54.すごく良い映画でした。セリフひとつひとつがすばらしかったです。白黒映画を初めて観ましたが十分に綺麗でした。悲しくも明るくもさせてくれるすばらしい映画でした。 【アンリ】さん 9点(2004-02-23 17:57:08) |
53.見たあとしばらく涙が出ました。「素晴らしい瞬間がたくさんある。どうしてその瞬間を生きないのだ」(でしたっけ?)などなど、疲れた自分がカルベロに介抱されたような気持ちになりましたです。こんなストレートでやさしい映画もあるんですね。 |
52. 映画を観てここまで泣いたのは初めて。一本の映画の中で2度泣いたのも初めて。 『素晴らしき哉、人生!』と「古今東西泣かせる映画ベスト1」を争う作品だが、まだ未見の人に是非とも助言したい。この作品を見るのは、それまでのチャップリンの作品をいくつか見て、チャップリンの人生について書かれた文章を軽くでも読んでからにしてほしい。そうすれば感動が何倍にもなるから。 この作品の醍醐味は、主役のカルベロとチャップリンとを重ね合わせて見ることにある。僕はチャップリンの作品を5~6見て伝記も少し読んでから今回の黄金町チャップリン映画祭に足を運んだのだが、作中カルベロが夢の中でヒロインとともにステージに上がって『虫に捧げる歌』を歌うというなんでもないシーンで泣いてしまった。「ラヴラヴラブラヴ……」とラヴを繰り返すだけなのだが、事前に見た『街の灯』のラストシーンや『独裁者』の演説シーンや『殺人狂時代』の有名な台詞が頭にあるので、カルベロ(=チャップリン)の口にする「ラヴ」という言葉に過剰に反応してしまったのだ。ただ「ラヴ」と言っただけで涙が出てくるのだから、ラストシーンなどもう口の中に涙がだくだくと流れ込んできてしょっぱくてかなわない。このときの胸が詰まるほどの感動を他の人にも味わってほしいので、事前の予習を強く薦める。 感動作品だからといって映画として優れているとは限らない。本作品も大まかなストーリーは典型的なお涙頂戴型で、有名なテーマソングもまた然り。昔のチャップリンが持っていた映像やアクションに対する異常な情熱は、本作品ではカルベロが口にする台詞に注がれている。やたらと説教臭い台詞は、全てチャップリンの人生観。人によっては押し付けがましく感じるだろう。サイレント期の作品に見られる、「どうやって映像だけで観客に伝えるか」という豊富なアイデアは、全くと言っていいほど見られない(バレエシーンやコメディ劇シーンは別枠で扱うべき)。チャップリンも衰えたのか……と哀しくなるが、だからこそカルベロとチャップリンとを重ね合わせてみたときの涙が光るというものか。 【藤村】さん 9点(2004-02-12 23:02:11) (良:3票) |
【no_the_war】さん 8点(2004-02-10 23:51:03) (良:1票)(笑:1票) |
50.カルヴェロはときおり過去の栄光を夢に見てしまう。自分が一番良かった時の事って忘れられないものですよね。作品の終盤で「過去を振り返らず前に進まなければならない」というような台詞が有ります。“人は常に諦めることなく向上心を持ち、自分らしく生きる”という事がいかに大切なのだということをメッセージとして伝えています。チャップリンの作品の良いところは、台詞の一つひとつに風刺の効いた面白さが有り、人生哲学的な重みがあるというところだと思います。 ただものでないコメディアンですね。 【おはようジングル】さん [映画館(字幕)] 7点(2004-02-08 17:41:15) |
【アーリー】さん 10点(2004-02-04 00:22:37) |
48.チャップリンはこんなに良い物語を書いて、こんなに良い音楽も作曲し、さらに主演もこなす。いろいろな映画監督がいるけどチャップリンは別格だと思った。この作品において一番印象に残っているシーンは、最初にテリーが劇場の支配人の前で踊った後、まさにライトが消えてカルベロが一人暗闇の中残される所、ただただ涙が出た。 【ボーリック】さん 10点(2004-02-03 02:27:50) |
47.今までのチャップリン作品とは違った趣向の作品でチャップリンの落ち着いた演技が印象に残る。とても有名になった音楽も効果的。 【カイザー・ソゼ】さん 9点(2004-01-20 22:25:06) |
46.この映画を見たのはまだ小学生時代でしたが、その美しさ、そしてその悲しさは今も具体的な映像のイメージを伴って脳裏に焼き付いています。当時チャップリン映画を立て続けに見ていた私にとって、これはとても淋しい映画でした。チャップリンが自分に幕引きをして次の、これからの世代にバトンを渡すような印象がしてしまって(実際には幕引きはもっともっと後だったんですけれど)。人生を積み重ねた者の言葉の重みが、ここにはあります。それに比べて結構いいトシしながら私の言葉はカルいですけどね。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 9点(2004-01-18 21:01:26) (良:1票)(笑:1票) |
