363.いい映画だとは思うけど、前半の駄作っぽさは否めない・・・。あの前半があってこそ後半が生きてくるという方もいるが、自分には合わなかった。コメディというがイマイチ笑えないし。ただ後半~ラストが秀逸であることは確か。 【kazu】さん 7点(2004-02-01 00:35:36) |
362.素晴らしい映画です。友達が良いと言ってたので、あんまり期待してなかったんですが、観た後は何もかもが変わりました。「差別」をテーマにした映画で、悲しみと感動が見事にマッチした映画です。かなり泣きました!!これは見る価値あります。この映画は偏見というものを解き放つ1本です。 【映画大好き人!】さん 10点(2004-01-31 11:50:58) |
【N列23番】さん 10点(2004-01-28 17:31:55) |
360.前半のベニーニのテンションについてくのは結構苦しい。それを越えた中盤以降はさくさく観れた。苦境を「笑い」で乗り越えよう的なスタンスはパッチアダムスと共通するかも、と思ったりしたけど、こちらは対象が実の息子なので偽善的なものを感じることもなく素直に受け入れられ、子供の笑顔に救いを感じました。 【ぽめ】さん 8点(2004-01-25 03:01:03) |
359.子を持つっひとなら感動したんでしょうか。それとも俺が冷徹なだけ? 【スミス】さん 6点(2004-01-23 01:21:54) |
358.戦争を題材にした映画には賛否両論あるが、ドキュメント映画以外は全てなんらかの脚色がされているはずなので(時にはドキュメント映画と題打っても映像になった時点で現実とはかけ離れている事も)この映画に対してリアリティを追求する必要もないと思う。最近問題になっている昔話の様に過去の話を改ざんされるのは御免だが、この映画で伝えたかったのは親の愛情や命の大切さ等もっとシンプルで大事なモノを表現したかっただけに過ぎないと思うのだが。 【わーる】さん 9点(2004-01-20 23:30:21) |
357.いい作品だとあちこちで耳にして観てみたのですが、私にはどうも合わなかったです。主人公のあのギャグにひきまくりでした。ただ、あのギャグの寒さがあったおかげで、ラストの儚さにぐっときたかも。早いうちにあのギャグに慣れてしまえば、また違った感想をもてるのかもな。 【日雀】さん 6点(2004-01-20 09:18:50) |
356.前半は駄作かと思わせるが、あの前半があったから後半がより活きていると思う。残酷な史実を題材にあのような映画を創るのはどうかという方もいらっしゃるが、映画の世界では許されると思う。とにかく泣いた。文句なく10点。 【T橋.COM】さん 10点(2004-01-19 20:45:21) |
355.映画が終わった後の満員の劇場は凄いコトになっておりました。みんなぐちゃぐちゃ。さて私はこの映画、ラブストーリーが展開する前半が好きでした。テーブルの下のシーンなんか、微笑ましくてちょっと泣けてきて。対して後半は、んー、なんと言うか、痛々しい感じ。子供のために一生懸命な父親の姿は、とても笑えないですし無理をして生きている状態なのでツラいですし。その上でファンタジーでは終われない結末があって。彼が息子に対して行った行為は美しかったのかもしれませんし、彼自身もそれで満足だったのでしょうけれど、ホロコーストに対する怒りや憎悪までが浄化されてしまっているような感じは、ちょっと首を傾げてしまう私でした。コメディ映画のナチスのソレとは違うハズなのですから。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 7点(2004-01-18 16:22:05) |
354.何度も見ていますが、投稿していなかったので・・。 僕の中ではベスト3に入る作品です。人間って、習慣や言葉が違っても愛するということに変わりはないんだと思い知らされた物語。ナチスの描写が緩やかなのが救いではあったけれど、ありえない父親の行動がユーモアと比例して悲しく、まさに現実とフィクションの世界を見事に観客に見せ付けた作品だと思います。 【SHU】さん 10点(2004-01-18 14:07:42) |
|
353.人間どんな状況に置かれようと前向きにひたむきに強く生きる必要さを実感した作品 【カイザー・ソゼ】さん 8点(2004-01-16 21:54:38) |
