サイダーハウス・ルールのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。3ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 サ行
 > サイダーハウス・ルールの口コミ・評価
 > サイダーハウス・ルールの口コミ・評価 3ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

サイダーハウス・ルール

[サイダーハウスルール]
The Cider House Rules
1999年上映時間:126分
平均点:7.30 / 10(Review 296人) (点数分布表示)
公開開始日(2000-07-01)
ドラマ小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ラッセ・ハルストレム
助監督スティーヴン・P・ダン(第1助監督)
演出神尾千春(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
キャストトビー・マグワイア(男優)ホーマー・ウェルズ
シャーリーズ・セロン(女優)キャンディ・ケンドール
マイケル・ケイン(男優)ウィルバー・ラーチ医師
デルロイ・リンドー(男優)ミスター・ローズ
ポール・ラッド(男優)ウォリー・ワージントン
ジェーン・アレクサンダー(女優)看護婦 エドナ
キャシー・ベイカー(女優)看護婦 アンジェラ
キーラン・カルキン(男優)バスター
ケイト・ネリガン(女優)オリーヴ・ワージントン
J・K・シモンズ(男優)レイ・ケンドール
スカイ・マッコール・バートシアク(女優)ヘイゼル
アニー・コーレイ(女優)カーラ
ジョン・アーヴィング〔原作〕(男優)駅長
エヴァン・パーク(男優)ジャック
パス・デ・ラ・ウエルタ(女優)メアリー・アグネス
ケヴィン・チャップマン(男優)養父(ノンクレジット)
日下由美キャンディ・ケンドール(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
中村正[声優]ウィルバー・ラーチ医師(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
宝亀克寿ミスター・ローズ(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
猪野学ウォリー・ワージントン(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
入野自由バスター(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
山像かおりローズ・ローズ(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
水内清光(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
天田益男(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
藤本譲(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
水原リン(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
常盤祐貴(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
森なな子キャンディ・ケンドール(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
堀部隆一ウィルバー・ラーチ医師(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
長克巳ミスター・ローズ(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
原作ジョン・アーヴィング〔原作〕「サイダーハウス・ルール」(文藝春秋社)
脚本ジョン・アーヴィング〔原作〕
音楽レイチェル・ポートマン
編曲ジェフ・アトマジアン
レイチェル・ポートマン
撮影オリヴァー・ステイプルトン
製作リチャード・N・グラッドスタイン
アラン・C・ブロンクィスト(共同製作)
レスリー・ホレラン(共同製作)
ミラマックス
製作総指揮ハーヴェイ・ワインスタイン
ボブ・ワインスタイン
メリル・ポスター
配給アスミック・エース
美術デヴィッド・グロップマン(プロダクション・デザイン)
ニーナ・サクソン(タイトル・デザイン)
録音リチャード・P・シリンシオーネ
字幕翻訳石田泰子
その他バーバラ・A・ホール(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
ホーマーはニューイングランドの孤児院で育った。その孤児院には産院が併設し、親が育てる気のない子ども達は、孤児院に引き取られるのだ。産婦人科医の院長は、ホーマーを息子のように愛し、産婦人科の技術を教える。それでも、ホーマーは、院長が女性の権利を守るために違法を承知で進めている堕胎は、拒否する。ある日、ホーマーは、堕胎のために孤児院を訪れた若い男女に出会い、自分を一緒に連れて行ってくれるよう頼む。ホーマーの旅立ちが始まる…。ミラマックス制作、作者のジョンアービング自身が脚色した心洗われる佳作。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123456789101112
