52.ローマ休日に、似たというか、ローマの休日が真似たのか? 【ボバン】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-05-07 17:03:44) |
51.まだ映画が庶民の夢を叶えてた頃の主人公は、3枚目を演じながらも同時にスターとしての気品に溢れているところがいい。 ハートブレイク中の部下に、一杯やって戻ってこいとポケットマネーを渡す編集長といい、人を見る目のある大富豪といい、大味のキャラに人間臭さが宿っていておもしろい。 【michell】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-05-02 14:11:27) |
50.終盤、打ち切りにされた連載物みたいに強引な展開になってしまったのは少し残念。しかし、それでもやはり充分名作。 【太郎】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-04-29 12:05:16) |
49.何が凄いって、ロマンティック・コメディに必須のエッセンスが、この時点で既に全部取り揃ってるのが凄い。じゃじゃ馬女。うらぶれた男(でも美男美女)。意地の張り合い。アクシデント。珍道中。同じ屋根の下。Fall in Love。すれ違い。第三者の応援。式から逃げ出す花嫁。etc.。要するにロマコメは、この時からほとんど進化してないってことですか。ところで私、これを映画館で観てるんです。私の記憶が正しければ、確か「歴史は夜作られる」との「夜」二本立てでした。しかし、最近テレビで観直すまで、すっかり中身を失念してました(「歴史~」も同様)。特に私が印象的だったのは、富豪の実家で二人が再会したシーン以降、二人のツーショットが一切無かったこと。こういう粋な演出は、現在ではもう見かけませんね、7点献上。 【sayzin】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-04-10 02:12:26) |
48.字幕が苦手な私でも十分、感情移入ができ、大変満足でした。 終わるまで目が離せなかったです。 【午後のコーヒー】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-04-08 01:06:47) |
47.登場人物は皆思い込みが激しい。彼らはキャプラのあやつり人形となりアンジャッシュのコント(例えが悪くて恐縮ですが・・・)のようにカン違いの渦を広げていく。見ているこっちはじれったいが面白くて仕方がない。すれ違うときこそ彼らはそのキャラクターを発揮するからだ。くっつきそうになれば当然ジャマが入る。これは完全な古典だ。古典は古い、当たり前だ。だが、古典は揺るがない。気がつくと見ているこっちがキャプラにあやつられていた。「素晴らしき哉、人生!」は正直見ていて疲れた。大団円のラストは必然としても、映画が内側から「そうでなければならない!」と、エネルギーを発散し過ぎているようで目が当てられなかったから。「或る夜の出来事」にはそんな力みが一切ない。これぞキャプラの様式美。バスの合唱シーンは最高ですな。 【Qfwfq】さん 9点(2005-03-15 21:57:00) (良:1票) |
46.抱きしめてあげたくなるくらい、かわいい映画。 【永遠】さん 7点(2005-03-03 03:07:00) |
45.凄く良かったんですが、ばっちりすぎておもしろみに欠ける(笑)なんちゃって・・・贅沢な逸品。河を渡るシーンがめちゃくちゃ美しかったです! 【ジマイマ】さん 7点(2005-03-01 21:51:40) |
44.文句の付けようがないとはまさにこの事。台詞良し、ストーリー良し、完璧でしょう。クラーク・ゲイブルみたいなキャラには男の俺でも憧れちゃいます。 【ゆきむら】さん 10点(2005-03-01 04:06:45) |
43.追いかけるようにして続々と新作が入荷されるビデオ店内で、こうした過去の作品がスペースを確保するのは至難の業。しかしその厳しい淘汰の中を生き抜いてきた名作だけあって、かなり洗練された作品だという印象を受けました。やはり過去のハリウッド映画は会話がお洒落で素敵です。しばらくはカラー映画を見るのはやめようかしら。「ヒッチハイクの心得」是非読みたいです。 【ラナ】さん 8点(2005-01-17 00:20:25) |
|