352.感動するんだろうなというのは分かりましたが僕は感動というより不気味に思えてしまいました。イタリア映画の暗い画像がどうも苦手でドロドロしたイメージになってしまいました。アメリカ映画(画像)だったら感動できたと思う。 【ヨウヘイ】さん 3点(2004-01-12 07:02:43) |
351.実はこの映画、大学生の時に教授からのレポート課題の題材として観た。レポート課題で出すくらいだから、さぞかしお堅い映画だろうと思って観たが・・・号泣。この映画を見終わった時には、人生は美しいと言い切れた。強制収容所を舞台にしたことを、ふざけていると言う人もいるのかもしれないが、私はそうは思わない。私はあそこの悲惨さをある程度理解しているつもりだが、明るく見せれば見せるほど、あそこの酷さが逆に際だって見えた。想像を絶する悲惨さだからこそ、明るく描く事の悲しさを思うのだ。(強制収容所とはどの様な場所だったのか、知識を持って観るべきだとは思うが)軽い映画だとは決して思わないし、お涙頂戴したから、この映画が素晴らしいと言っているわけではない。迫り来る確実な死の絶望の中、わずかに望みをかけて明るく振る舞う父親は、もの凄い勇気と精神力の持ち主では無いか。これは深い悲しみと絶望の中、それでも明るく生きようとした生への執着の映画だと思っている。確かに非現実的かもしれないが、戦争の悲惨さをただリアルに描いただけの映画より、よっぽどマシ。まあ、映画の見方は人それぞれなので、批判的な意見も当然の事と思う。この映画を題材にした教授に感謝。しかし、なぜこの授業の単位を落としたのかは永遠の謎である。(テストできなかったんだろうけど) 【深海】さん 10点(2004-01-09 20:36:36) |
350.コメディではあるけど、ユダヤ人迫害の歴史を伝える映画はほかにも多々ありますから、これはこれでいい映画だと思います。ただし!シンドラーのリストや戦場のピアニストも併せて観ること。 |
349.あまりに苦しい状態でありながらも、愛する息子のためにひたすらに陽気にふるまい嘘をつき続ける父親の姿がたまらなく悲しい。演技、演出ともにロベルト・ベニーニの力量は素晴らしかったと思うが、個人的にはどうしても好きになれない映画だった。あまりに悲しいラストの顛末はまともに見ることができなかった。まあ、つまりは素晴らしい反戦映画だとは思う。 【鉄腕麗人】さん 6点(2004-01-08 19:16:41) |
348.陰惨な歴史的事実というものは、こうして軽く描かれて風化していくんだな、というのが最大の印象。時代への警鐘の意味も込めて、この点数。 【眉山】さん 0点(2004-01-07 15:49:21) (良:1票)(笑:1票) |
347.えっ!?感動の名作? 私は、1点です! この強制収容所の悲劇!ユダヤ人大虐殺!を “コメディータッチ” で映画にしていることに耐えられない..全く感動もしないし!怒りさえ覚える!(ふざけるなー!!平和ボケもいいところだ!..) 同じ境遇を体験した人のことを考えると..その “無神経さ” が許せない! 「火垂るの墓」や「戦場のピアニスト」のように真面目に創れー!..と言いたい... 【コナンが一番】さん 1点(2004-01-07 12:33:47) |
346.捕虜になっている現実を子供がゲームと信じるか?メルヘンと思えば納得もできるが、ラストには父親が殺され、メルヘンではなく現実がそこにある。後味が悪い。 【marsplay】さん [映画館(字幕)] 6点(2004-01-03 23:21:48) |
345.ベニーニの機関銃のようなしゃべりと洒落たユーモアで見せる前半を8点だとすれば,収容所に入ってからの物語は3点くらい。最後まで明るいトーンで描きたかったのなら舞台を収容所にすべきではないと思うし,グイドの不屈の明るさにスポットをあてるなら,収容所の悲惨さと対比させたほうがよかったのでは?。というか,そもそもそのあたりの対比がこの映画の最大の見せ所&泣かせ所でしょうに。ファンタジーなのは分かるけれども,収容所自体がファンタジーになっちゃうのはいかにも中途半端。このダメ演出がせっかくのキャラとストーリーを潰しているという印象を持った。 |
344.今まで映画やドラマで泣いた事がなかった自分が初めて涙した、思い出深い映画。いってしまえば映画とはすべてフィクション=嘘である。この素敵な嘘でボクを騙し続けて欲しい。 【紅蓮天国】さん 9点(2003-12-25 10:33:47) (良:1票) |