197.リンゴ園のリーダーをよりにもよってあんな人に仕立て上げる必要があったのか?ちょっと題材としてはヘヴィー過ぎやしなかったでしょうか。もっと他にも題材としてはいっぱいあったでしょうに、もっと孤児院の子たちを活躍させてあげればよかったのに、。勿体無い。 ずっと前から見たいなって思っていた作品だったし、その期待も大きく、それに勝手ながらかなり清清しいものを期待していたってせいもあるのでしょうが、もうさ、かなりの消化不良。ただの通りすがりの作品になってしまいましたさ。ちょと残念。 【3737】さん 5点(2005-03-27 21:10:21) |
196.苦手かもと身構えていたんですが・・・あっさりとソフトでした。ハルストレム監督ですか、なるほど。トビー・マグワイアが異様にハマってる~。 【ジマイマ】さん 7点(2005-03-19 21:50:48) |
195.自分の境遇や運命を受け入れるか、それを打破するべく挑戦するか。時として悩むことなのだが、男と女の違いと、自分が生まれるまでの状況は、どうしようもないルールなんだろうな。人生がスタートして、その後は自分の意思で切り開いていくしかないんだが、社会におけるルールを無視することもできない。うそは使いようによっては役に立つし、いつかは打ち明けるべきものというものでもない。孤児院の子供達の姿に感動した。 【パセリセージ】さん 8点(2005-03-12 17:34:17) (良:1票) |
194.「規則を決めるのはおれたちだ」と医師免許偽造を正当化する超問題作。 【paraben】さん 2点(2005-03-10 11:53:52) (良:1票)(笑:1票) |
193.とても好きな原作だったので、繰り返し読んだあとで、映画を観ました。メイン州の自然の風景が映し出されたことで、原作の世界が広がりました。ただ、原作の時からなのですが、どうしても、主人公のホーマーよりも、ラーチ医師のほうが印象深かったです。 【mogu】さん 8点(2005-02-25 01:24:44) |
192.焼却炉で焼かれる堕胎された胎児、孤児として生き残った自分、その差異はなんら必然的に説明できるものではなく、、、、。そこから、わたしとはいったい何なのかという問いかけが通奏低音として流れているように感じられます。、、、そしてホーマーはいわば自分探しの旅に出るわけですが、特徴的なのは、決して内向きに、内面を探るという展開にならないことだと思います。そうではなく、出会う様々な人との関係で、自分の位置を確定しようとする。 、、、、もちろん、だからといって、社会的に生きよ、という道徳をたれるわけでは全くありません。どこで、どう生きようと、それぞれの人の自由。部屋の中にとどまるのも、部屋から出て行くのも自由なわけですから。、、、、しかし、部屋にとどまるなら、つまり社会の中で生きることを選択するのなら、「役に立て」。、、、そして役に立つというのは、下半身が不自由な者の役に立つ、孤児達の役に立つ、など色々な役に立ち方があるわけで、職業ということに限定されるものではありません。、、、、さらに、そのように考えて自立した人達の関係を規定するルールは、自分たちで作るもので人から与えられるものではない。、、、、、、あと、描かれている人達の関係の殆どは非常に暖かく家庭的で、アメリカ的なのですか、よくありがちなものと違って、家族の延長上にはその関係は設定されていません。ホーマーなど、孤児としてあらかじめ家族から断絶されているわけです。、、、むしろ黒人の父娘の家族の崩壊に見られるように、血のつながりから生まれる家族の情愛などは消極的にここでは捉えられているように思えます。、、、、、、、、何という達観、、、、そしてそこから生まれる、何という暖かさ、何という静かな前向きさ。、、、、、、見終えて、極めて良質なアメリカ的良心の香りをかがせてもらった印象で清々しい気持ちで一杯です。 【王の七つの森】さん 10点(2005-02-12 01:19:32) (良:2票) |
191.トビーマグワイアが好きな人にはたまらん映画だろうし、苦手なヒトには、なじめない映画かも。 もっとホーマーにはいろいろ経験してほしかったという皆様の意見に賛成。 あれだけで成長というには、ちょっと物足りないかなぁと思いました。 ホノボノした雰囲気は悪くない。 【ckeru】さん 6点(2005-02-03 16:44:12) |
190.アーヴィングの飄々とした語り口が気持ちイイね! 【k】さん 8点(2005-01-26 01:17:57) |
