クローバーフィールド/HAKAISHAのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。4ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ク行
 > クローバーフィールド/HAKAISHAの口コミ・評価
 > クローバーフィールド/HAKAISHAの口コミ・評価 4ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

クローバーフィールド/HAKAISHA

[クローバーフィールドハカイシャ]
Cloverfield
2008年上映時間:85分
平均点:6.48 / 10(Review 242人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-04-05)
公開終了日(2008-09-05)
アクションサスペンスSFシリーズものパニックものモンスター映画
新規登録(2008-01-21)【ギニュー】さん
タイトル情報更新(2022-01-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マット・リーヴス
キャストオデット・アナブル(女優)ベス
ジェシカ・ルーカス(女優)リリー
マイク・ヴォーゲル(男優)ジェイソン
T・J・ミラー(男優)ハッド
リジー・キャプラン(女優)マリーナ
真殿光昭ロブ(日本語吹き替え版)
成田剣ジェイソン(日本語吹き替え版)
咲野俊介ハッド(日本語吹き替え版)
安藤麻吹ベス(日本語吹き替え版)
脚本ドリュー・ゴダード
撮影マイケル・ボンヴィレイン
ロバート・リード・アルトマン(カメラ・オペレーター)
製作J・J・エイブラムス
パラマウント・ピクチャーズ
製作総指揮ガイ・リーデル
配給パラマウント・ジャパン
特殊メイクジェイク・ガーバー
特撮ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
ティペット・スタジオ(視覚効果)
衣装エレン・マイロニック
スタントコール・マッケイ
エリック・ノリス
その他スコット・ローゼンバーグ(スペシャル・サンクス)
あらすじ
マンハッタンの平和な夜に突如として襲いかかる破壊・破壊・破壊!自由の女神の頭部は吹っ飛び、ビルは倒壊、橋も崩れ落ちる。人々は逃げ惑い、なす術もなく犠牲となっていく… 一体アレは何なんだ?!ハンディビデオの映像を駆使して描かれる、衝撃のパニックムービー!
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
15.あ~面白かった。上質なVFXを堪能させていただきました。ハリウッドが本気で娯楽に徹した作品なんだろうけど、なんとなく9.11を少し思い出したりもしちゃいました。女優も綺麗な人が多かった。
マリモ125ccさん [DVD(字幕)] 8点(2008-09-06 06:39:38)
14.ラストまで観て、ああこんな映画なんだと理解しました。CM観て自分の期待が良い意味でも悪い意味でも裏切られた映画でした。ただ悪い意味>>良い意味の比重でですが・・・・
さっささん [映画館(字幕)] 3点(2008-08-13 06:12:43)
13.ブレアウィッチプロジェクト以来だけどカメラの映し方がより体感させてくれた。パニック映画としては全体的に斬新で楽しめました。
mighty guardさん [映画館(字幕)] 6点(2008-08-09 00:01:04)
《改行表示》
12.劇場の大音響・大スクリーンの中で観たかったというのが率直な感想。それくらい面白かった。 まず、主観&ハンディカムという点がこの手のジャンル映画を大いに盛り上げているのは言うまでもないが、計算し尽くされた絶妙な撮影構図とそれに卓越した映像センス、演出力が加わったからこそ成し得たものであるとだけ言っておこう。これほどまで臨場感あるパニック映画は過去観たことがない。 また、ストーリーも極明瞭で、終盤へ向け徐々にギアが上がっていくようなスピーディーな展開も秀逸。それ故、登場人物たちは一見飾りにみえるが、冒頭のパーティーや上書きされた思い出映像など冗長にならないよう散りばめ、登場人物にも感情移入できるから不思議だ。伏線の回収も見事。 観る前は、YouTubeを使った宣伝手法など話題性だけが突出した作品だろう高をくくっていたがこれは違いました。観客の心をうまく利用して成功している。流石はJJといったところか。
シネマブルクさん [DVD(字幕)] 7点(2008-07-03 18:29:38)
11.我慢して見終わりました。今まで観た中で、最低ランクの映画でした。誰にも勧められません・・・。ごめんなさい・・・。
familysaleさん [映画館(字幕)] 0点(2008-06-23 20:16:28)
《改行表示》
10.みなさん絶賛のこの映画で、テレビ等で自由の女神の頭がごろごろ してくるシーンを繰り返し見せられた日には、私もすっかりその モードに入ってかなり期待してみたのがよくなかったかもしれません。 結論から言うと、私的には 「だめ」でした。 まず状況がよくわからないし、なぜそこまでして..一人で行けばとか 序盤のパーティの無意味な気長さとか...。不死身だなとか。 いろいろだめでした
K2N2M2さん [DVD(吹替)] 4点(2008-05-06 07:40:19)
《改行表示》
9.ハンディカメラで撮っているように見せつつ臨場感を出しているのは、脚本やカメラアングル、演出、編集など凄い構成力だ。 当初カメラ酔いするかと思われたが、ドンドン引き込まれ気にならなくなった。 多分こういう作品は日本映画会社じゃ企画の段階でボツになる。 とにかく早く別バージョンが観たい。
へろへろさん [映画館(字幕)] 8点(2008-05-02 00:36:16)
《改行表示》
8.すごいライブ感でした。そして構成がすごく上手い。下書きが差し挟まれる時は、もう本当にせつなくて悲しかったです。今が悪夢なのか、穏やかな日常こそが夢なのか。 絶望の瞬間て、思いのほかこんなふうにある日ひょいとやってくるのかもしれないと思うと怖かった。 しかし・・・私だったらあそこで「君らは残れ」って言われたら、「がんばってね♪」ってとっとと逃げるな・・・ごめんよぅ(泣)
