179.主人公たちがどうしてもかっこよく思えない。むしろハンサムなせいで,よけいにヘタレで情けなく見えてしまった。同じ悪党ものでも「俺たちに明日はない」は割と好きなのに,何故だろう。先見の明なく,いきあたりばったりなところは似てるのに。違うのは,「俺たち」があっさり風味,「撃て」はしっとり叙情的で,ワルたちの人間味(情けと弱さ)を描いているところか。名作のはずなのに初見では琴線に触れなかったので,タイプではなかったのでしょう。残念・・・。 【さそりタイガー】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-09-30 00:35:42) |
178.邦題の「明日に向かって撃て!」。そこにシビレる憧れるぅぅ!! |
177.激しくつまらないですな。 確か「名画」扱いされていたような気がするが……間違いだったか? こういう、社会的に見て「悪人」が主人公の時は、観客が感情移入しにくいから、引っ張り込む何かがなきゃいけない。話が圧倒的に面白いとか、キャラがめちゃめちゃかっこいいとか、もっとあくどい巨悪に一泡吹かせる、とか。 この映画の主人公の二人、ただの悪党やん。そりゃ追われもするし、大勢の警官に囲まれてめちゃめちゃ撃たれもするわな。 強盗してる奴らを好意的に描くこと自体気持ち悪い。軽妙なんてものじゃなく、ただのモラル欠如だろ。 【佐吉】さん [DVD(吹替)] 3点(2009-07-06 01:03:03) (良:1票) |
176.「俺たちに明日はない」同様ラストだけだなー。内容が共感できないよね。 【すたーちゃいるど】さん [DVD(字幕)] 4点(2009-06-28 17:56:25) |
175.中学2年生の頃(37年前)、名画座で観た「駅馬車」にはまって西部劇ファンになった。コテコテのアメリカンクラッシクフィルム。 その頃はテレビでも頻繁に西部劇が放映されていたから、名匠ジョン・フォード監督の作品なんかは、それでほとんど見ることができた。NHKの教育テレビなんて、白黒映画の宝庫だった。マカロニウエスタンの様な残酷で血みどろの映画も当時流行っていたが、ジョン・ウェインのポスター(雑誌「スクリーン」の付録)を眺めながら、頑なに「西部劇は昔ながらの勧善懲悪ものが良いんだ」なんて、中坊がいっぱしに語っていた。 そんな折、アメリカの西部劇ってジャンルだけで、予備知識無しで観たのが「明日に向かって撃て!」。 おそらく、多くの古典西部劇が好きだった人達が受けたのと同じであろうショックが全身を貫いた。こんなので良いのか、これが西部劇なのかと。 でもそれは、映画の新しい魅力を、世間知らずの中坊に教えてくれた。 この映画の出会いは人生の中でも重要な瞬間だった。目の前が急に開けた、自分にとっての黒船のような映画だった。 新たな試みが時代や習慣を変化させていく。そんなアメリカの過渡期に生まれた傑作。 【こた】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-04-22 13:05:48) |
174.以前、ラストシーンの会話で感動した思い出がありましたが、今見たら、そうでもなかったり。 【山椒の実】さん [地上波(吹替)] 6点(2009-03-05 23:49:55) |
173.不朽の名作として子供の頃からタイトルは知っていたし、曲も耳馴染みだけど、なぜか見る機会がなく過ごしてしまい、今回、初めて、テレビで見た。かなりカットされているんだろうし、音もひどい。おまけに吹き替えだから、しょうがないのかもしれないけど、そんなに名作とは思えなかった。ただ、こういう刹那的な生き方は、若者の心を捉えるのだろうし、『ボニー&クライド』よりは暖かみのあるつくりになっているので、更に広い年齢層にも受け入れられたんじゃないかな? そしてレッドフォードはさすがにカッコいいね。 でも、このコンビは、やっぱり『スティング』 だな。 【フラミンゴ】さん [地上波(吹替)] 5点(2009-02-09 19:29:44) |
172.パカパカ逃亡する所はだれるような気もするが、必要なのでしょうがない。サンダンスが撃つ場面は全てかっこいいので問題ない。 【デフォルトモード】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-01-23 18:27:06) |
