39.映像は確かに美しいが、話の筋がよくわからなかった。1、2回見たぐらいでは難しいのかな? 【にっちょか】さん 6点(2002-08-14 09:15:05) |
38.シド・ミードデザインによる未来都市の描写が美しい。スケッチの出来栄えも良かったけれどその映像化も秀逸。当時にしては地味であまり光の当たらない作品だったけどいまここまで高評価を得ているのは破綻のない未来世界とメッセージ性の強さがあるからだろう。ハウアーは本作といいヒッチャーといい不気味な敵役がはまりますね、最高にかっこいいです。 【KEN】さん 10点(2002-07-09 04:59:49) |
37.冒頭でてくる近未来のロスの風景。雨が降る続くジメジメして猥雑な町並み。これでまずやられました。命はすべてのものに与えられ、それは差別されるべきものではないというメッセージ。(現実世界では既にそうではなくなってきている。クローン人間とか)世界はどのように進んで行くのか? 【POS】さん 10点(2002-06-29 01:29:33) |
【sakko】さん 9点(2002-06-18 23:56:51) |
35.小学生の頃、その当時公開中だった「ポルターガイスト」「キャットピープル」「メガフォース」(笑)を差し置いて観て、本当に良かった!! 20年以上(まだ20年経ってなかったっけ?笑)経った今でも自分のオールタイムベストです! 【3Mouth】さん 10点(2002-05-14 01:48:58) |
【nobaki】さん 10点(2002-05-07 12:40:25) |
33.世界観も映像も素晴らしいの一言に尽きる映画。二時間見る価値は十分にあるし、映画における普遍的なテーマには考えさせられるものがある。ただ映画として確実に欠けているものがあると思う。 【タカヒサ】さん 5点(2002-05-01 05:47:45) |
32.まだ子供のせいなんか、映画の意味がよくわからんわ。どのあたりが名作なんか。。。 |
31.<ネタバレあります>感情とか生きる意志とかを備えているのに、寿命を制限されたり、「奴隷」みたいな扱いを受けたりするのは、不条理ですよね。ラストのバティーが印象的です。それと、自分がレプリカントだと知ってしまった瞬間のレイチェルの涙が、痛々しかったです・・・映像表現は、言う事ありません。あの世界観は大好きです。 【マーチェンカ】さん 7点(2002-04-14 22:12:31) |
30.映像も物語り暗いけど、近未来社会の描写が凄かった。酸性雨の降るダウンタウンに溢れる東洋人(日本人?)が妙にリアルな感じ。 【Cookie】さん 7点(2002-03-24 02:57:31) |
|
29.近未来を舞台にした映画では最高傑作ではないだろうか。B級映画によく見られる安っぽさが微塵もない。劇場で観たときはまだ若かったせいかアクションが少ないとか内容がよく解らないとか言う評価だったが大人?になって見直すとこの映画の持つ凄さが解ってきたような気がする。何度でも繰り返し見返しがきく映画だ。 【支配人】さん 9点(2002-03-16 16:46:50) |
28.完全版を見ました。最終版とは若干違うみたいですね。最終版にはハリソン・フォードのナレーションは無いそうですが,確かにあれはいらないと思いました。ラストのルドガー・ハウアーはよかったです。なんだかわからないことも多かったので,またストーリー忘れた頃に最終版を借りてみよう。 【なねへこ】さん 6点(2002-03-07 06:43:58) |
【ワイプアウト】さん 9点(2002-02-15 02:10:40) |
26.リドリー・スコットらしい哀愁漂う・・・ってか暗い作品。暗すぎだって。 【かぶ】さん 5点(2002-01-21 07:51:34) |
25.「未来世紀ブラジル」の世界も好きですが、こちらの近未来も好きです。といってもこういった世界になってほしいとは思いませんが。独特の不気味な世界がカッコよくて印象的でした。でもストーリー自体は、もうひとつって感じがした。 【しんえもん】さん 7点(2002-01-17 21:04:42) |
24. メキシコ人のような警官が折っている折り紙の意味がわかりませんが,悲しい映画で,好きです。 【きんどーちゃん】さん 8点(2002-01-04 20:29:12) |
23.もう何度見たかわかりません.明るい未来から暗く現実的な未来へとSF映画のイメージを転換した名作.今となってはその存在感はディックの原作を越えてます.映像も今なお褪せること無いですね.最近のCGでゴテゴテした画面よりかえって迫力があります.90年代になってディレクターズカットが再公開されましたが,こっちはラストが全然違ってます.みなさん東洋的なイメージと言う評ですが,根幹はキリスト教に基づいた西欧的発想から出てきていますよ,これは.「創造主」というね. 【じぇる】さん 9点(2001-12-16 04:37:47) |
22.ストーリーは、はっきり言って面白くないですが、映像は、実に素晴らしいです。常に酸性雨が降る中、近未来の映像が、他の作品では、決して観られない凄さですね。スピナー(警官愛用の空飛ぶ車)が、芸者さんのアップ画像の宣伝広告画面の横を飛んで行くシーンなど、最高です。レプリカントのボス役のルトガー・ハウアーは、かっこいいですね。何でも、ハリソン・フォードと共演していた、となっていますが、一緒に撮影したのは、2日間だけだったそうです。最後、命尽きるその時の、一瞬見せた笑顔が最高にいいです。「ブレードランナー」はアカデミー賞の視覚効果賞にノミネートされていながら、作品製作同時期の作品「E.T」に取られてしまったのに対して、「ブレードランナー」を観た世界中のファンの方々から、ひどいバッシングだったそうです。当たり前ですよね。私も「ブレードランナー」の方が素晴らしい特殊効果映像だと思います。なかなかユニークなのは、ブレードランナーの、つまり警官の建物、警察署になっている塔が「未知との遭遇 特別篇」でマザーシップの中にあった物をそのまま、いくつか模様替えしながら、使用している点です。リサイクルして使用しているのは、凄いです。ただ「ノーマル版」「完全版」「ディレクターズ・カット最終版」とありますが、日本では基本的に「ノーマル版」が1番最初に公開されたはずですが、地方の劇場で、初日から2日間だけ「完全版」を公開していたり、不思議な扱いをされる作品ですね。もう1度、劇場の大きな画面で観たくなる作品の1つです。 |
21.クローンが可能な現代に突きつけられた恐怖映画だと思った。転落寸前のデッカードを助ける瞬間、ロイが「kinship!」(親戚とか類似の意)と叫んでるのにビデオには訳がないのは単純ミス?(DVD版は約されてるのかな?だれかおせーて) 【ひろのすけ】さん 10点(2001-12-07 05:32:31) |
20.あのシュールな映像が、好きな人にはたまらないのだろう。でも、個人的にはあまり好みのタイプの映画ではなかった。ハリソン・フォード、主役なのに存在感に欠けるなあ・・・。ルドガー・ハウアーの方がずっと目立っていた。 【T・O】さん 6点(2001-12-02 09:39:36) |