45.街の灯よりも好きなチャップリンの作品です。コメディではなくて、かなりシリアスな内容でした。チャップリンの台詞のひとつひとつが素晴らしすぎて、名台詞投稿したらキリがないくらいです。あの有名すぎる音楽とラストシーンが見事にマッチしていて、涙が止まらんでした。チャップリンって素顔は男前ですねvv 【Ronny】さん 10点(2004-01-09 16:24:19) |
|
44.初見は2003年、今は2014年、 時は十年経過し、二度目の観賞。 『クララが立った』とか『笑える場面が見い出せなかった』だとか、以前に書いてた愚かなレビューは怒りの削除。 なんでこんなに素晴らしい悲哀に満ちた愛の物語を軽く受け流していたのか、改めて見直してみて気付くこと出来ました。ライムライトの良さを 無償の真実愛を チャップの人生に重ね合わせて思えてしまうこの切ないメロディーを。 【3737】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2004-01-07 23:16:57) (良:1票) |
43.つねひごろ「人生に必要なのは、打ち出の小槌と、アラジンの魔法のランプと、少しばかりのドラえもんのポケット」などとちゃらけている私にとって、真面目に行く末来し方を考える時間を与えてくれる貴重な一本。私事で恐縮だが、祖父母、両親とも最期は病院だったので、これは最高にハッピーエンドな映画だと心から思う。 |
42.これまで、笑いの中に人生の悲哀を表現してきたチャップリンが、真正面から人生というものを語っている映画。 悲しい物語でもあるけれど、チャップリンは一貫して人生を肯定し続けている。その姿勢はとても美しい。それだけに、チャップリン自身の作曲だというあの有名なテリーのテーマが、最後、実に切なく、美しく響いてくる。 【コダマ】さん 10点(2003-12-11 16:08:22) |
41.音楽がとても綺麗です。チャップリンの映画を見るのはこれが初めてですが、退屈もせず楽しめました。教訓になるような良いセリフが幾つか出てくるのですが、少々哲学的な部分が苦手でした。最後はハッピーエンドに終わって欲しかったです。トータルとしては、個人的に切なすぎでした。 【VNTS】さん 5点(2003-12-08 04:24:56) |
40.初見は小5か小6でした。キチンと劇場まで行って観ました。いつものメイクをせずセリフを話しているチャップリンに少し驚いたものです。11~12才の私にはあのシーン、カルベロが劇場の前で古い芸人仲間と偶然会い、喜びも束の間「出演の話があるんだ、ここの道化がまずいらしい」というその人。これには胸が痛くなりました。チャップリン自身、もう自分の時代は終わったと、感じていたのでしょうか。あの音楽と共にずーっと心に残る作品です。 【envy】さん [映画館(字幕)] 10点(2003-11-29 22:45:32) (良:1票) |
39.人生の落日を淡々と演じるチャップリンに感動します。かつてどれだけ名声があっても、やがて忘れ去られていくのは寂しくもあり悲しくもあります。文字通り命を懸けた彼の舞台に涙を禁じ得ません。優しくももの悲しいメロディが心に響きます。「独裁者」とともにチャップリンの傑作です。 【オオカミ】さん 9点(2003-11-19 21:05:48) |
38.少し泣けたぁ。ただチャップリンのネタがあんまり良くわからんかった。でも毎回この人には感心させられます。。。 【ヒロヒロ】さん 8点(2003-11-16 21:19:38) |
37.主人公カルベロに、思いっきりチャップリン自身が投影されていますね。台詞にもチャップリンの本音と思えるものがいくつもあって「ジョンの魂」ならぬ「チャップリンの魂」とも呼べるような赤裸々で生々しい作品だと思います(あるいは「チャップリンの『生きる』」か?)。最後のチャップリンとキートンの共演シーンは面白いとか面白くないとかそういうことではなく、ある種鬼気迫るものがありました。ちなみに宮崎駿はこの映画を評して「若い頃に観た時は『ジジイのナルシシズム』と思ってたけど、今は自分がジジイだし、違う見方ができると思う」と言っていました。僕もジジイになったらまた観てみたいです。 【ぐるぐる】さん 7点(2003-11-14 16:47:04) |
36.喜劇王として頂点を極めたチャップリンだからこそ表現できる悲劇。これまでの作品はこの一本のための布石であったと言っても過言でないくらい。チャップリン映画の有終の美を飾るに相応しい作品。 【STYX21】さん 10点(2003-11-13 21:18:10) |
【jami】さん 10点(2003-11-08 21:49:56) |