16.小学生の頃はこういう映画は「観ちゃいけない映画」だという恐怖感があったのですが(“こういう映画”の中には何故か『キャノンボール』等も含まれていたんですけどね)、中学生くらいになると、恐る恐る手を出してみたりするわけで。そうすると、解説の淀長さんが「何とスタントマンが二人も死んでいるんです」とか言うもんで(しかも放送のたびに欠かさず言ってた気が)、ますます緊張しながら観ておりました。観終わった時には一回り成長した気がしたもんです(大いなる勘違い)。その後だんだんスレてきて、さすがに恐怖感は薄れてきましたが、本作のスリル感というのは、何度観てもやっぱりスゴい。まずオープニングタイトルと音楽が、粗野で無骨でカッチョイイ! そしていきなり始まるカーチェイス。低い位置のカメラによる、煽るような独特のバイオレンス描写、早くも映画自体が壊れかけ。「肉は腐りかけが一番美味い」というけど、映画は崩壊しかけが美味なもの(ホンマかいな)。例によって、晴れてるシーンと曇ってるシーンが入り混じるいい加減さは勿論あるけれど、気にしない、気にしない。冒頭、“ナイトライダー”が調子よく暴走しているのに、マックスに追跡された途端に泣きべそをかくのが、最高! 形而上学的かつ超自然的かつ非論理的なこの映画の魅力がここにあります。映画の物語は一応、「妻子の復讐」という形をとってますが、ほとんど言い訳みたいなもんで、映画中盤で警察を去るマックスのセリフにもあるように、「暴力への衝動」こそが真のテーマです。切っ先鋭い映画語法もこれに応えるもの、これはまさにバイオレンス映画ならぬ、映画バイオレンスそのもの。冒頭シーンはさしずめ、泣きべそをかく“ナイトライダー”がハリウッド映画で、これを猛追し蹴散らすマックスが、この鮮烈極まりない“豪映画”ってなところか。とまあ、この映画の乱暴狼藉ぶりばかりを書きましたが、実は他にも印象的で好きなシーンは色々あって、例えば暴走族がタイヤで円を描くシーン(犬がまとわりついていて、妙にオモロイ)、暴走族がリンチで人を引きずるシーン(その犬が追いかけていって、妙にオモロイ)などもそうだけど、何故か私がとても好きなのは、倒れた妻にむかってマックス役のメル・ギブソンが走っていくシーン。妙に気に入っているので、2、3作目でも是非一生懸命走って欲しかったのですが、だんだん走らなくなりましたね。 【鱗歌】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2009-01-25 17:11:47) (良:2票) |
15.B級アクションのお手本のような映画です。クールな主人公、悪すぎる敵、暴虐な展開と、メジャーでは出せない味が凝縮されています。それにしても暴走族が怖すぎです。はじめて見たのは小学生の時でしたが、コアラとカンガルーが作り上げたおおらかなオーストラリア像を完全に壊されました。あんなにもバイオレントな国には一生近寄るまいと心に決めましたね。そして、これ、「リーサル・ウェポン」「ブレイブハート」「パトリオット」「サイン」と、メルギブはよく奥さんを亡くしますね。 【ザ・チャンバラ】さん 9点(2004-07-08 16:07:34) (笑:1票) |
14. 凄まじい暴力描写、ハリウッドのカーアクションとは一味も二味も違う鋭利で乱暴な演出。最初観た時は衝撃でした。 【ロイ・ニアリー】さん 9点(2003-12-12 16:05:53) |
13.中学生の時ハマりました。バカみたいに繰り返し、友達と見た。今、見たらどう思うかはわからないけど、タイトル聞いただけでノスタルジックな気分になるから、思い入れで高得点。 マックスターン(正確にはババターン?)練習しました。 【ウメキチ】さん 9点(2003-10-18 13:27:54) |
12.家族が呆気なく殺されるシーンも非情なら、バイカー達が次々と薙ぎ倒されていくシーンも非情だ。もう20年以上前、中学生だか小学生だかの頃に観た時は、その荒んだストーリーと迫力ある映像<危険なスタント>に唖然としながらも、これまでに感じたことのない奮えを覚えたものだった。この映画がテレビの洋画劇場で流れた翌日には、教室内の悪ガキ連中みんなで昨日の奮えを語り合った。「あれ、絶対ぇー、死んでるよー!」当時のガキんちょはみんな「マッドマックス」に興奮したのだ。(僕の周りでは) 【onomichi】さん 9点(2003-10-18 11:08:26) (良:1票) |