189.トビー・マグワイアの目はこういう映画で活きるんだろうなと思う。あの微妙な笑顔に、ずっと孤児院で育ってきた青年ぽさが出てた。映画自体はもうちょっと主張してほしい感じ。このゆったり感がこの映画の売りなのかもしれないけど。 【ヒョー$】さん 6点(2004-12-29 00:44:07) |
188.こういう自分とは違う別の人生観に触れられる映画が好きです。 【ねぎたろう】さん 8点(2004-12-27 00:35:18) |
|
187.雰囲気がすごく良かった。映画って良いですね。 【ゆきむら】さん 7点(2004-12-06 18:51:20) |
186.音楽が今でも耳元で響きます。いい映画・・って感じ。 【ネフェルタリ】さん 7点(2004-12-05 08:29:35) |
185.悲惨だが彼らにとって孤児院は家であり孤児は家族。役割的にマグワイアはお母さん役なんかな?背景にグッときました。 【モチキチ】さん 8点(2004-11-11 17:39:36) |
184.いい話っぽい内容なのに、演出があまりにも平坦で、ほとんど面白みがありませんでした。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 5点(2004-09-09 02:20:06) |
183.世の中には、絶対守るべきルールとそうでないルールがあるんだ、ということをおしえてくれた作品です。 【ぷっきぃ】さん 8点(2004-08-23 14:53:32) |
182.「シッピング・ニュース」を見て、同じ監督のものをと思い見ました。「シッピング・ニュース」が自分好みのストーリーだったので、この作品はどうかなあと思っていたのですが、何度か泣きそうになりました。トビー・マグワイアの抑えた演技は、非常に好感が持て、マイケル・ケイン演ずる孤児院の院長の愛情に、胸を締め付けられました。また、華を添えるシャーリーズ・セロンの美しさにやられました。やはり、孤児院の子供たちと言う愛情に飢えた子供たちが主人公と言う時点で、泣けます。それをうまく泣かしてくれる映画にしているのがさすがハレストレムと思いました。また、「堕胎手術の成否」という、もう一つの難しいテーマを嫌味なく表現している点でもすぐれた作品だと思います。 【如月CUBE】さん 8点(2004-08-19 18:09:32) |
【はざま職人】さん 7点(2004-08-17 12:13:49) (良:1票) |
180.サイダー・ハウス・ルール自体全く興味無し。そして、この映画の最も主要となる堕胎も近親相姦でさえも俺にとってみればどうでも良いことだった。事実俺にとってみればこの二つはこれから生きていく上で全く関係無いから。ただ、この映画の孤児の部分は極めて興味を惹かれた。この映画の孤児達はかわいそうでならないから・・・俺の映画の見方からして~がかわいそう等と思うことはほとんど無い、ほとんどがそれらしきものがあると嘘臭いと思うからだ。この映画も一見嘘臭いのだけど、隔離されていて、里子探しに来る人がいると自分をアピールする姿を見ると切なくなってくる。そして、主人公が孤児院を出たいと思う気持ち、もっと自分には何かあるんじゃないかと言う気持ちがそれらに上乗せして切なさを倍増している。堕胎は酷いと言うかもしれないけど、俺からしてみればこの映画の最も酷いことは産んで捨てられた子供達のこれからのことだ。映画は一本しか知らなく、海も見たこと無い、自分が知っているのはあの隔離された孤児院だけ。どんな子供にも夢と可能性があると思っている俺から見れば悲しいことに他ならない。 【taron】さん 9点(2004-06-29 21:44:50) |
179.生々しく痛い映画って苦手なんですが、気になって何度も見てしまう映画。ストーリーは辛いところもあるけど、トビーの透明感ある演技やかわいい子供たち、物語全体を通して流れる穏やかな雰囲気、美しい自然や音楽などを見てると心がホッとします。 「おやすみメインの王子、ニューイングランドの王」という言葉に深い愛を感じました。とても考えさせられる映画。 【Cloe.】さん [DVD(字幕)] 8点(2004-06-23 10:48:13) |
178.子供が「自分を選んで!」と売り込んでいる姿があまりにも必死なので観てて切なかった。そしてそれが極端になると選ばれなかった子が選んでもらった子に対して嫉妬までしている。このシーンは胸が締め付けられるし普通の家庭に生まれ育って良かったなと素直に実感してしまう。 【tetsu78】さん 8点(2004-06-15 18:35:50) |