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
197.いろいろ細かい腑に落ちない点は多々ありましたが、いい映画見てたっていう気がしました。
はげねずみさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-05-25 21:08:32)
196.残念なことに、俺は英語話せないのよ。恐らく、話し方とかほのぼのしてんだと思うよ。分からんけどよ。こういう映画は邦画に限るわ。
シネマパラダイスさん [映画館(字幕)] 1点(2005-05-20 05:47:40)
195.この映画で駄目な点をあげるとすれば一つ。題名があんま意味ねえ。なるほどなーだからサイダーハウスルールなんだ!ってのがない。後はもうホーマーの映画見るときのアホづらとか、もうこの役者にしかできない顔だねあれは。ならば何か役に立て!と彼が言うシーンなんか成長したなーと思うね親なみに。あとかなり驚きのストーリー展開、予測できなかった…最後とか決してハッピーエンドじゃないんだけど、なんかいい後味だし。もう個人的にかなりの傑作。ただ黒人のくだりで、微妙な展開をみせるそして微妙な場面での題名発表~これがなければな~
マキーナさん [DVD(字幕)] 9点(2005-05-11 20:33:22)
194.この映画のクライマックスはこのシーン!!!っていうところは、コレと言ってないのですが、見終わってからほのぼのと感動が残る系の映画です。好きです。
カルーアさん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-06 21:27:08)
193.この監督こんな映画好きですね。音楽にも結構監督の傾向が出てる感じがしておもしろい。いい仕事してます。トビーマグワイアのマイルドな表情がなんともいえません。スパイダーマンもそうだけど喋ってるときの感じが独特の印象を受ける俳優だ。
ばかぽんさん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-02 00:53:37)
192.見た後いい気分になる映画ってこんな感じなんだと思いました。でも原作を読むと映画では省かれてしまったキャラクターがいるのですが、このキャラによって、この物語自体やホーマーの見方が変ってくるのでおもしろいです。でも原作のいわんとしていることはしっかり描けていると思います。
ノスさん [映画館(字幕)] 6点(2005-04-26 10:18:35)
191.マイケル・ケイン&トビーの演技力のせいなのか、内容的な暗さを感じなかった。起伏あるストーリーも何となく淡々としていて、なかなか好印象でした。
ぱぴんぐさん [DVD(字幕)] 7点(2005-04-11 18:18:28)
190.いやー素晴らしい!奇跡ですよ。初めて映画見て泣いちゃいましたよ。なんか見ている内に一体何の為にルールがあるのか?誰の為のルールなのか?そんな事ばっかり考えていました。年金も払った事もないお偉い先生方が年金の法律(ルール)を作ったり、小学六年生が同級生を殺してしまう・・・こんな最低限のルールすら守れない世の中に嫌気が差しているそこのあなた(俺も含む)この映画をぜひ見てください。愛情と優しさ、選択と決断。俺の人生の教科書みたいな作品です。(音楽も最高です。)
一番星☆桃太郎さん [DVD(吹替)] 10点(2005-03-30 01:25:24)(良:2票)
189.シャーリーズ・セロンは好み。いいね。
ベッドシーンの裸もすごく綺麗。
ご自由さんさん 6点(2005-03-29 00:29:07)
188.リンゴ園のリーダーをよりにもよってあんな人に仕立て上げる必要があったのか?ちょっと題材としてはヘヴィー過ぎやしなかったでしょうか。もっと他にも題材としてはいっぱいあったでしょうに、もっと孤児院の子たちを活躍させてあげればよかったのに、。勿体無い。  ずっと前から見たいなって思っていた作品だったし、その期待も大きく、それに勝手ながらかなり清清しいものを期待していたってせいもあるのでしょうが、もうさ、かなりの消化不良。ただの通りすがりの作品になってしまいましたさ。ちょと残念。
3737さん 5点(2005-03-27 21:48:13)
187.苦手かもと身構えていたんですが・・・あっさりとソフトでした。ハルストレム監督ですか、なるほど。トビー・マグワイアが異様にハマってる~。
ジマイマさん 7点(2005-03-19 23:11:42)
186.自分の境遇や運命を受け入れるか、それを打破するべく挑戦するか。時として悩むことなのだが、男と女の違いと、自分が生まれるまでの状況は、どうしようもないルールなんだろうな。人生がスタートして、その後は自分の意思で切り開いていくしかないんだが、社会におけるルールを無視することもできない。うそは使いようによっては役に立つし、いつかは打ち明けるべきものというものでもない。孤児院の子供達の姿に感動した。
パセリセージさん 8点(2005-03-12 17:34:17)(良:1票)
185.「規則を決めるのはおれたちだ」と医師免許偽造を正当化する超問題作。
