327.近未来の日本、BR法とやらが発動される中、中学生たちが最後の一人になるまで無人島で殺し合いをさせられるという。アイデアそのものからして、馬鹿馬鹿しいほどの荒唐無稽。(何で国家が少年たちに殺し合いをさせるか。誰が大人の言いなりに仲間どうし殺し合いをするか。) 話題騒然の問題作。どんな題材でも客さえ入れば良いという製作側の儲け第一主義が透けて見え、これが一番イヤらしい。が、しかし監督は鬼才深作欣二。そんな過激な企画ものであるにしろ、見る者に何らかの生きざまというか死生観を提示してくれるのではと思いきや…。飛び交う台詞もテレビのドラマ並みで、“ハッ”とするメッセージもとくに見当たらない。それでは映画そのものの出来はどうかと言うと、これが良いとは言えない。個々のエピソードのまとまりが悪く見づらい。ラストもやけに冗長だ。結局のところ、過激を売りにしたバイオレンス・ムービーの凡作にしか映らなかった。 【光りやまねこ】さん 4点(2004-08-30 13:30:28) |
326.モラルを問われる映画だけど、私は嫌いではありません。なぜならある種のカタルシスを感じたからです。中学生同士が殺し合う、確かに前代未聞ですね。しかしその悲劇の舞台となった無人島は緑にあふれ、空や海は青く澄んでいました。そんな場所で、学校という小さな社会の中で生きてきた彼らはその象徴である制服を真っ赤な血に染めて戦いました。そこには一人一人の個性やドラマがありました。そして時には切なく時には壮絶に、みずみずしい若い命がたくさん散っていきました。そしてEDのモノクロの集合写真、それはまだ何も知らなかった頃のもう戻ることのできない思い出。青春の残像です。残酷だけど、どこか切なく美しく清々しい。けれどそれは映画の中だけのカタルシスです。もちろんこんな悲劇が現実に起こったら吐き気がするだけです。若い命が散るのは悲しいことです(感動的なBGMも流れないしね!)。だから見るなら現実と虚構をはっきり区別できることが前提です。リアリティは確かにないけど、コミック風青春映画ととらえて私は良しとしました。 【ピンク】さん 8点(2004-08-28 16:47:11) |
325.私は運が悪い方なので、きっと鍋ぶたとかだろうなと思うといやになります。 【マミゴスチン】さん 6点(2004-07-30 04:02:26) (笑:4票) |
324.子供の視点もあり、大人の視点もあり。刺激が強いわりには、メッセージが何なのかは分かんない。子供が見たら「人殺しもイイかも」とか勘違いしてしまいそうだし、大人の私が見てもあまり愉快ではない。まあ、アホ親が育てた子供達には見せちゃだめだね。 【紅】さん 6点(2004-07-27 02:46:06) |
323.とりあえずぽんぽんと人が死ぬのを楽しむアクション映画として観るべき。 こういうの観るとよくないとかそういうの考えないで、 死に方だってものすごく凝っていて実にリアルに作っているし、 それを楽しみながら観ていくのが一番いい。 大変な話題作だったけれど、中学生同士が大人の命令で殺しあうという無理な設定、 フィクションとしてしか捕らえにくいと思うのだけれど、問題作なんだろうか? しかしおとなしくみんな殺し合いに参加するのが不思議だ。実際にこんなこと起こったら、まず成功しないと思うけど。 おもしろい映画として成功させることと、本当の思いを伝えることは同時にするのは難しい。 【揺香】さん 5点(2004-07-14 22:46:11) |
322.こういうカタチで映画化してほしくなかった。いろんな意味で重くしすぎ。もっと軽くていい。非常に面白い題材なだけに、なんか非常に残念。もったいない。 【ドレミダーン】さん 4点(2004-07-11 16:28:52) |
321.柴咲コウかなり恐かったなあ。リングの貞子より全然恐い。やっぱ人間て恐いよ。 【rainbow】さん 8点(2004-06-26 08:21:39) |
