04) |
【モチキチ】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-05-30 05:55:25) |
49.事故によって意識をなくした二人の女とその女を看病する二人の男が実に対比的に描かれている点が素晴らしい。一方は事故によって、本来なら触れることも出来ずに、話すこともままならなかった相手と触れることも話しかけることもできるようになった。他方は事故によって、触れることも話すことも出来たのに、どちらも出来なくなっていく。 この映画をみると、人に話し掛ける行為、そもそもコミュニケーションとは何かを考えざるを得ない。人は何を期待して相手に話しかけるのだろうか。相手のリアクションなのか、相手が聞いてくれてないとすれば話しかける意味などもたないのだろうか。 たとえ意思の疎通がなくても相手に話しかけるのは、自分の気持ちを伝えるという点において深い意味があるような気がする。 ベニグノは彼女が好きだったことをして、そのことについてアリシアに話しかける、そんな生活の4年間が人生で最も充実した4年間と言い放った。これこそ究極の愛なのではないかと思う。 最後にクスリを飲んで昏睡状態に陥ろうとした際に、マルコに自分に話しかけて欲しいと頼むのも印象的だった。話しかけることこそ愛情や友情の証なのかもしれない。 ラストでマルコの「話すことは意外と簡単だ」、バレエ教師「何事も簡単ではない」というやり取りもなんとも奥が深く面白い。 マルコは結婚式に出席した前彼女と何も語らずに、彼女のために彼女の前から去っていったことがあった。しかし彼女のことをしばらく忘れることが出来なかった。このマルコの一方的な愛とベニグノの一方的な愛のどちらが正しいのかは自分には正解は出せそうもない。しかし犯罪的な行為が奇跡を呼ぶと考えられるが、どうにもこうにも映画の論点がずれてしまっている気もしないわけでもない。 ベニグノは本来はそのような対象としてアリシアを見ていなかったはずだが、あの強烈なサイレント映画のせいで少し心に変化が生じてしまった気がする。 マルコとアリシアにあの後何が語られて、どうなっていくのかの答えは見た人が導き出すしかないようだな。 【六本木ソルジャー】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-04-10 23:03:32) (良:1票) |
48.映画好きの友達がわざわざビデオに録画してくれて勧めてくれたので見たのですが、残念ながら私の好みではありませんでした。主人公の愛は(私はこれを愛とは認めませんが)一方的で迷惑としか言いようがない。献身的な介護というけれど、それが彼の仕事であるのだから、純粋な愛だけの行為でもない。この映画の製作意図がつかめませんでした。 【Miranda】さん 4点(2005-03-04 23:54:11) |
47.相変わらず色使いにはセンスを感じる。時間をどんどん飛ばしてゆく展開もテンポが良くていい。ただ、テーマがテーマだけにということか、ドラマ性に固執しすぎた感があり、そのせいで印象的な画が少なかった。とは言うものの、前作『オール・アバウト・マイ・マザー』がこれまでのアルモドバルの集大成(だと思ってます)であるならば、当然新しい作風を作り出さなけりゃいけないわけで、全体的に抑え気味の演出は彼の新たなるチャレンジだと前向きにとりましょう。話の内容はアルモドバル的かもしれません。劇中劇と劇中映画が愛の正体を抽象的に描きます。主人公の行為そのものは許されるものではないでしょうが、彼の歪んだ愛はある意味純真でもあり、介護の真髄を見たような気がしました。 【R&A】さん 7点(2005-03-04 14:43:55) |
46.オール・アバウト・マイ・マザーもそうだったが、ペドロ・アルモドバルが監督した映画は、底の浅さが露骨に見破れて萎える。死という人類共有の重いテーマを提示するだけして、映画の中で描かれる死が、どれもこれも中身がなく、死が適当に画面の中に浮かんでいるだけ。当然のように映画として発信するメッセージも軽薄。映画としての中身のなさを隠すべく、独得の割りの画面構成や、哲学的なやりとり、その他諸々のめくらましを映画の中で仕掛けてはいるが、そんなものには引っかからない。不快感を観る者に与えて注意を引くって手法にあっさり引っかかるほど、こっちは映画初心者じゃない。ペドロ・アルモドバルの映画監督としての底の浅さはとっくに割れている。 【永遠】さん 3点(2005-02-26 03:05:33) |
45.・・・微妙です。気持ち悪いような、心地よいような。 【るいるい】さん 5点(2004-12-19 19:47:07) |