42.私はバイオリズムが低下した時には、この作品のあの歌い踊るバスシーン、「ブランコ乗り」の歌のシーンを見ることで少しでも元気を取り戻すのです。コルベールとゲイブルが一緒に口ずさむ楽しそうな表情、なんと楽しそうな表情・・・2番を歌う水兵が、軽やかに荷物置きにぶら下がったり腕をはばたかせたり、3番の途中から席を立ち上がるピーター・ジャクソン風の傘を持ったおじさんのダンス・・・凡百のカウンセリングを受けるよりよっぽど気持が昂ぶります。昂ぶりすぎて涙が出るときもあります。ドキュメント「キャプラのアメリカンドリーム」ではこのシーンの歌が、エンドクレジットで流れるのですが、歌詞にキャプラの人生がかぶさって涙腺ゆるゆるでした。今週はこのサイトでもなにか出来事があって気分が滅入っていたので、「ブランコ乗り」のバスシーンを何度も何度も見ては救われました。これまで正直10点まではどうかなぁ~と思っていましたが、今週は堂々と10点を付けたいと思います。 【彦馬】さん 10点(2004-10-15 21:58:44) (良:2票) |
41.序盤は軽快なテンポですが、後半になるにつれてだんだんくどくなってくるのが少し鼻につきました。エンディングへ向けての弓の引き絞り方は巧いと思うのですが、重いテンポがそれを阻害している気がしました。ですが総じて完成度は非常に高く、名作の称号に堪えうる作品でした。 【K】さん 8点(2004-10-03 00:23:11) |
40.おもしろい! ピーターは、自分と似てるような気がする。でもオチは全然ちがうけど... 【よしふみ】さん 9点(2004-07-31 11:47:09) |
39.白と黒だけの世界。この映画の見せ所は、『ジェリコの壁』を挟んだ2人の位置関係だと思う。夜、2人の間に壁がある。日を重ね、夜を越すごとに2人は引かれ合っていく。たった一枚の布に仕切られた2人の関係は、布同様。簡単に省く事が出きる。あぁ切ない。でも白と黒の夜の世界は美しかった。最後の夜も素晴らしい。結局、ラストが『或る夜』の出来事だったのかな。 【ボビー】さん 9点(2004-06-27 12:11:15) |
38.名作なのでしょうが、私にはちょっと・・・。 それはさておき、この作品を参考にして 作った映画・ドラマは、この70年間に世界各国で数多くあることでしょうね。 【しまうまん】さん 5点(2004-06-13 12:04:56) |
37.わがままな家出お嬢様に金目当てで付きまとう新聞記者。が、そのうちに二人は・・・という、とても分かりやすいラブコメ。二人がぶつかりながらも段々惹かれあっていく過程や、脇役たちを絡めた小ネタ、気持ちのすれ違い。細かいところまで神経の行き届いた粋な名作。 【ラーション】さん 10点(2004-06-04 23:56:23) |
36.心理描写が実に巧みで、監督の演出さすがに上手いなーと唸らされる(フランク・キャプラはアカデミー監督賞3度獲得の名匠)。わがまま娘のエリーが一人ぼっちになってオロオロするシーンや神妙にニンジンを食べるシーンは、ピーターへの心の距離が縮まっていることを如実に語る。最後の1泊をねだるあたり、エリーの切なさ爆発である。そして、クラーク・ゲーブルが最高の二枚目半を演じてみせた。機転の利いた長セリフも楽しく、特にヒッチハイクのシーンでのコミカルさは見事に尽きる。公開当時もきっと映画館中が大爆笑だっただろうな。『風と共に去りぬ』のレッド・バトラーのイメージしかないので、かえって新鮮だった。こんな古い時代に最上級のロードムービー作品がここにあった。 【やすたろ】さん 9点(2004-03-11 21:50:15) |
【紅蓮天国】さん 5点(2004-03-03 14:18:32) |
34.えーいッ、なんで今まで観なかったのや、ワタシのあほッ! 子どもの時は、いかがわしい題名だからTV放映見たらアカンかな?と思い、大人になってからはモノクロやからと避け、、なんという損をしてきたの。字幕の一文一文(翻訳がまた懐かしいオシャレ度)を食い入るように読んで、ドキドキワクワクしながら観終わりました。 今まで観たラブコメやらTVドラマがカスに見えます。 高評価と熱いレビューで、私に教えてくださった皆さんと、このサイトに感謝します。 【かーすけ】さん 10点(2004-02-23 14:33:58) (笑:1票) |
33.映画館で観てない映画だとどうしてもこういう映画が高い点になる。 二人のイメージが合ってて面白かった。 (テレビ) 【zero828】さん 8点(2004-02-21 17:09:54) |