パリ、テキサスのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。3ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ハ行
 > パリ、テキサスの口コミ・評価
 > パリ、テキサスの口コミ・評価 3ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

パリ、テキサス

[パリテキサス]
Paris,Texas
1984年西独上映時間:146分
平均点:7.72 / 10(Review 183人) (点数分布表示)
公開開始日(1985-09-07)
ドラマロードムービー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-01-13)【S&S】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ヴィム・ヴェンダース
キャストハリー・ディーン・スタントン(男優)トラヴィス・ヘンダースン
ディーン・ストックウェル(男優)トラヴィスの弟 ウォルト
ナスターシャ・キンスキー(女優)トラヴィスの妻 ジェーン
ベルンハルト・ヴィッキ(男優)ウルマー医師
オーロール・クレマン(女優)ウォルトの妻 アン
ジョン・ルーリー(男優)スレイター
サム・シェパード(男優)
ハンター・カーソン (男優)トラヴィスの息子 ハンター
脚本サム・シェパード
音楽ライ・クーダー
撮影ロビー・ミューラー
製作総指揮アナトール・ドーマン
配給フランス映画社
あらすじ
テキサスに存在するという地、「パリ」を探して放浪の旅に出たトラヴィス。暑さと疲労で倒れた彼は、弟に引き取られてロサンゼルスに連れ帰られる。そこには4年前に置き去りにした息子のハンターがいた。しかし妻の姿は見えない…。1984年のカンヌ映画祭で、満場一致でグランプリ(現パルムドール)を受賞したという逸話を持つ傑作。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234567
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
92.暖かくて好きです。
白い男さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-07-21 23:17:49)
91. 大昔、映画館で観たのだが、今回久しぶりにDVDで観た。子育て放棄したDQN夫婦の夫が主人公。独特のまったりとした雰囲気と映像。ロードムービーであるが、一番の見どころはナスターシャキンスキーのドキッとする後姿か。今の女優でも彼女以上の美人はいないと思う。あと、弟夫婦は人良すぎ。子供はいい子なので、弟夫婦で大切に育ててほしい。
パオ吉さん [DVD(字幕)] 8点(2009-01-18 21:12:52)
90.弟夫婦がかわいそう。8ミリフィルムはなんかよかった。
すたーちゃいるどさん [DVD(字幕)] 5点(2008-09-23 17:34:33)
89.演出の妙。あとは監督の不思議な才能。砂漠でさまようシーンで始まるのが良かった。次第に愛がほつれたりからまったりして、人間の愛と、その愛と共に生きることが繊細に表現されています。
Balrogさん [DVD(字幕)] 9点(2008-04-08 01:59:25)
88.前半のトラヴィスの行動理由がまるで分からず、単なるダメ親父にしかみえないのが致命傷。子供を置いていった母親も母親で勝手な生活しているし、こんな状況で家族が再会したって別に何とも思わないです(ラストも思いっきり無責任だな親父)。前半のカラッとした砂漠の風景の素晴らしさ以外は特に印象にも残らない映画でした。
とかげ12号さん [DVD(字幕)] 5点(2008-04-05 12:51:52)
87.うん、良かった。
Yoshiさん [ビデオ(字幕)] 7点(2008-03-21 00:31:32)
86.ヴェンダースは好きな監督なんですが、この有名作は案外苦手です。
にじばぶさん [ビデオ(字幕)] 5点(2007-10-11 08:43:23)
85.う~ん、まったく分からなかった。 解説がほしい。
なますてさん [DVD(字幕)] 2点(2007-01-04 15:23:22)
84.話題の作品らしいが、スタートから理解できず。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-09-06 14:36:08)
83.マジックミラーのシーンが印象的でした。テンポが悪くて見ていて疲れました。
ギニューさん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-06-30 22:19:25)
82.おもしろい
ホットチョコレートさん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-05-21 07:46:22)
