23.個人的にはコールタール男のキャラが気に入ってます。世紀末的エンディングはホラーの定番ですね。ま、続編は要らないでしょう。 【さかQ】さん 7点(2002-06-14 05:11:36) |
22.「死者は人間の脳みそを食うと苦痛が柔らぐ」という理由で「何故ゾンビが人間を襲うのか?」という疑問に答えたゾンビ系映画はこれが始めて(かつ唯一)ですよね?これまでのゾンビのイメージを根底から覆すゾンビの強靭さといったら・・・。脳を破壊しても死なないし、バラバラになっても行動できる(当然銃なんか効かない)。言葉を喋り、走って追いかけてくるなんて恐ろしすぎです。焼いてもその灰自体に伝染性があるし、この映画のゾンビはゾンビ史上最強ではないでしょうか。個性のあるキャラクターが多く、自ら〇〇〇に身を投じるゾンビや、ほとんど人間に近いゾンビから骨に近いゾンビまでさまざまなタイプがいて楽しませてくれました。物語全体を通してコメディタッチで描かれているので怖いものが苦手な人でも見られると思います。テーマ音楽も秀逸です。ところで「バタリアンの卵」(当時映画館で配られたらしい)の中身を見た人っていらっしゃいますか? 【DVD化望む】さん 10点(2002-06-09 06:12:25) |
21.面白かったです、標本のような死体がドアからバタバタと走り出してきた時の走り方とか、最初はコメディかと思ったくらい。かと思えば、バタリアンになろうとしてる老人が、結婚指輪を外して自ら火の中に入っていくとかいうホロリとしたものもあって、いろいろ楽しめました。怖がりつつも大体が笑いながら観ていられる分、ラストで真の恐怖を味わいました。「ティィ~ナァ~~」という、あの瞬間の声が耳から離れません、あの終わり方はスゴイ('-'*;; 【MOON】さん 10点(2002-05-30 17:20:04) (良:1票) |
20.今見ても面白いと感じさせる作品だと思いますがラストがちょっと・・・ 【つよみゅ】さん 6点(2002-04-18 15:26:36) |
19.つまんない。何がって笑えるけど血が足りてないから。スプラスティックやるんだったら「死霊のはらわた2」ぐらいしてほしかった。もっとだったら7はいくんですけど。 |
18.(↓)皆さん、好評価のようですが、そんなに良いですか? 所詮、B級ホラーてな感じで、自分にはついて行けませんでした。少なくとも終り方は最悪です。こうやって中身を観ると、当時の宣伝戦略が巧かったかなって思いましたが・・・・・ 【☆】さん 5点(2002-03-23 02:00:26) |
【洪金寶】さん 6点(2002-03-17 23:47:22) |
16.飽きさせないストーリー展開ブラックユーモア炸裂いいじゃないですか。 |
15.気色悪いのは当然だが,あれだけのテンポで煽るだけ煽ってあのオチはないだろう・・・。「脳味噌~」 【koshi】さん 5点(2002-02-02 20:52:49) |
14.ゾンビが走ってる。しかもめちゃ速い。テンポがすごく良いので、あっという間に終わってしまうナイスな作品。グロくないとこもグッド! 【なち】さん 10点(2002-01-21 12:22:27) |
|
【かぶ】さん 5点(2002-01-21 08:31:54) |
12.まだ小学生のチビッ子の時にTVで見たらやたら恐くてトラウマになりホラー映画が見れなくなり人生の転機となった記念すべき作品。恐いのはホラーなら良い事なんだけど...。 【あっちゃん】さん 3点(2002-01-15 22:25:51) (良:1票) |
【白うなぎ】さん 6点(2001-10-29 00:47:28) |
10.標本の蝶がピン留めされながら羽をぱたぱた動かしたり、バラバラゾンビがゴミ袋の中でもぞもぞ動いたり…。ああいうブラックで笑えるシチュエーションのくすぐりは、新鮮だった。終盤ゾンビの大群が襲ってくるのはお約束としても、恐くて笑えるこの映画は(あくまで一作目のみ)傑作だと思う。ラストもブラックジョーク効いていて、最後まで笑えた。 【たれまく】さん 10点(2001-10-05 12:38:11) |
9.本当はダン・オバノンが「ゾンビ」へのオマージュに作り上げた一本。ところでパンクっぽい女の人のゾンビが登場しますが、そのゾンビのおっぱいが露出するシーン、ボディ・スーツの特殊メイクだそうです。本物が映ると年齢規制を受けてしまうのでそうしたそうですが、本物だろうが特殊メイクだろうがおっぱいはおっぱいじゃないかなぁ。この辺がアメリカ倫理の不可思議さ。というわけで6点献上。 【sayzin】さん 6点(2001-10-03 14:28:54) |
8.人がゾンビ役でなく、オバンバのようなゾンビは初めてです。リアルでした。夜中にタールマンが出てきたらちびりそー 【サルバドル】さん 8点(2001-08-10 22:22:56) |
7.この映画の魅力は何といっても東宝東和の狂ったネーミングセンスにあると思う。邦題の「バタリアン」からして既に謎だが、「オバンバ」「ハーゲンタフ」にいたっては実にシュール。本気でヤクでもやってない限りこんな珍妙な言葉は出てこないハズ。しかも登場人物の台詞に関係無く字幕に混ぜちゃってるもんだから、「ハゲでタフな野郎だ。…まったくハーゲンタフだ。」「名前は?…オバンバ。」といった摩訶不思議な会話が飛び出す始末。こりゃやりすぎですよ…。 【終末婚】さん 8点(2001-07-02 20:52:11) |
6.個人的には好きな映画なんだけど・・・ラストがちょっとね・・・^^;) 【ミタラシ】さん 8点(2001-06-21 09:28:15) |
5.公開当時は“バタリアン”ってネーミングが先行し過ぎた気がしました。実際に観ると、やっぱアメリカのホラーだなって感じで。明るいホラー?“本家ゾンビ”みたいなのを期待するといけません。こちらがイケてない訳ではないのですが、希望の持てる明るいラストで終る2作目の方が個人的には好きでした。 【イマジン】さん 5点(2001-06-08 12:32:32) |
4.ゾンビの映画って以外とコメディータッチのものが多いのですな。基本的にはゾンビとかスプラッタはキライだけれど、なんかいい感じがしていた。「恐怖」って何?「残酷」なシチュエーションとは?興奮すると脱ぎ出す女の子が出てましたね。その終焉がこの映画のすべてではないかな?あと、主人公のおっさんが自殺するところ。悲しい。ラストは別に反対しませんよ。 【阿佐ヶ谷】さん 6点(2001-03-22 04:18:54) |