106.フォンダとホッパーのバイクに乗ってる姿に「BORN TO BE WILD」の音楽のカッコ良さと、観終わった後の空しさのギャプが大きすぎて、ライダーの端くれの私としては、かなり複雑な印象。でも、あの自由な雰囲気には憧れるなあ。いつかは、ハーレーに乗りたいと思っているけど、問題は、歳と金と駐車場とかみさん。 【パセリセージ】さん 7点(2004-06-09 20:35:58) |
【かずのすけ】さん 4点(2004-06-08 21:14:16) (笑:1票) |
104.自分が絶対に腕時計をつけない理由? そんなもの、ガキの時にこの映画を観たからに決まってるじゃないか。 【永遠】さん 8点(2004-05-25 14:07:07) |
103.この映画について改めて考えると、初めて観た時わくわくした自分と、映画の中のホッパーとフォンダ、そして現在の自分との違いに複雑な気分になる。 |
102.いや~、最後のおっちゃんがスナイパーだったとは。あんた、腕良すぎ。 【やすたろ】さん 4点(2004-05-06 23:17:46) (笑:3票) |
101.当時のアメリカ映画ってハッピーエンド!主人公が勝って当然! という決まりごとの真っ只中だったのでしょう。 ヒッピーが自由と平和を求め町中にたむろってた時代。 その自由と平和を求め旅立ったライダー二人が他人に自由を奪われる。このラストシーンはかなり衝撃的だったはず。 当時の若者は自分と照らし合わせて見れたのだろうし 今見るのと当時見るのとではまったく重みが違う映画のような気がする。 旅先での人々は本当に現地人の素人を使って撮影したらしいし生のアメリカを味わえる映画。 一度は観ておくべき映画だと思います。 【DiscA】さん 5点(2004-03-19 20:09:38) (良:1票) |
100.もう、なんとゆったらよいのか「不条理」という言葉にいろんな意味で弱い私はラストが痛くて痒くて嗚咽でした。こんなことがあっていいものかと思うが、実際の世界では映画で見る頻度以上に不条理なことはあるし。この不条理さはやっぱり反逆精神を持ったものにしか作れなかったろうと思います。デニス・ホッパーにはこの映画の精神のまま大成してほしかった。ハートに火をつけて、みたいな下心映画を作って欲しくなかった。但しクッパはよしとする。 【らいぜん】さん 8点(2004-03-10 18:09:56) |
99.自由の国アメリカの汚い部分を前面に出したような感じ。イメージ第一のアメリカの偉いさんがこの映画を見たらどんな顔するのか、想像すると面白い。 【ラーション】さん 7点(2004-03-10 17:35:36) |
98.バイク嫌いな人はボーントゥビーワイルド聞き終ったら巻戻して良いよ。 【膝小僧】さん 4点(2004-03-04 05:59:46) (笑:1票) |
97.アメリカの古き良き時代のお話。この映画を見て、私の友人が乗っていたハーレーが、キャプテナメリカ仕様だったということに気がつきました。もっと感動すればよかったなあ。 【tantan】さん 6点(2004-02-17 21:10:36) |
|
96.名作と伝えられている。サントラは確かに素晴らしい。今でもちょくちょく耳にする曲ばかり。けど肝心のストーリーは面白くない、というより意味がわからない。しかしどういう訳か「キャプテン・アメリカ」が気持ち良さそうにバイクで走る雄姿が忘れられない。映画の良さはストーリーだけでは計れない。 【アーリー】さん 7点(2004-02-04 22:29:08) |
【k】さん 8点(2004-02-03 15:29:15) (良:1票) |
94.知る人ぞ知る名作..見なければと思い見たが..良く分からない... 【コナンが一番】さん 1点(2004-01-14 12:19:08) |
93.ロードムービーの原点といわれる映画だが、チョッパーや「ボーン・トゥ・ビー・ワイルド」と言った脇役が今もってその魅力を失わないのに対し、主役たる「イージー」が持っていた時代感とか思想性などは、今や「へえ」としか言いようがないくらいに古くなった。要するに当時最先端だったヒッピーやらサイケなどは時代のあだ花に過ぎず、そんなものは年月を経るに風化するというその皮肉さ残酷さを感じる映画。と、ここまで書いたところで「限りなく透明に近いブルー」とか「ラブ&ポップ」の村上龍を思い出したのは何故だろう。 |
92.こういう話はそこそこ好き。かっこいいじゃんか... どこかで憧れてる自分が見える。 【wlon】さん 6点(2004-01-13 12:16:17) |
91.熱狂的なファンも数多く、再見すると、良さを見出せるかなと最近DVDレンタルしたんですが、やはりその良さが、私には判りませんでした。 【アトミック】さん 5点(2004-01-05 01:24:29) |
90.「歴史的意義」の大きな映画なんでしょう。1996年に大学生だった頃、名作なのかなと思ってためしにみましたが、あまりのめりこめませんでした。 【MASH】さん 5点(2004-01-03 12:58:55) |
89.ホッパーとフォンダの二人が、アメリカの「恥部」を暴き出して批判したのと同時に、自己批判まで展開させてしまったかのような作品。 演劇青年ジャック・ニコルソンも、初々しくて良い。 |
88.アメリカンニューシネマを見たのはこれが初めてでしたが、突然訪れるラストにただ驚いた。 【オカピ】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2003-12-21 00:29:24) |
87.イージーライダーのバラード!この曲の流れるラストシーン。 これだけでご飯3杯食える。マリファナ持って腕時計を捨てて、 ハーレーのパンヘッド改造チョッパーに跨れば、現実は、はるかかなた の自由の国。のはずだったのに・・・祭りは終わります。 現実逃避したものは、現実に復讐される。 だからこそイージーライダーの一瞬の煌きに憧れるのでしょうか。 恐らくですがこの映画のポスター(ハーレーに跨る2人)は、 歴代の映画の中でも1番売れたんではないだろうか? 【iris】さん 10点(2003-12-18 21:04:08) (良:1票) |