parabenさん 2点(2005-03-10 11:53:52)(良:1票)(笑:1票)
184.とても好きな原作だったので、繰り返し読んだあとで、映画を観ました。メイン州の自然の風景が映し出されたことで、原作の世界が広がりました。ただ、原作の時からなのですが、どうしても、主人公のホーマーよりも、ラーチ医師のほうが印象深かったです。
moguさん 8点(2005-02-25 01:24:44)
183.焼却炉で焼かれる堕胎された胎児、孤児として生き残った自分、その差異はなんら必然的に説明できるものではなく、、、、。そこから、わたしとはいったい何なのかという問いかけが通奏低音として流れているように感じられます。、、、そしてホーマーはいわば自分探しの旅に出るわけですが、特徴的なのは、決して内向きに、内面を探るという展開にならないことだと思います。そうではなく、出会う様々な人との関係で、自分の位置を確定しようとする。
、、、、もちろん、だからといって、社会的に生きよ、という道徳をたれるわけでは全くありません。どこで、どう生きようと、それぞれの人の自由。部屋の中にとどまるのも、部屋から出て行くのも自由なわけですから。、、、、しかし、部屋にとどまるなら、つまり社会の中で生きることを選択するのなら、「役に立て」。、、、そして役に立つというのは、下半身が不自由な者の役に立つ、孤児達の役に立つ、など色々な役に立ち方があるわけで、職業ということに限定されるものではありません。、、、、さらに、そのように考えて自立した人達の関係を規定するルールは、自分たちで作るもので人から与えられるものではない。、、、、、、あと、描かれている人達の関係の殆どは非常に暖かく家庭的で、アメリカ的なのですか、よくありがちなものと違って、家族の延長上にはその関係は設定されていません。ホーマーなど、孤児としてあらかじめ家族から断絶されているわけです。、、、むしろ黒人の父娘の家族の崩壊に見られるように、血のつながりから生まれる家族の情愛などは消極的にここでは捉えられているように思えます。、、、、、、、、何という達観、、、、そしてそこから生まれる、何という暖かさ、何という静かな前向きさ。、、、、、、見終えて、極めて良質なアメリカ的良心の香りをかがせてもらった印象で清々しい気持ちで一杯です。
王の七つの森さん 10点(2005-02-12 01:19:32)(良:2票)
182.トビーマグワイアが好きな人にはたまらん映画だろうし、苦手なヒトには、なじめない映画かも。
もっとホーマーにはいろいろ経験してほしかったという皆様の意見に賛成。
あれだけで成長というには、ちょっと物足りないかなぁと思いました。
ホノボノした雰囲気は悪くない。
ckeruさん 6点(2005-02-03 16:44:12)
181.アーヴィングの飄々とした語り口が気持ちイイね!
kさん 8点(2005-01-26 01:17:57)
180.偉い人が考えたもっともらしいルールが現場の人たちにとって正しいものであると一概には言えないんです。ね、ブッシュ君。
ぽめさん 9点(2005-01-09 10:55:45)
179.トビー・マグワイアの目はこういう映画で活きるんだろうなと思う。あの微妙な笑顔に、ずっと孤児院で育ってきた青年ぽさが出てた。映画自体はもうちょっと主張してほしい感じ。このゆったり感がこの映画の売りなのかもしれないけど。
ヒョー$さん 6点(2004-12-29 00:44:07)
178.こういう自分とは違う別の人生観に触れられる映画が好きです。
ねぎたろうさん 8点(2004-12-27 00:35:18)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123456789101112
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 296人
平均点数 7.30点
000.00%
120.68%
210.34%
331.01%
4144.73%
5217.09%
64314.53%
76521.96%
87525.34%
94615.54%
10268.78%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.63点 Review11人
2 ストーリー評価 6.86点 Review23人
3 鑑賞後の後味 7.73点 Review26人
4 音楽評価 8.00点 Review20人
5 感泣評価 6.55点 Review18人
chart

【アカデミー賞 情報】

1999年 72回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞マイケル・ケイン受賞 
監督賞ラッセ・ハルストレム候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)レイチェル・ポートマン候補(ノミネート) 
美術賞デヴィッド・グロップマン候補(ノミネート) 
脚色賞ジョン・アーヴィング〔原作〕受賞 
編集賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1999年 57回
助演男優賞マイケル・ケイン候補(ノミネート) 
脚本賞ジョン・アーヴィング〔原作〕候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS