83.共感は出来るものの、基本的に生きることを放棄して、死に安寧を求めた、非常にネガティブな内容には賛否両論ある作品だと思います。彼らの内面を象徴するかのような心象風景とも言える静謐な世界。その撮り方は秀逸。ただまあ、こんな作品もありだとは思いますが、見てて面白いかと言われれば、うーん…。 【FSS】さん 5点(2004-01-21 01:19:22) |
82.仲間との交流や夫婦の姿は良かった。ほとんど台詞を使わないのに、それを伝えられるのはすごいと思う。ただ、途中に出てくる変な絵は意味が分からなかったし、どうしていつも暴力系にしないといけないんだろうかという所も謎。 |
81.色彩鮮やかで音楽もとても良い。日本人よりやっぱり外国人に受けがいいのじゃないかな。たけしさんの絵の上手さにびっくりでした。ラストはやっぱりあぁするしかなかったのかな、、切ないですね。 【fujico】さん 7点(2004-01-11 16:06:19) |
80.身を切るほど乾いた空気。ときどき挿入される絵もどこか病的で胸を刺す。ラストに感じるのは、一種のカタルシス。良かったね、間違ってなかったんだね、って愛しい気持ちになりました。 【ぽめ】さん 8点(2004-01-10 15:49:30) |
79.圧倒されました。濃厚で繊細。こんなに隅々まで美しい映画を初めて見ました。少ないセリフでこれだけ表現できるってすごいです。凧上げが無ければ完璧でした。ああ惜しい。それでも10点。 【M・M】さん 10点(2004-01-09 16:00:27) |
78.相変わらずのたけし独特の映像と、暴力的な映画でした。ただ今までの作品に比べてとても綺麗な映像が流れていたと思います。少しお茶目な面を見せる夫と静かな妻の二人旅は暴力映画である事を忘れさせます。最後の最後で発する妻の言葉はとても感動させられました。 【ピニョン】さん 10点(2004-01-06 22:52:00) |
77.北野映画は好きなんで結構見てますが、なかなか良かったと思います。 【ジョー大泉】さん 8点(2004-01-06 14:54:28) |
76.バイオレンスシーンはあまり好きではないのだけれど。あの夫婦が良かった。言葉を交わさなくてもわかりあえる夫婦。そんな夫婦になってみたいものです。大杉漣はよくしゃべりますね。大好きです。音楽とか雰囲気とか北野監督作品結構好きです。 【スマイル】さん 6点(2004-01-05 21:52:31) |
75.北野作品の中では現時点で一番好きです。切なさや絶望感に共感を覚えました。挿入されている絵はどことなく不気味で違和感があり逆効果だったのでは・・・。 【クロ】さん 6点(2004-01-03 14:49:52) |
74.退屈で退屈で退屈でしょうがない映画だった。ゴダールも淀長さんも評価しているんだから見なきゃってガマンして見たけどやっぱり退屈。たけしって単なる常識人じゃんと私は常々思っているが、映画にそれが一番現れてる。知識で映画作っててハートもセンスも感じません。あくまで私見ですけど。 【黒猫クロマティ】さん 3点(2003-12-26 11:51:39) |
|
73.ソナチネまでの北野映画の主人公は、クールなバイオレンスで、だた一人死に場所を探し積極的に死を求めてるイメージが強くあった。HANA-BIは妻という存在が今までにない部分であり、これ以降の映画には、愛と死または別れという部分が濃くなっていった。愛という部分も言葉で語るわけでもなく、セックスで表すわけでもなく、映像の中から観客それぞれが感じて読み取るといった形であり、受け手によって様々な受け取り方のできる映画である。チョッとズルイ気もするが、その繊細な愛情表現や死生観と映像とが大変マッチしている。 【亜流派 十五郎】さん 9点(2003-12-23 10:41:43) |
72.ごめんなさい。どうしてもこの監督の意匠が全く肌に合いません。頻繁に挿入される絵にしても、途中挿入される本編とは関係のない和風な映像にしても、非常にわざとらしく感じられてしまって、人にいいと思わせる映画テクニック集を見ているような感じ。物語も、いかにカッコ良く死んでみせるかを描く「俺様映画」状態。計算高さとナルシズムの塊・・・ぶっちゃけて言うと北野武という人の自慰ショーを延々と見せられているような感じで、気持ち悪くなってしまうのでした。ただ、正直に言うと私はビートたけしという存在が大好きで昔はライブに行くほどだったのですが、故・田山力哉氏に対する「TVタックル」での集団リンチ状態、あれで嫌いになりました。ああいう、じゃあお前が作ってみろ的な事は表現者として絶対やっちゃいけません。それだけで私はこの人、映画監督失格だと思っていますので(大島渚、崔洋一、井筒和幸も同罪。あれと「朝生」見て日本映画終わった!と思いましたが、つーか、大島自ら終わった宣言してましたが、ああいう人達より後の世代が頑張ってくれてます)、すっかり権威主義になってしまった点も含めて、今後も作品以前の状態でこの人を評価する事はないのかな? 【あにやん🌈】さん [映画館(邦画)] 3点(2003-12-18 21:53:01) |
71.映像が凄くきれいだった、出演せずに監督に専念してほしいなぁ。 【ゆきいち】さん 9点(2003-12-18 02:17:08) |
【たま】さん 6点(2003-12-18 02:16:23) |
69.お子様の私には、少し難しい映画だった・・たけしの映画では 一番理解ができない作品です。映像の展開がわかりづらく、話が 飛んでる感じがした。もっとシンプルに映像を使ってくれないと 見づらい、 【ZVo】さん 2点(2003-12-17 22:25:57) |
68.主人公の行動にまず乗れませんでした。彼の正義の範囲が狭すぎる。聖人君子を映画にしても面白くも何ともないのはそうなんだけどね。 【ロイ・ニアリー】さん 5点(2003-12-12 17:30:33) |
67.監督の描いた絵はよかったけどあとはねぇ… いまいちでした。高い評価をされるのはなんとなくわかるけど。 【Syuhei】さん 4点(2003-12-12 17:12:27) |
66.ラストの「ありがとう、ごめんね」のセリフに止めを刺す。「ソナチネ」はこちらより後に見たことから若干点が低いのですが、こちらはこのセリフにより、「ソナチネ」後に見たとしても点は下がらなかったでしょう。ひとつだけ。「銃声→即エンディングロール」のほうが私はいいと思いました。 【まつもとしんや】さん 7点(2003-12-10 18:08:04) |
65.【STING大好き】さんの言うとおりでして、僕からは何も言うことはありません。↓の【STING大好き】さんのレビューを見てくだされ。 |
64.北野映画らしい空気に溢れ、それなりに感慨深い物語ではあるけれど、映画としては他の北野映画に比べると完成度に欠ける感が拭えない。主人公の不器用で悲しげなキャラクターは秀逸と言えるが、ストーリー展開に他作のような荒削りっぽい洗練さが無いように思う。所々で挿入される絵画にも違和感を覚える。 【鉄腕麗人】さん [ビデオ(邦画)] 5点(2003-12-05 23:00:51) |