320.監督にどんな高尚なメッセージがあったのかは知らないが、やはり小中学生の殺人衝動を刺激してしまったのなら、大問題作だと思う。本当に、「中高生にこそ見てほしい」と思っていたなら、わかりやすく、メッセージが伝わるように作るべきだ。実際は、大人の観客に、答えを考えることを要求するB級映画にしかなっていない。事件のきっかけとなったからといって、映画を批判するのは良くない、という意見も理解できる。しかし個人的には、映画はそういう存在であってほしくない。この映画は、少年には、悪影響しか残さない映画、という気がして非常に残念。 【九寨溝】さん 6点(2004-06-26 02:44:42) (良:3票) |
319.人生で見た中でもっともつまらない映画だった。何で意識が切れる直前に銃乱射してカクッって死ぬのさ、どう考えても中学生の戦いじゃなくってヤクザ。戦いのシーンの緊張感なんて「仁義なき戦い」を本当に作った人なの?っていいくなるくらい、ただタンタンと進んで(しかもちょっと笑い取ろうとしているところ歩けど別に面白くなかったし)。舞台設定は面白いのに全然生かしきれてない。 |
318.この発想がすごいと思いました。原作者の方すばらしいです。深作監督じゃなくてもある程度の作品ができていたと思います。それぐらいアイデアに驚かされました。でも深作監督でしかあのバイオレンスさはなかなか実現させにくかったんじゃないかなと思いました。でも自分はけっこうストーリー重視派なんで人間関係とかをもうちょっとやって欲しかったかなと思いました。 【LYLY】さん 5点(2004-06-19 15:41:44) |
|
【Aキト】さん 4点(2004-06-15 20:08:35) |
316.あのピラピラのスカート、いいと思うけど(覗かれる心配もないし)、どこも採用しないなぁ、と思っていたが、どうも洗濯が大変らしい。 【マックロウ】さん 7点(2004-06-15 15:34:15) |
315.応援したのは三村グループでした。誰も傷つけず、生きることをあきらめない彼らが最も理想的で現実的な脱出方法だった。なぜクラス全員で考えない?バカですわ。映画自体は時々入る黒字幕とラストのセンチメンタルさは正直コレどうなのよ?って感じ。たけしは三浦友和に替えてほしい、マンネリすぎ。たけしが描いてた絵もよくわかんないんですが、原作には何か意味が書いてあるのかな。 【PLANET】さん 5点(2004-06-14 12:20:05) |
314.ぼけ~っと観てると結構面白かったです.もちろん映画として・・・当時話題になったRなんとか指定は結局正しかったんですね.子供の目線で面白がるのは危ないです. 【マー君】さん 7点(2004-06-13 23:36:21) |
313.普通に面白かったけど、でも前田亜季の役があまり好きませんでした 中学の時WOWOWで4回も観たけど、何であんなに今考えると観たんだろう?と思ってしまいます。。 当時は柴咲コウの自分以外全て敵みたいな考え方をカッコいいって思っていました 【れみ】さん 7点(2004-06-13 00:35:04) |
312.原作を先に読みました 結構踏襲しています ここまで実写化するのは凄いと思います (公開初日に観に行った覚えがありますが…オトナは私だけでしたね(爆)) 【栗頭豆蔵】さん [映画館(字幕)] 9点(2004-06-12 15:03:27) |
311.賛否両論だと思いますが、こういった形で深作欣二が伝えたかったことがちゃんと現代の若者たちに伝わっていればそれでいいのではないでしょうか?まぁ堅苦しい話はなしにしても単純にみんなで殺しあうって、観てて意外と面白いなーて思う。たけしもすごくいい味出してるし。自分がその立場だと思うとぞっとしますがね・・・。ただ柴コウ好きなんだけどこの映画ではちょっと引く。 【amott】さん 6点(2004-06-12 01:45:37) |
310.おもしろい!衝撃的でした。三村の作戦もっと見たかったなぁ。レクイエムとラストのアッシュの音楽が良かったです。 【Piece】さん 9点(2004-06-12 00:03:41) |
309.世間の評判に反してそこそこ楽しめる作品だったなぁ。ただ、終わった後はなんも残ないないけど。 【夏目】さん 4点(2004-06-11 13:32:53) |
【ゲソ】さん 8点(2004-06-10 02:39:27) |