20.『ケイコク、ハルマゲドンセッキン』だったかな?原作のほ~んの一部だけを映画化。平井和正氏も「あんなデコっぱちの丈!」と怒ってたなあ。映画化には向かない内容だと思う。『絶対零度!』ってあんた・・ 【コジコジ】さん 4点(2003-10-07 05:02:02) |
19.ベガの「**億**万年前の決着を着けよう(うろ覚え)」ってセリフにはしびれました.テーマ曲も良かったです.しかし,クライマックスが盛り上がらなかったですね.「アレ?終わっちゃったの?」って印象でした.ちびっこ超能力者達も,かなりうざかったです. |
18.当時劇場で見た時それなりに感じるものがあったので、このたびDVDを購入してみた。やはり絵的なところでガックリする所もあるが、この辺は20年も前の作品なのでしょうがない。しかしベガのデザインは良し。話の方は序盤は期待をさせつつそれなりに楽しめるが、後半は前半の期待を裏切るスケールダウンでガックリ。地球規模の危機なんだけどその危機感がぜんぜん伝わらないし、なんかショボく感じてしまった。 【カズゥー柔術】さん 5点(2003-09-18 15:51:48) |
17.平井和正の原作の世界からすると、底の浅さは否めませんが、この時期のアニメ映画としてはよくできていたんじゃないかな。まあ最後の幻魔が弱すぎると思いますけど。 【モリブンド】さん 5点(2003-09-16 00:39:42) |
16.子供の頃に見てえらく面白かった記憶が残っていたのであらためて観なおしたらあらビックリ。序盤何がなんだか判らないままの東丈を追いかけるべガは怖くてカッコよかったが見せ場はそこまで。いくらなんでも詰め込みすぎで後半は破綻してましたね、特にクライマックスに入ってからの音楽の使い回しはうんざりさせられました。かつて面白いと思われた方は無闇と観返さないほうがよいかと3点。 【ネコマネドリ】さん 3点(2003-09-07 22:20:36) |
15.小学生当時、映画館に見に行って衝撃を受けた作品だが、リアルタイムで見るのと、今見るのとでは、これほど印象が違って感じられる作品も珍しいかも。まあ、当時の時代の空気感の中で見ないと、単に古臭いだけのアニメに思えちゃうのも無理はない。 当時はあのリアルなキャラや、壮大なストーリーに衝撃を受けたが、今見ると、さすがに絵には古さが感じられるし(まあ二十年も前なんで当たり前だけどw)、基本的に作画レベル自体も高いとはいえない。大友氏のキャラデザも垢抜けないし、それぞれのキャラの活躍や見せ場も少ない。ストーリーも壮大な割にはいまいち盛り上がり切らず、テーマも描き切れずで中途半端。 ただ、これをリアルタイムで見た人は、一度は「絶対零度!」って叫んだ経験が、それこそ絶対にあるはずw。最近のアニメや映画には、あまりこういう感覚を共有できる「何か」を感じないのも確か。なんてコトを思いつつ、当時を懐かしく思い返した。ローズマリーバトラーの主題歌も最高。カセットテープで持ってたな~。 実質的には6点くらいが妥当だけど、当時の「思い出」込みの点数と言うことで8点献上。 【FSS】さん [映画館(字幕)] 8点(2003-09-07 21:35:39) |
【yml】さん 2点(2003-08-09 11:13:40) |
13.幻魔大戦=いい映画ですよ。超能力なんかは絶対この世に無いけど、絵もきれいだし、原作よりとっつきやすいし。声優もいい。古谷徹さんの東丈で声優さんになりたいと思った事もあったし。いまニュージーランドの英語学校に留学してるんだけど、クラスメイトに「光の天使」を紹介しましたよ。 【マカパイン】さん 8点(2003-07-03 07:55:30) |
12.ちょっと前にBSで放送してて初めて見たのですが、なんか見る前の印象と随分違っていました。意外に内容はあっさりしてましたね。そのくせどこか泥臭い感じがして垢抜けてない。あまり面白いとは思いませんでした。 【はむじん】さん 3点(2003-06-06 03:36:59) |
11.ローズマリー・バトラーの主題歌・・・当時の角川映画で使ってましたな、「汚れた英雄」とか。勿論、英語なんでナニ歌ってるんか解りませんでしたが。キース・エマーソンが偉大な人であるのを知ったのもずーっと後の事。原作を知らないので、私にはこれが”オリジナルの”幻魔大戦になっちゃってます。雰囲気は好きなんですけどね。しかし、角川アニメって結構作ってるんですね・・・今のジブリ並みとは言わないけれど。「カムイの剣」CMが良かったんでかなり期待しててハズした記憶があるが、「少年ケニア」って・・・。観てないけどそんなんやってましたね! |
