38.神の域に達したCG技術は、現物と見分けがつかない。それは非常に価値のある事だが「ならばCG俳優を使う意味は?」となってしまう。 洒落にならぬほどの金額を開発に継ぎ込み、現実に近づけば近づくほど価値が上がる。 しかし現実と並んだ途端、価値が喪失してしまう。 喜劇ですよ、これは。「人体」というものに対しての、CG技術はね。 この映画で解かったことは、やはり人体にかんするCG技術は「ゲーム」のための技術なんです。映画に使う技術じゃない。一部の特殊効果を除いて、映画に使う意味は無いんです。 「ハムナプトラ」だの最新のCG使われた映画見ればわかりますが、映画に使われるCGはCGだということを観客に「感知」された時点で敗北なのです。あくまでCGを「現実」と思い込ませなければならない。なんであれ、ね。 そういう意味では、この映画は「映画作品」ではなく、「研究作品」として見るべきです。「現在のCG技術で、こんなことができますよ。ただ単調に動画を流しても面白く無いだろうし、ストーリーもつけてみました」と、CG技術の研究発表会に出されたような作品です。 映画としての価値は希薄でしょうが、関係者の間では大絶賛。といった感じの。 まぁ、この作品で今まで常識とされてきた「この映画はCGがすごいからすごい」といった賞賛のしかたは、この映画で終わりを告げるでしょう。これからの映画で使われるCG技術はあくまで表現の一手段として(ええ、単なる舞台セットや小道具などと同列の)特別に評価されることはなくなることになるでしょう。 「映画としての評価」、ですか? んー、ストーリーはともかくとして...このレベルのムービーなら、最近のゲームにはごろごろしてますし。 どうです?ゲームキューブ版のバイオハザードなぞやってみては。あれこそCG技術の粋を集めて「人体」を表現しようとした傑作ですぞ。 【sing m】さん 2点(2002-12-05 01:34:40) |
37.作家とは最初に間違ったことをする人。と高橋源一郎氏が言ってました。FFはつまらない映画だけど、つまらないの一言で片づけていい映画じゃないです。現実世界をありのままにCGで描きおこすことの功罪や価値をスクウェアは示した。これだけで映画界に果たした功績がある。はず!でももし、映画のテーマにアウラ(オリジナルにしかない一回性の価値)を据えていたら、よかったのになあ。と思います。 【草壁】さん 5点(2002-11-21 00:45:57) |
36.無表情だし、化粧してないしやはり現実味に欠けるように感じてしまった。 【陽炎】さん 4点(2002-10-31 18:53:20) |
35.スクウェアは「インタラクティブ」でしかその力を発揮できないのでしょう。実際私は子供の頃からFFをやってきたFFファンですが、ストーリーがおもしろいと思ったことは一度もありません。皆さん言うようにCGは凄いですよ。でも画力なんて訓練すれば誰でもうまくなるんです。「努力バカ、センスなし」って感じ。 【カエル】さん 0点(2002-10-30 02:10:37) |
34.ゲームを映画化してもろくなもんじゃないですね。FFとは関係ない映画だと考えて観てもおもしろくなかったです。こういう映画を日本で日本人に作ってもらいたい。もちろんスクウェア社員参加で 【スマニ】さん 3点(2002-10-29 18:47:06) |
33.なぜか感動しました。やっぱり最後にみんな生き返るか、グレイも助かるかを想像していましたから。よくあるパターンで。でも死んじゃいました。そこでかな?ただ、エイリアン的なものだったからな~。私は剣士とか魔法使いを想像していましたから。そこがマイナス点・・・。FFといったらそこでしょう。映像に2点。お話に1点。フルCGへのチャレンジ精神に3点。 【エナ】さん 6点(2002-10-01 20:38:13) |
32.映像がきれいというかCGを実写に近く作られていました。なにかCGにこだわる必要が有ったんだろーなー。どうせCGならもっと現実離れしたキャラを出せば良かったのにゲームみたいに・・・。 【さすらいパパ】さん 5点(2002-08-31 18:38:01) |
31.CGも、F.Fの名も、汚れちまってる。ラルクのエンディングに、何の意味があるのか・・。誰に向けた映画なのか・・・・。スクェアさんよ 【aksweet】さん [ビデオ(邦画)] 2点(2002-08-20 11:51:43) |
30.【ワイプアウト】さんのコメントに1票。とてつもなくつまらないとの評判を踏まえて観たにも関わらず、やっぱりどーしょーもなくつまらない。宇宙浮遊霊が隕石に乗って、たまたま地球にやってくる。浮遊霊は自縛霊となり地球に祟りをもたらす。それを巫女のような女がどうやったか知らないが成仏させるという、「スペースバンパイア」みたいなストーリー。こりゃどう考えたってオカルトなのに、作りはもろ「エイリアン2」をパクった戦争SF。根本的に作り方を間違ってます。ということで、CGスタッフの労をねぎらいつつも、坂口博信「俺様」映画に2点献上。 【sayzin】さん 2点(2002-08-10 19:30:36) |
29.これも期待しすぎたのがいけなかったのかな?ゲームのFFとはかけ離れていて、ストーリーに難あり。 【Naoto】さん 4点(2002-06-16 23:59:37) |
|
