403.これはもう最高の作品ですね。 悲喜劇を存分に堪能させていただきました。 【夏目】さん [映画館(字幕)] 9点(2004-06-11 11:56:41) |
402.最初に語りますけどこの作品でホロコーストがどうのこうのは個人的にどうでもいいです。そりゃホロコーストという言葉が出ると「夜と霧」なんかが私の中には存在してこの作品はそれに比べたらフンコロガシの爪にこびりついたビチグソみたいなものでしょう。確かにその点ではクソ映画とも言えます。でも私はこのベニーニの演じた父親役を観ててとにかく気分が良かった。いつの世も「オレなんか・・・ わたしなんか・・・ 」と悩みマイナス思考ばかりに偏る人がいる。自分で一歩前に進もうとしないで「私は不幸・・・だから人から慰めてもらうのを待っているの」と言わんばかりだ。不幸を売りにしてもあまり買い手が無いのが必定だ。そんなもん誰も買いたく無いし関わりたくも無い。自分が不幸せと思うなら自分から幸せを見つけなければならない。幸せとは向こうから勝手にやって来るものではない。自分で掴むものである。またその幸せを掴むためには色々な人の力を借りなければ出来やしない。一人で物事を考えていくといつかは行き詰まるときが必ずくる。その時一方向だった視点を違った角度で見てくれる人がいると思う。決断すべき時は自分ですべきであり、人生を教えてくれるのは自分以外の人間だ。人を知らないから「自分なんて・・・」とすぐ口にしてしまう。自分ばかり見つめずたまには人を見てはどうですか?。 そんなマイナス思考な人とは対照的にこの父親はとにかくプラス思考だらけだ。はっきり言って大馬鹿野郎かもしれない。しかしながら自分自身と家族の幸せを己で掴もうとする姿勢は見てて清清しい。己がプラス思考を貫き通し足掻き、苦しみ、もがいている。幸せを探し続けながら生きたいと願っている。なんと格好いい人間だろうか。まぶしい野郎だよこいつは。 【tetsu78】さん 9点(2004-06-10 02:44:03) |
401.多分現実離れしてるんだろうけど、多分史実を軽視しているんだろうけど、そんなことはこの映画のメッセージの本質じゃない気がする。どんな立派な人も、いい時はともかく、人生悪い時になると気分屋的な態度に陥ってしまうのが人間のエゴ、弱さってものだと思う。主人公は、どんな状況でも常に変わらない自分の軸を保ちつづけ、その態度自体が愛する家族にこの上ない安心感を与えている。現実には殆ど存在しないであろうそんな強い男に憧れのまなざしを注ぎながら感動する、そういう映画として9点差し上げます。 素直に感動しました。 【ねぎたろう】さん 9点(2004-06-08 16:35:34) |
400.できの悪い三流コメディ.泣かせるポイントは押しが弱すぎるし,収容所での現実離れしたコント,「寒ッ」って感じ.ジム・キャリー,ジャック・ブラックと3バカトリオを結成しましょう. 【マー君】さん 2点(2004-06-08 00:16:22) |
|
398.前半はコミカルに話がテンポよく進み後半からは一変して雰囲気が変わってしまう。しかしどちらもストーリーがすばらしく文句なし!!笑いあり、涙あり。最高の作品だと思います。 【まろ】さん 10点(2004-06-02 12:43:40) |
397.前半30分とそれ以降のカラーがあまりに違いすぎて、地続きの作品になっているという気がしません。いや、でもあの30分があったからこそ、後半が引き立つのでしょうか。 なかなか難しいところです。 【K】さん [DVD(吹替)] 7点(2004-05-17 22:32:36) |
396.綺麗な嘘をつく親父、奴は最高だ。シナリオは、終わり方以外よかった。こんなに笑ったのは久しぶり。テンポも◎。 【たまごくん】さん 7点(2004-05-15 23:16:22) |
395.観ていて飽きることはなかったが、特に感動もしなかった。 【患部】さん 6点(2004-05-06 16:13:50) |
