116.ビデオ借りて、その日のうちに3回観た。計5回観た。また観たい。クセになります。 |
115.すごい。このセットだけでほとんど映画が構築されてしまうとわ。しかも台詞まわしがうまい。ストーリーもよかった。三谷さん、あんたすごいわ! 【LYLY】さん 5点(2004-06-16 17:15:03) |
114.とにかく面白いの一言。陪審員全員のいい加減さ、人の言葉に左右されて自分の意見をころころ変えてしまうのなんて日本人の象徴みたいな…。挙句の果てには自分自身の状況を感情移入させちゃって、何をやっているんだ君達は?…トホホ…みたいな。思わず「私も仲間に入れて!」といいたくなるようなお話でした。終わり方も良かった。のほほんとしたピアノの旋律も良かった。最後にトヨエツが老男に握手を求める場面、トヨエツの手がもの凄くキレイだった。 |
113.この作品は、自己主張しない日本人の特性を生かして、パロディ風に仕上げたリメイク作品なんかじゃない。 これは、陪審員制度の危うさを痛烈に描いた作品なんだよ。 豊川悦司が言ってたでしょ、「結局、真実は誰にもわからない」って。 三谷さんが言いたかったことは、これだと思うよ。 【夏目】さん 9点(2004-06-13 21:39:38) |
112.原作でヘンリー・フォンダは、Let's talk moreほにゃらら、と冷静に理性的に語ります。そして、その一言が、原作のいわばライトモチーフになっていたように思います。本作で、相島さんは、女性的で、やや甲高い声で、「はなしましょ、ねえ、もっとはなしましょう、ほにゃらら」と切り出します。この場面で、どっと笑いが上がるなら、本作は成功なのだと思います。で、どうなんでしょう?????、、、、、芝居小屋なら十分にその可能性はあると思いますが、この映画でそれが可能なのだろうか????、、、、、、鼻血の場面も、芝居小屋でなら、抱腹絶倒ですよね。、、、、、、、笑いながら、ふと我に返ってみて、話すことを通じて合意を形成することの意味、真実とは藪の中にあるものではないかなど教えがすぅっと理解される。、、、、、、そうなったら本当に大成功です。、、、、で、出だしの映像のタッチが、「桜の園」じゃないですか。この映像だと、素直に笑いに入っていけない感じなんですよねえ。「桜の園」が好きだっただけに、、、。ということでこんな点にしてしまいました。 【王の七つの森】さん 5点(2004-06-13 11:05:02) (笑:2票) |
111.終盤がオモシロイ。オリジナルよりおもしろかった。 【Piece】さん 6点(2004-06-12 23:32:43) |
110.豊川悦司が話し始めるまでは、ぎゃーぎゃーデカイ声でやかましく喋ってるだけ。ウザい。大体、酒呑みながら審議して良いのか??豊川悦司の話し始めた後も、セリフの棒読みをガマンして見てた。 【2004.06.22.追記】あまりに酷評だったかと少し反省・・・。しかし、元ネタのヘンリー・フォンダのバージョンとジャック・レモンのバージョンのどちらも大好きで何度も見ている僕はこの映画を見た時、どうしてもそれらの映画のパロディとしか見れなかった。「12人の怒れる男」に強い思い入れのある自分にとっては、シンドかった。柔軟に見れなかったんでしょうな、自分はきっと。 |
109.最初、単なるパクリかなーと思ったけど、なかなか面白かった。原作にはかなわない部分がありますけど、日本映画としてぼちぼち楽しかった。 【ハル】さん 7点(2004-06-06 02:23:23) |
108.二転三転するストーリーも面白い上、進行と共に12人の陪審員のキャラクターも少しずつ明らかになってくる、さらに陪審制度の危うさなども盛り込まれて良く出来た脚本だと感心する。 全員無罪の中、一人「話し合いましょう」と言って有罪を力説して皆を説得する序盤から、畳み掛けるような会話やギャグの数々はいかにも三谷幸喜らしい。 有罪が多数になり決定寸前でなお無罪を捨てない2人あたりからは急激にサスペンスフルな盛り上がって見事な展開になっている。 この経過を見ていただけの私もこの事件が有罪か無罪かと共に考え、結論を出したような気分になっているし、陪審員の立場も裏表共に明らかになっている。 見る者をここまで引き込み、オリジナル以上にひねった話をコメディタッチで見せきったのはうまい。ただもともと芝居向きの脚本だと思うけど、セリフまわしや演技も時に芝居じみてるのが少々気になった。 【キリコ】さん 8点(2004-06-05 11:41:50) |
107.一人一人のキャラが素晴らしい これほど魅力的なキャラがたくさんいる映画はめずらしい さらに小ネタがすばらしい(ヤクルトや首トントンなど) もうほとんど言うことなしなんですが中盤から後半にかけて少しだけパワーダウンして退屈だった ラストの豊川悦司はかっこよかったです 【ぺぷとりじ】さん 9点(2004-06-03 21:56:17) |
|