11.この作品を初めて見たのは水曜ロードショー(現在の金曜ロードショー)TV初放映だったでしょうか。なぜか日本語のテーマ曲が流れていたような気がするのですが・・・。当時小学生だったわたしは”マックス”という新ヒーローに衝撃を受けたものでした。オーストラリアの広大な草原で繰り広げられるカーチェイスは今だ色あせることない迫力です。近年この映画を初めて見た方々にはシンプルで物足りなさを感じるかも知れませんが、それはこの映画が後の映画界に与えた影響が大きかったからだと思います。この作品が無ければ続編も生まれなかったわけですから「北斗の拳」も生まれなかったでしょう。 【カズゥー柔術】さん 9点(2003-08-21 15:58:47) |
10.加速感、疾走感。ひたすら速くて、怖い。ちょうど映画を映画館で見出した頃に出会った作品で、無垢な心に衝撃的でした。テーマソングも気に入ってました。あと、チラシに書いてあった「V8、600馬力」を8600馬力と読んで目が点になった記憶も・・・ 【しなけい】さん 9点(2003-07-19 06:50:03) |
9.バイク好きにはたまんないね。バイクスタントかなりいいです。もう少しライディング時のアップが欲しかったけど、スピード感があるのでよし。 【phantom】さん 9点(2003-07-02 16:11:11) |
|
8.面白い 画も最高 ドキドキもん PART2以降の駄作っぷりがさらにこいつを名作にしちゃったかも けどオーストラリアはめちゃんこ治安いいよ 【2cv】さん 9点(2002-12-31 02:22:18) |
7.評価分かれてるけど、映画館で見た時の驚き!メル・ギブソン主演の映画ではこれが一番だと思う。個人的にはね。あんな族いたら怖いよね・・。 【ルーキー39】さん 9点(2002-12-19 17:16:56) |
6.バイク好きにはたまんないね。グースのKAWASAKIいいです。もう少しライディング時のアップが欲しかったけど、スピード感があるのでよし。 【phantom】さん 9点(2002-08-23 22:59:27) |
5.相手役の暴走族はリーダー以外全部現役の暴走族(日本のそれとは、違うと思うけど)なんだよね。確か…。マックイーンの再来か?なんていわれてたね 【クーガ】さん 9点(2002-03-30 01:14:55) |
4.あの殺伐としたオーストラリアが、”今から数年後(世界)・・・”と言うのに今見ても、時代背景を感じさせないのが、すごいですね。警官が、皆(そうではない人もいますが)短髪と言う設定が、見逃せない点です。70年代に作られながら、長髪でない設定を考えた映画関係者に拍手。本物の暴走族を使ったり・・・すごいです。暴走族の副リーダーのババ・ザネティが、格好良すぎです。硬派だし、メル・ギブソンより、かっこいいです。車やバイク乗りなら、絶対見逃せない映画の1つですね。 |
3.自分もバイク乗ってるんだけど、バイク好きな友達の間で”1番DVDソフトの回転率高い映画”と言ってよく互いの部屋で見ます。見ると言ってもラストのチャプター19からだけどね。もうほんとにラストはセリフないしひたすらインターセプター V8 600馬力に見とれたりトッカ-ターのバイクにみとれたりです。 【四次元大介】さん 9点(2001-10-22 18:10:18) |
2.MADMAX2に出てくるヒューマンガスは、もしかして1作目のマカフィー隊長?だってお互い後頭部に同じホクロがあるんだけど... 【スプロッグ】さん 9点(2001-05-27 00:42:32) |
1.この映画は映画館で見たが、凄かったぞよ。今でも鮮明に覚えてる。マックスの怒りの表情なんかも鮮明に。ストーリーは単純だけど、なんかカッコイイんだよね。この映画を見ると北斗の拳を連想するのは、ひょっとして俺だけ? |