394.劇中の後半部で、第2次大戦下のユダヤ人迫害と言う難しい題材が背景に介入してくるため、その辺りからは、観手もかなり構えてしまう作品である。 相当感銘を受けた諸氏も多かったようであるが、逆に後半部からこの重いテーマがのしかかってくるが故の失敗点を挙げる人も少なくないのではなかろうか。 視点は非常に興味深いモノがあるが、これは賛否二分する作品であろう。 それは、前半部の色合いと後半部の色合いの明らかな違いにより、観客によっては、レセプターとしてどういう姿勢で臨めば良いのか困惑してしまう人も少なくないからである。 テーマは興味深いが、シナリオとしての完成度には、いささかの疑問が残る作品である。 【あむ】さん 4点(2004-05-04 20:27:19) |
|
393.偽善だろうが軽薄だろうが泣けたんだからしょうがない。あと、ナゾナゾのおっさん「大事な話がある」ってそんな事かよ。助けてくれると思ったのに。 【腸炎】さん 9点(2004-05-03 20:41:32) |
392.前半はコメディタッチでチャップリンを思わせるかのような演技が光った。ユダヤ人迫害を扱ったテーマの映画はいっぱいあるが、ここまで楽しませながら悲劇を伝えれるというのは、正直すごいし、脚本がすごい練られてるんだなと感じた。でも期待していたより感動があまりなかったので残念 【すごろく】さん 6点(2004-05-03 13:38:42) |
391.映画の趣向違いの友人が絶賛だったので警戒していたが、グイドの嘘に対する伏線が散りばめられていたり、収容所の規則をアドリブで訳すシーンがすごく面白かったりで、普通にも楽しめる作品。思っていたよりコメディー寄りで大感動はなかったが、グイドがステキだったので高めの点数。 【六爺】さん 7点(2004-04-29 12:10:49) |
390.評価できるのは前半のコメディ部分まで。ここはまあまだ見るに耐える代物ではあるけど、問題は親子共々強制収容所へと送られるところからガラガラガラと崩れ去っていく。「極限の状況下でも希望を持つ事はこれほど大事だ」「親とはこういう状況でも愛する子供を守るものだ」って言いたい事は判らんでもないけども、かといってこれほどにも重大な惨事をこんなコメディに使うってのは、やっちゃあいけない事だよ。『そう云うことを考えるのはナンセンス」「映画はフィクションなんだから、その中でくらい現実味がなくても良いじゃないか」という意見が出そうだが、それじゃあ自分が体験した悲惨な事をこんな形で描かれたら、果たしてどうだろう。残念ながらそこら辺の思慮があんたにゃ欠けているようだよ、ベニーニさんよ!Arrivederci!(さよならだ!) |
389.家族愛というより父親愛と言ったほうが適当。それだけロベルト・ベニーニの熱演が光ってる。うるさいけど…。けっこう笑えた。あちこちに伏線が散りばめられていて、いつ来るか分からないけどいずれ登場人物がひっかかる、みたいな、ドリフ的な笑い。戦争と笑いはよく合う。 【ぷりんぐるしゅ】さん 6点(2004-04-17 16:59:25) |
388.なんだか面白さも悲しさも何も伝わってこない。 全編変なオヤジが子供相手にへらへらしてる印象。 【とま】さん 4点(2004-04-14 18:33:07) |
387.最後がちょっと・・・。自分がアメリカ人なら評価は相当高いだろうけど 【リーム555】さん 6点(2004-04-14 11:10:12) |
【gyu_yan】さん 10点(2004-04-13 22:12:02) |
385.一見子供の視点から描いているようで、所々ではさむ大人の視点の恐怖感の演出が素晴らしいと思いました。 |
384.鬼子母神(我が子のために他人の子供を食べた母鬼、悟らされて子育ての神になる。)そのまんまのベニーニに感動するわけもない訳で・・・ 【よっふぃ~】さん 4点(2004-03-29 15:22:55) |