106.前半部分「う~んコメディかぁ。まあ贋作ならこういうのもありかな・・。」 後半部分「うおー!オリジナルを凌駕してますやん!」 ・・で、結局高得点になりました。 【たまごくん】さん 8点(2004-06-01 04:08:05) |
105.最初から最後まで話に飛躍がありすぎると思う。結局何が真実かなんかわからないと言ってる割にはシラフだったとか、自殺だったとか、まるでみんな本当にあったかの様に皆が思ってるんだけど、その可能性の方が低いと思う・・・空想にぶっ飛びすぎな部分があるところに残念さを感じた。有罪にもっていくときの持っていき方も酷く無理があった様に思えて仕方が無かった、ぶっちゃけ最初から皆が有罪向きのスタートの方が良かったと思うよ。逆転に逆転を重ねようとするから最後がぶっ飛ばすしか無かったのだと思う。ま、コメディだから良いのかもしれないけど。 【taron】さん 8点(2004-05-11 17:49:04) |
104.オリジナルの優れた脚本ありき、ではあるが、単に配役を日本人にしただけのパロディではなく、より日本人が感情移入しやすいようなドラマに再構築されている。何より、謎解き部分のクオリティは原作以上かも。仮説が組み立てられては崩されるという、本格ミステリーとしても通用するくらいのドンデン返しが用意されている点が優れている。各人の個性も際立っていて、それぞれが「妬み」「猜疑心」「劣等感」といった、主たる人間性の負の感情を代弁している。原作共々、評決の行方や事件の真相は二の次で、この場に集う人間ドラマを描くことこそがメインなのである。しかし、日本に陪審員制度が出来たら、本当にこんな感じになりそうで怖いなあ。 【FSS】さん 8点(2004-05-02 11:51:08) (良:1票) |
103.喫茶店の出前の突飛な注文品、途中で鳴る携帯電話、鼻血、発言時の帽子、上着のボタン付けなど、本筋の展開に関係ない余計なギャグが前半にやや多いのが難点に感じた。せっかく、陪審制度が日本にあったら、という秀逸な設定を着想したのだから、事件に関係した議論だけでもっとスピーディに進めていくほうが良かったと思う。もうひとつ難をいえば、日本語(特に共通語)での大声の出し合いがどうも苦手。もう少し、耳障りでない、それこそ優しい声で議論が進み、笑いを取って欲しかった。仮に脚本が井上ひさしだったら、興奮してくると方言丸出しの議論になり、もっと潤いのある怒鳴り合いがみられたのになどとおせっかいな想像がはたらく私は不幸者かもしれない。ただ、ピアノのBGMの挿入は絶妙だった。 |
102.噂通り、オリジナル越えてました。ビックリどんでん返し有り。でも、、、やっぱオリジナルありきってことで9点。日本で陪審員はあっちゃダメだな~と率直に思った。最後のスパートが良かったけど、それまでが多少長すぎた感あり。。。でも映画として普通によく出来てると思う!こんなスゴイ映画もあるんだなー、て感じることでしょう。優柔不断ていうか、へんに頑固ていうか、自分があの中にいたらこの人タイプかな?なんて感情移入しやすい。本家のアメリカ人たちにも観て欲しい! 【kaneko】さん 9点(2004-04-20 01:52:25) |
101.見た理由・・・監督が「櫻の園」の中原氏だから。 いや~、二転三転する。面白い!登場人物が多いので初めは各キャラが掴めず苦労しますが、それでも面白さは変わりません。 【flyhigh】さん 9点(2004-04-17 22:01:11) |
100.普通に面白い。 まあ、パロディなので設定としては特筆するべき点はないけど、やっぱりシナリオの構成が上手いなぁって感心させられてしまう。 見ているうちに自分も陪審員の1人になってしまうような感覚が好き。 日本でも陪審員制度が導入されることになるようだけど、やっぱりこんな感じになるんだろうなって思えて微笑ましかった。 【もとや】さん [ビデオ(邦画)] 8点(2004-03-29 03:45:59) |
【腸炎】さん 9点(2004-03-25 15:46:01) |
98.三谷らしさが全開。もともと舞台の人だから、彼はこういう限られた場所で物語を展開させるのが、本当に上手な人だと思う。TVでもヒットしたのは「振り返れば奴がいる(病院のみ)」「王様のレストラン(レストランのみ)」で、舞台を広げすぎた作品は失敗が多いし(新撰組も失敗かな…)。中原監督の起用も正解。彼もまた、女子高という限られた場面しか出てこない「桜の園」という良作を世に送り出した人だし。「本質」に全く拘らない、「議論」が出来ない日本人が良く描けていると思う。2時間飽きさせない展開も◎。 【なおてぃー】さん 8点(2004-03-15 01:26:37) |
97.単純なオマージュに留まらないレベルの作品だと思います。原作に対するリスペクトをしっかり感じました。これがもしオリジナル作品だったら、文句なしに10点つけられるのですが……。でも面白かったです。 【K】さん 9点(2004-03-09 23:55:06) |