ミツバチさん [映画館(字幕)] 8点(2008-05-01 20:43:54)
7.一言で言えば、上手い映画だなあと。★「手持ちカメラでドキュメンタリー」風の架空の映画ってもちろん最初ではないけど、やり方上手いですよね。★ぶれたカメラワークやあえて情報を制限することによって、緊迫感や不安感を煽る。★ホームビデオにありがちな「仕掛け」(今時それかよとも思うが)を時々はさむことによって、ちょっとした情感を表現する。★「撮影役」の若者をわざとらしいくらい「ウザいキャラ」に設定したのも絶妙。「ドキュメンタリー風」としてはやや不自然な展開や映像も、こういうウザいくせに自己主張は出来ないタイプのヤツなら、ひょっとして生死の境の状況にいながらこんなことやってるかも、とふと思ってしまったので。★ただ、怪獣だかなんだかの造形はやっぱりだめですね。どうしてもあんな「軽い」感じにしかならんのでしょう、ゴジラのような重厚さと威厳をもった恐怖の存在、なんてのは、洋画には作れないんでしょうかね。★とにかく久しぶりに「物陰からいきなりワア!ドーンと大音響!」だけの芸無しホラー映画とは違う、制限された状況と演出で怖がらせてくれたホラー映画を見ましたのでなかなか満足ではありました。
wagasiさん [映画館(字幕)] 7点(2008-04-29 23:31:47)
6.これは映画と言うより体感型アトラクションなのでは?…観ている最中はそう思ったのだが、しかしあとでよくよく考えてみると、映画の手法を知り尽くした脚本、撮影、それらをまとめた演出の技にあらためて脱帽。撮影手法がよくあるからといって、また逆にこのジャンルの映画としてのこの手法は見慣れないからといって、拒否反応を示す方もいるかもしれないが、まぎれもなく傑作として残る映画だと思う。
ととさん [映画館(字幕)] 9点(2008-04-26 00:19:52)
5.めちゃめちゃ怖かったです。でも評価低い方も結構いますね。レビューを読んで思いましたがビデオのバッテリーの持ちが良すぎるとかあの怪獣はいったい何なのかとかは考えるべきではないと思います。そんなことはこの映画ではどうでも良いのです。皆さんブレアウィッチ~とくらべてますが私は見たことがなく手持ちカメラの映画は初めてでした。だから余計に楽しめたのかもしれません。パーティーシーンも素晴らしいと思いました。本当にリアルでみんなすごく演技がうまいですよね。とにかく全編素晴らしかったです!ただあの怪物を全面に出さなかったらもっと良くなったと思います。マレーナはミーンガールズの黒髪の子なんですね。かわいかったです。
CTUさん [映画館(字幕)] 9点(2008-04-20 11:32:09)
4.アメリカのモンスターやエイリアンてなんであ~ノッペリ・ベトベト系なんでしょうか?造型に関しては日本の怪獣の方が個性的でカッコイイと思うんですが、こう思うのはゴジラやガメラで育ってきたからでしょうか?ただ映像は凄い、凄すぎる。ハンディカメラで視界を制限する事により恐怖や緊張感を最後まで持続させてこれは成功だと思います。でもストーリー的には何も解決してません、所々ヒントらしきものは有りますが・・・。この後解決編はあるのでしょうか?
ハチロクさん [映画館(字幕)] 6点(2008-04-09 23:49:36)
3.得体の知れない何かが突然平凡な日常を破壊し、平和な世界が一転地獄絵図と化す。視点はあくまでも主観から外れないので、主人公と一緒になって訳のわからないまま逃げまどうことになる。情報が著しく制限された中で体験する恐怖。僕はリアルな悪夢をよく観るのですが、この作品の世界観がまさに悪夢の再現そのもので、「鑑賞する」というよりは「体験する」映画という新しいジャンルを成功させたエポックな作品だと思います。背景には911同時多発テロをはじめとする報道映像の氾濫があるのではないでしょうか。映画とは完璧に制御されたキャメラ(神の視点)の向こうにだけあるもの、という従来の映画のセオリーを打ち破ったもので、これは1999年の「ブレアウィッチ~」のアプローチの仕方と似てはいますが、本作は遙かに成功した作品といえると思います。
ロイ・ニアリーさん [映画館(字幕)] 10点(2008-04-07 09:28:22)
2.こういう映画では、出来るだけ迫力のある化け物を観たい、それがCGであったとしても。だから人間が映ってるシーンでは「早く化け物見せるよ!」という感じ。あと、どうせならもう少しかっこいい化け物がよかったかな。いかにも破壊者って感じの。
珈琲時間さん [映画館(字幕)] 6点(2008-04-06 18:24:27)
1.「宇宙戦争」とか「インディペンデンスデイ」とか観た時「俺ならこうするのになあ」「私ならあっちに逃げるのに」とか、そういう脳内妄想が映像化された感じです。しかしながらこの邦題のサブタイトルはちょっとナイよなあ・・・。ちなみに私は、映像に酔うことはありませんでしたが、真ん中より後ろの席をとったほうがいいかもしれません。追記:手ぶれ効果の臨場感はやはりハンパなかったみたいで、後日、私はクローバーフィールドな悪夢にうなされることになるのでした。ある意味、二度美味しいかったです。で、+1点。
豆治さん [映画館(字幕)] 7点(2008-04-05 23:54:47)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 242人
平均点数 6.48点
010.41%
162.48%
210.41%
3104.13%
4177.02%
52911.98%
64518.60%
75623.14%
84619.01%
9239.50%
1083.31%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.52点 Review34人
2 ストーリー評価 5.92点 Review41人
3 鑑賞後の後味 5.74点 Review43人
4 音楽評価 5.50点 Review28人
5 感泣評価 3.46点 Review26人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS