159.SFハードボイルドというのはこれが初めてでした。本当にもうちょいでこの時代やー。 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-08 14:09:12) |
158.いやぁ、ほんとあと15年後なんですねぇ。。。 いや、時代考証をミスったとかツッコミを入れてるんじゃなくて。 感慨深い。 この映画を観るまでは、近未来ってもっと夢に溢れてるもんだとばっかり思ってましたからねぇ。。。ガラスチューブの中を自動運転のエアカーが飛んで、新幹線はリニアモーターカーで、一般人が宇宙旅行できて、白亜のビルがキラキラと輝いている。。。子供向けの科学雑誌にはそんな絵ばっかりが載ってましたからねぇ。 そういう幻想を一気に吹き飛ばされました。 今のところ世界はどっちにも行ってないけど、100年したら この映画のような退廃的な世界かもしれないと。 そういう感慨です。 濃密な映画ですね。 テーマ曲もめちゃめちゃかっこいいです。 【とっすぃ】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-11-05 19:03:14) |
【レンジ】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-10-29 08:19:52) |
156.薄暗くも美しい近未来映像が素晴らしい。この映画自体に流れる退廃的な空気が好きだ。ストーリーは暗く一般受けはしづらいのかもしれないが私にとっては好きな作品である。 【めめこ】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-08-25 01:34:42) |
155.ブレラン症候群・・・1. 日常生活で「~で十分ですよ」というフレーズに異常に反応してしまう。2. 雨が降っている日がちょっと好き。3. 写真を見ると、奥の方に写っているものも見てしまう。4. 亀を見ていると引っくり返したくなる。 一つでも当てはまるなら、あなたもブレラン症候群。 【MacGyver】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-04-26 22:42:12) (笑:1票) |
154.レプリも長く生きると感情が芽生える。恋愛感情や仲間意識も生まれるし、奴隷であることに嫌悪する。死にたくないとまで考える。もともと理性しかない機械なのに。生命は感情から理性を得たのに、レプリは理性から感情を得ている。もしかしたらこの話は、感情や本能の存在目的は、理性的に結論が出るという事を言いたかったのだろうか。機械の彼らが命を大切にし、もっと生きようとした理由はなんだったんだろう。 【カジ】さん 9点(2005-01-25 21:15:09) (良:2票) |
153.ちょっとホラーチックな感じでよかったね! 街の広告に、日本の商品が出てて親近感がわいた! 【Takuchi】さん 7点(2004-12-24 21:42:49) |
152.リアルタイムで鑑賞したはずなのにさっぱり記憶に残っていなくて、20年経過して改めて見直してみると、やっぱり「名作?」かなー。女優陣の衣裳や化粧がバブル期を髣髴とさせる以外は、さほど古さを感じさせず、未来の世界観、映像、レプリカントの設定などは秀逸だと思うんだけれど、個人的には好きになれない映画でした。 【HIDUKI】さん 6点(2004-12-24 14:30:25) |
151.雨に濡れる銀髪のレプリカント、ハウアーが美しい。 リアルタイムで見てたら+2点でしょうな。 【NIN】さん 7点(2004-12-06 08:16:23) |
150.話題になった頃に見逃し、見よう見ようと思って20年経過。20年前に見たら、8点にはなっていたと思う。 【みんな嫌い】さん [DVD(字幕)] 6点(2004-10-24 17:22:59) |
|
149.これってバンゲリス・パパサナシューの音楽だったのか!アフロディティス・チャイルドの頃からのファンだけど気付かなかった・・・ファンとは言えない魯鈍さ。映像もよかったね。 【mimi】さん 8点(2004-10-13 01:44:24) |
148.湿っぽくて不潔な、きらびやかで猥雑な、「臭い」のある未来都市。小道具がいちいちいかがわしのもいい。そして、肉体に対する憧れ、体温ある命への焦がれ、今という刹那に意味を求める切なさ…そう、この作品全体をおおう、不器用な魂たちがせめぎ合う切なさが作品の核だと思う。 その切なさは、生きるということの意味が擦り切れかけた時代にこそ降臨してくる、生きとしい生けるものを襲う病だ。SFは苦手だけれど、こういうロマンチシズムをかもし出してくれるなら嫌いじゃない。全てが好みでツボにはまった。 【あにさきすR】さん 8点(2004-09-17 01:11:15) |
147.どんよりと暗く想い雰囲気の映画。近未来=眩しい街並み、というのが僕の近未来のイメージ。しかしどこか眩しさとは程遠い感じだった。人々の様子、街の風景、機械の発達など、どれもパッとせず今一つでした。正直、観ていて楽しくはない。僕には合わない映画でした。 【ボビー】さん 6点(2004-08-26 10:48:11) |
146.原作とは違うと聞いていましたが、読んでみて本当に違うんでびっくり!映像でしか出せない世界観は素晴らしいと思いましたが、ストーリー的には原作のほうがいいのではないでしょうか。 |
145.レプリカントが憐れで憐れでずっと泣きながら観ていました。 特にロイの絶命シーンでは号泣。観終わったあと、高校生だった私は 命って何だろう?と真剣に考えたのでした。 マイナス1点はハリソンじゃなければもっと良かったのに・・・って ことで。 (ビデオ) 【なみこ】さん 9点(2004-08-14 15:27:34) |
144.私には「眠い」「退屈」にしか映らなかった。観ていたときの体調の問題もあったのだが・・・。名作であるということを分からない自分が悲しくもある。でも、もう一度観たいとは思わない。 【ガーデンノーム】さん 3点(2004-07-30 04:25:34) |
143.それまで「未来」と聞いて想像したのは鉄腕アトムに出てくるような都市、ツルツルで清潔でスウェーデン製の家具のような曲線がメインの世界だったが、この映画がヒットしたことによって「未来」とは陰鬱な雨の降るオリエンタルなカオスに変貌した。これ程人々の意識に多大な影響を与えた映画は少ないんじゃないかな。私は原作者であるディックの大ファンだけど原作を映画化するならこうあるべし!と思う。ところで↓【Motoya】さんが触れられているクローン羊の話はやはり原作を思い浮かべずにはいられませんね。「クローン羊はアンドロイドの夢をみるか?」 【黒猫クロマティ】さん 10点(2004-07-16 17:51:14) |
142.20年以上経ってますから、「往年の名作」と呼んでもいいのでは。この退廃的な美学は、癖になります。役者の演技も素晴らしい。ハリソン・フォードがうどん食ってる映画、他にあるのかな? 【金子淳】さん 7点(2004-07-15 01:50:45) |
141.ディックの傑作として名高い「アンドロイドは…」にインスパイアされた別の物語、と見るのが正解。とはいえ、これは映画作品として素晴らしく、間違いなくリドリー・スコットの最高傑作と言える。いま見返すと、この頃はSF文学と映画の幸せな関係が成立していたのだなと、別の意味で感慨深い。 【一児の母】さん 10点(2004-06-26 08:42:31) |
140.マトリックスよりこれ。この世界観、映像さすがリドリースコット |