28.最低、最悪の映画でした。っていうよりもこれって映画?長編ゲームでしょ。普通全く期待いていなく観た場合、少しは良い部分があればいい評価をしてしまうんだけれど、この作品には全く無し。CGの技術だけが先走りして脚本の大切さを忘れてます。皆さんはCGの技術に対して数点献上してますが、私はそれすらも与える気は無いです。CGなんて映画の味付けみたいなものなのですから、面白くないストーリーにいくら全編CG使っても面白くならないです。 【kazoo】さん 0点(2002-05-29 09:49:26) |
27.何がダメなんだろうと思いながら見ていた。映像はきれいだし、見せ場もそれなりにある。が、悲しいほどに盛り上がらない。最近のFFは特に、オープニングムービ-でプレイヤーをひきつけ、気分を高揚させていく技術がぬきんでているのだが、そういうノウハウがこの映画ではまったく欠如している(坂口氏は退社しているそうなので的はずれな意見かもしれないけど)。おそらく重いテーマ性がストーリーに反映されすぎて、そのぶんハッタリが効かなくなったのが敗因だろうと思う。その点では「SFじゃん。ファイナルファンタジーじゃねえよ」という意見はかなり正解(ヒロイック・ファンタジーほどハッタリで成立するジャンルはないからだ)。ただし「全部CGでこれだけの映像が出来る」という到達点を見るため「だけ」でも鑑賞する価値はある。人物の全身が映るほどカメラが引くと既に実写との区別はまったくつかない。近距離で若い白人を映すとやはり難しいが、黒人兵士のライアンはかなりいい線いっているし、シド博士にいたってはまるで本物である。なぜか将軍だけは「スモール・ソルジャーズ」レベルなのが気にかかるが・・・。 【ひかりごけ】さん 5点(2002-05-21 02:04:51) |
26.久々にこんなにおもんない映画を見たような気がするぐらいおもしろくなかった。まずストーリーが最悪です。目新しさはまったくなしだし、CGの必要性も感じられなかった…う~俺らが見たかったのはFFの映画だったのに…冒険モンの方が良かったような 【敗者復活戦】さん 3点(2002-05-11 15:39:21) |
25.内容的に何もない映画。こんなんしてかったんか?って坂口に聞いてみたい。時間的にもキツイんだろうけど、ゲームのストーリーでやって欲しかったなぁ。CGだけで3点。 【まっとし】さん 3点(2002-05-09 22:56:49) |
24.最初の40分位まではそれなりに楽しめた。CGも新鮮だったし。でも、中盤あたりから極限まで辛い時間を過ごすことに。今すぐにでもDVDプレイヤーを停止したいと思ったほど!! でも当日レンタル(お金が勿体無いため)だったので我慢して最後まで見ることに…終始眼に涙が溜まっていた。勿論あくびです。とにかくストーリーがつまらんかったです。伏線も皆無、意味も不明。本当に素晴らしいCGが勿体無い。正直、もっと有意義なことに利用してほしかった。この3点はすべてCG製作に関わった方だけにあげます。 【ほしけん】さん 3点(2002-04-09 19:24:56) |
23.みなさんの言う通り、映像はスゴすぎ。ほんとCGじゃないみたい。ストーリーは、SFとしてはB級だしFFとしてはB級以下。どうもストーリーを時間内に無理やり詰めた感じがして、ついていけないしわからないし。前評判の低さもなんか納得した。 【びでおや】さん 2点(2002-04-07 00:04:11) |
22.前評判の割にはマシだったかな?テーマについては皆が言う程は酷くなかったと思いました。妙に仏教的なのは坂口氏が日本人だからでしょうか。ただ、それを脚本にする手際が良くないのか、はっきり言って平凡な内容になっています。もっとつまらない映画もあるけどね。CGについては、いくらリアルに表現しようとしても、人間を描ききるのはまだ無理があったようですね。皮膚の質感やモーションはリアルだし表情も「かなり」それっぽく描けてますが、演技から感情が伝わってきません。ゲームなら自分の想像力で補うのが前提なので許せるんですが。で、CG8点、脚本-2点てことで6点にしときます。できることならこの技術をゲームにフィードバックしてくださいませ。 【ともも】さん 6点(2002-03-28 03:21:02) |
21.革命映画ですね。ただし相当内容はうすく目に余るものがあります。なぜこんな設定をCGにしたんだ?ってくらい最悪です。なんかもったいないですよね。こんな映画のために莫大な時間と費用を使うなんて…。CGのすごさは認めますが…。正直言って製作者に同情してしまいます。よって1点献上。 【つばき】さん 1点(2002-03-28 00:41:32) |
20.糞映画と聞いていたけどFFファンとして見なければという使命感にかられて見ました。CGすごいんだけどわざわざCGで全部やっちゃう必要ないんじゃない?あとストーリー不味すぎ。哲学チックな世界観とかFFでも持ち出すわけだけど、見てる客は、そこまでの展開望んでないんじゃないかな。AIとラストがかぶったと思うけど、元ネタはキューザックなのかな、記憶とかそこらへん。オタクには映画作りは向いてないと言わしめた作品。といいつつまあ楽しめたかな 【4U】さん 6点(2002-03-24 01:09:31) |
19.あまりにもというか、凄まじい前評価の低さを刷り込まれていた私としては、まぁ。。。以外にクソ映画ではありませんでした(笑)。ただ、公開当日に映画館で観てたらなんじゃこりゃ~と言いたくなるのも無理はないでしょう、この内容では。とりあえず、ゲームと映画は違うんだと学べただけでも、私には収穫になった映画でした。内容2点、CG3点ってとこです。もう少し意味を分かり易くすればここまで酷評はされなかったでしょうに。ねぇ 【はむじん】さん 5点(2002-03-20 22:05:13) |