|
44.かなりヨーロッパらしい映画。ずーっと見たくて、でもなかなか見れなくて。やっと見れた今、とても幸せです。期待してただけありました。ものすごく好みです。“オール・アバウト・マイ・マザー”より断然好きです。奥深い、それでもって精細な作品。ところどころ区切って2人つづに焦点を当てるあたりとかうまいなと。アリシアの切ない表情が印象的。ベニグロのアリシアを愛し過ぎてしまったが故のあの過ち。そこからのどことなく少しゆったりとした急展開がしっかりと焼きついて離れません。あのラストのこれから何が起こるのかと期待させる終わり方も最高によかった。色使いも素敵です。音楽も心情をうまく表しています。本当にヨーロッパの映画って奥深くて好き。こういう映画をこれからも見ていきたいものです。 【未歩】さん [映画館(字幕)] 9点(2004-12-18 22:23:36) |
43.なかなか重いテーマでした..愛することとは何か..ヨーロッパ映画らしい作品です... 【コナンが一番】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2004-12-02 12:12:45) |
42.うーん・・・コメントが難しい。ストーリーを文字にすると気持ちの悪い作品ということになるのですが、私のなかでは映像が美しかったことが強く残ります。ちなみにこの作品、純愛なんですよね・・・。でもやっぱり犯罪はいかんよなー。まあ、みなさん、見て損はないですよ。 【ぴよっち】さん 7点(2004-11-23 17:32:22) |
41.途中まではとにかく気持ち悪かったが、終盤から急に切なさを感じた。 【kasumi】さん 5点(2004-11-08 14:20:59) |
40.2004-10-30 に「ストーカーが嫌いな人たちは観ないほうがいいと思う。 ←この作品に嫌悪感を感じて5点にしてしまったけど、観てから一週間たってもこの映画のことを考えてしまう。」と投稿。その後(2012年)、視聴したことを忘れて再視聴。夫に逃げられた今では、登場人物たちの喪失感や相手を求める強い気持ちが痛いほどわかる。号泣!ベニグノは気持ち悪くなんかないです。孤独で、弱いだけなんです(号泣)! 【paraben】さん [DVD(字幕)] 8点(2004-10-30 11:40:34) |
39.美しい世界観ではあるけど、趣味は悪いと思う。正直気持ち悪い。劇中のサイレンスムービーも結構濃ゆい内容だし。ある意味すごく異様で群を抜いて個性的な作品ではあるので一見の価値はあるかも。それにしてもほんとに新しいエロスだよな。マニアックなエロスというか。明らかに監督にこういう性欲があるんだろうな。何も出来ない美女に対する性欲。ダッチワイフしか愛せない人とか、アニメ女好きのオタクとかのそういう世界の延長線上にあるよね。だからそうゆう雰囲気の俳優選んであるし。新しいけどやっぱ気持ち悪いな。 【りょう】さん 6点(2004-10-15 06:45:47) |
38.ペニグノの現実世界での行為を暗示させるサイレント映画「縮みゆく恋人」は(いろんな意味で)脱帽です。女性の性器が出た瞬間、ぶっ飛びました!アルモドバルという新惑星を見つけて戻って来たような気分です。スクリーンだったら、トラウマになっていたかもしれません。確かに、“挿入” してました。・・・・・本作は「愛とはなにか?」 というナンセンスな問いに対し、アルモドバルが自問自答しているのかもしれません。思考は深いです。深すぎるゆえに嫌悪感を覚えます。しかしそれでも、作風は誠実なので賛美を送ります。 【ダージン】さん [DVD(字幕)] 8点(2004-09-27 06:20:45) (良:1票) |
37.見たすぐ後には嫌悪感よりとにかく美しい余韻が残ってた。あとでよく考えると虫唾が走る。でも、やっぱり美しかった。 【ネフェルタリ】さん 8点(2004-09-01 19:39:01) |
36.気持ちは分かる気がする。一線を超えられたらみんなあんな感じか?ラストの少し希望を持たせたシーンがなんとも言えない。 【miso】さん 5点(2004-08-17 02:32:43) |
35.誰の視点で見るかで、180度発言が変わってしまう。ペニグノに自分を置き換えてみたら、そこにはそれは犯罪じゃないと解釈している自分がいる。アリシアに置き換えてみたら、ペニグノのしたであろうことは確実に犯罪。虫唾が走る。どちらの立場が自分に降りかかるかで、人生も人格も変わってしまう。 【もちもちば】さん 7点(2004-08-12 22:43:18) |