171.ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードがカッコ良い。最後の撃ち合いの中でも軽妙なジョークを忘れない二人の生き様には憧れるものがある。 【おまいつ】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-10-29 18:33:29) |
170.どうも悪人に感情移入が出来なくて楽しめませんでした。 自由な雰囲気や友情と言うものは、こういった映画にはぴったりの要素ではあるのだと思うけど、強盗だし。 そういう、映画に対しての無粋な突っ込みを忘れて素直に受け止めれば良かったのだろうけどそうできず。邪念が多かったのだろうか。 友情とか自由とか。そういうあこがれに似た気持ちをどこかで感じようとすれば良かったのかもしれない。そうすれば良い映画としてレビューしていたのだろうと思う。 【黒猫クック】さん [地上波(字幕)] 6点(2008-10-13 00:38:57) |
|
169.二人の生き方は格好いいといわれればそうなのかもしれないけどね。個人的にはあまり魅力を感じなかった。最後のシーンだけ良かったかな。 【茶畑】さん [DVD(字幕)] 4点(2008-10-12 23:49:15) |
168.悪漢物には魅力を感じない自分でもこれだけは、というところがある。 彼らが卑しく見えないのはジョージ・ロイ・ヒルや役者や「雨にぬれても」のせいなのだろうけれど。 自由気儘に生きる男たちと彼らが死ぬのを見たくないばかりに離れていく女。 罪をかさね次第に追いつめられながら呑気にジョークをかます彼らが無事に逃げおおせていたら、おそらく彼らを好きではないのだろう。 楽しき2人の逸れ者は共に散り残るは風の伝説のみ。 【レイン】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-09-28 17:31:47) |
【Balrog】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-08-08 22:42:17) |
166.最後までどこか明るい雰囲気で、 主役の二人もかっこよかった。 あんな自転車の乗り方してみたい。 |
165.アメリカン・ニューシネマと呼ばれる映画は社会派批判の問題提議の作品が多く、見ていて暗くなるモノが多いなかで、この作品は明るくて良いぞ。『スティング』のメンバーが再度集まって今までのウエスタンとは全く違う雰囲気の映画を作った。この頃のポール・ニューマン、ロバート・レッドフォードは一番脂がのっていた頃。見ていて楽しい映画でした。 【がんちゃん】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-03-08 17:33:37) |
164.サンダンスの早撃ちがめちゃめちゃかっこ良いし、二人の軽妙な会話が良い。ただ、中身に今一歩パンチが足りなかった気がします。 【すべから】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-02-11 14:18:11) |
163.一世を風靡したワルが時代に取り残され・・そしてワルらしく散っていくダンディズム。ワルだけど善人の主人公2人。そして登場人物全員が善人な好きな映画です。 【東京ロッキー】さん [DVD(字幕)] 9点(2008-01-21 14:35:39) |
162.もう30年以上前のことですが、中学生だった私は名画座でこの映画を見て、アメリカンニューシネマなる言葉をはじめて知りました。その後ビデオやDVDで見直すことがありますが、すでに当時スターの座にあったポール・ニューマンと売り出し中のロバート・レッドフォード、キャサリン・ロスの3人の息の合った演技や史実を基に8年の歳月をかけて作られた脚本、セピア色を基調としたやさしい色彩のカメラワークなど娯楽としての映画の要件をほぼ満たしているのではないでしょうか?2人組のアウトローの逃避行という題材やその邦題から「俺たちに明日はない」とよく比較されますが、まったく殺伐とした雰囲気がない分こちらのほうが好きです。 【ジェミー】さん [映画館(字幕)] 10点(2008-01-20 22:08:49) |
【なますて】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-11-26 13:20:20) |
160.若いころのロバート・レッドフォードはブラッド・ピットに似てる気がしました。話の内容は面白くなかった。 【doctor T】さん [DVD(字幕)] 3点(2007-08-30 00:58:50) |