|
10.りんたろうは・・・クライマックスの金田作画が面白いだけ。 【don】さん 3点(2003-02-25 22:11:59) |
9. 平井和正の原作は石ノ森(当時は石森)章太郎先生の劇画化というマスターピースがあるんだから、何もわざわざ大友克洋の原画にせんでも…。イメージが余りに懸け離れていて違和感ありまくり!!フロイが特に。誰か石ノ森タッチの原画でリメイクしてくれんかのう…。今度はちゃんと西友をじゃなくて声優を起用してネ♪ 【へちょちょ】さん 5点(2003-02-23 19:23:38) |
8.最近DVDになっていたので久しぶりに観ました。公開時は始まる前の角川のロゴが出ただけで興奮したのを覚えています。主人公の古谷徹を始め、小山奈美、江守徹、原田知世ちゃん(何故かちゃん付け...)林泰文、三輪明宏等個性的な声優陣を使っている割にはそれぞれの個性が出し切れていないので感情移入する頃には終わっちゃってました。恋人に死なれたベガが覚醒するシーンはウルウルと来ましたよ!江守徹の声にもピッタリ合ってましたし。しかしラストで幻魔が以外とあっさりとやられちゃうのには....これなら同じ超能力戦士達の話を描いた菊地桃子主演「テラ戦士サイBOY」の方が面白いんではないかと...でもジャパニメーションの先駆けといわれるだけあって映像的にはとても凝ってます。ちなみに主人公の最終技「絶対零度!」は学校ではやりました。 【さかQ】さん 6点(2003-02-11 04:52:20) |
7.自分も小学生の時に観たのですが、ストーリーはともかく、使われている音楽が凄くカッコイイって印象が残りました。後に知りましたが、この映画の音楽を担当したのは知る人ぞ知る“あのキース・エマーソン”だったんですね、それを知った時は妙に納得してしまいました。大友の画はその後たくさん作品を読んだので好きになれましたが、当時はかなり抵抗があったと思います。最近DVD化されたので久しぶりに観ましたが公開当時よりも印象が良かったです、あくまで個人的な評価ですが・・・。 【眼力王】さん 6点(2003-01-13 11:49:01) |
6.小学生の時観たら意味がまったく分からなかった、というか雰囲気についていけなかった。中学生の時みたら良く分かった。しかし、普通に小学生が観難いというはアニメではなしではないでしょうか。話自体も少し短すぎるかな、無理やりまとめた感が強い。 【恥部@研】さん 4点(2002-12-13 10:41:17) |
5.これは子供の時に映画館で見て、相当インパクトあったアニメ映画でした。その後も何度か見て...大人になってから見るとそんなに衝撃は来ないかも。けどあの世界観は好き。子供時代の私に大きく影響を与えたということでこの点数です。 【みっくす】さん 9点(2002-07-16 01:27:28) |
【奥州亭三景】さん 5点(2002-07-12 23:13:26) |
3.そう言えば観てるんですよね、この映画も…(当時は「ハルマゲドン」と発音してましたっけ)。とにかく大友克洋のキャラクター・デザインと東京の背景のリアルさがマッチしてました。話の方はスケールをでかくするだけでかくしてしまってあるので、後半はこういうまとめ方しかあり得ないでしょう。とか書きつつも、「残留思念!」という言葉と美輪明宏の声以外は全体的にうろ覚え…。なので取りあえずの所、5点献上。 【sayzin】さん 5点(2002-06-28 19:49:37) |
2.前半の日常生活を舞台に超能力の存在の目覚めるあたりはいいんだけど、後半の幻魔との戦いは少しちゃちでは?ラストも尻切れトンボ気味だし。角川初のアニメという事で大目に見るか。金田伊功の流麗なアニメーションにマル。 【KEN】さん 6点(2002-06-23 05:46:51) |
1.当時は同時期に公開だった「クラッシャー・ジョー」と張り合ってましたね。こちらは角川戦略ですが、どうしても絵的にあの主人公のデコで引いてしまいました。実際に観て、仲間を集めるところまでは好きでした。古谷徹はガンダム世代の自分にとって大ファンなのですが、原田知世がね。やっぱ角川か・・・・・ 【イマジン】さん 6点(2002-05-23 12:17:57) |