81.少なからぬ方が指摘されてる様に、観ようによっては、とてつもなく身勝手な男と女にきりきり舞させられた親族の災難の物語とも採れる。本作に登場する誰の立場に立ったとしても、ハリー・ディーン・スタントンの行動は身勝手に映る筈。彼は息子の為でも、逃げた妻の為でも、もちろん弟夫婦の為でもなく、ひたすら自己満足の為、そして「過去」の為にだけ行動してる。この後ろ向きの姿勢がどうにも引っかかって、覗き部屋での会話にも貰い泣き出来ませんでした。それにしても、圧倒的に高評価の並ぶこっちが真のヴィム・ヴェンダースの代表作だったんですね、5点献上。
sayzinさん [DVD(字幕)] 5点(2005-11-15 00:06:30)
80.じわーと沁みてくる作品。観た後色々考えさせられます。様々な点で解釈を観客側に委ねられている作品だと思った。人によっていろんな見方ができると思う。映像美にも魅せられます。あと子役の演技がやたらうまかった 笑
スペクターさん [映画館(字幕)] 8点(2005-10-31 03:03:33)
79.己の理性を超えた愛により、愛に敗れた男の話は、愛の真実を静かに物語ってくれる。純愛映画のような劇的な状況はないが、純愛映画より劇的な愛がこの映画にはある。
ジャザガダ~ンさん [DVD(字幕)] 9点(2005-10-30 23:59:27)
78.好評を聞き観たのですが..前半はかなり期待ハズレ(で退屈)..と思ったら..後半良かったです~ 別れた妻に淡々と自分自身を語るシーンは、“秀逸” でしたね~.. 前半をガマンして乗り切れば、なんとか結末までたどり着けると思います...
コナンが一番さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-10-28 12:43:54)
77.映画を見終わってみると頭にパッと小津安二郎が浮かんだ。やっぱり影響受けてるのかな。どこのシーンでどう影響されてるか、というようなことはわからないけど。
ゆうろうさん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-10 14:13:13)
76.当時この手のミニシアター系映画が田舎で公開される事なんて滅多にない出来事だったんで、畏まった背伸びした気分で観に行った事よーく憶えてます。ナスターシャが着てた鮮やかなピンクのセーターの色彩がキョーレツでした。「愛の原点、パリ、テキサス」ってコピーもカッコ良かった。
放浪紳士チャーリーさん [映画館(字幕)] 8点(2005-07-24 17:05:55)
75.ゆったりとした流れにマッチする音楽、そして物語、どれも観ていて不思議な魅力に最後まで飽きることなく観ることが出来ました。ナスターシャ・キンスキーの表情のひとつがひとつがどれも素晴らしく、一度観たら絶対に忘れることの出来ないほどの強烈な印象を残します。本当に見応え十分のロード・ムービーです。
青観さん [DVD(字幕)] 8点(2005-07-16 15:52:37)
74.ロードムービーの傑作。娯楽性がほとんどない作品なのに、見事に惹き込まれた。人生ってこんなもの。有り余る幸せは長続きはしない。トラビスの行方は如何に。8点に近い7点を献上。
mhiroさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-05-29 20:12:53)
73.長年付き合った彼女にふられた日、自暴自棄になって呑んだくれ、終電逃してカプセルホテルに泊まったら、テレビでこれが流れてた。ちょうどスタントンとナスキンのガラス越しの会話のシーンだった。とても強烈だった。それまでに2回くらい見たことがあったが、こんなに強烈で美しいシーンだとは思わなかった。何というか、男女の機微。見事に表れていた。情けない男。自分に重ね合わせてしまった。本当に切なく思った。こんなに美しいラブシーンが撮れるヴェンダースが好きになった。
キャプテン・セントルイスさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-05-05 23:52:38)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234567
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 183人
平均点数 7.72点
000.00%
121.09%
210.55%
352.73%
452.73%
5137.10%
62010.93%
72312.57%
84021.86%
93318.03%
104122.40%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review6人
2 ストーリー評価 7.81点 Review11人
3 鑑賞後の後味 7.54点 Review11人
4 音楽評価 8.61点 Review13人
5 感泣評価 7.44点 Review9人
chart

【ゴールデングローブ賞 情報】

1984年 42回
外国語映画賞 候補(ノミネート)(外国映画賞として)

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS