35.もし主人公が超人的な活躍でカッコ良く振舞う映画が見たいなら、同じハリソンフォード主演のスピルバーグを見ればいいでしょう。 この映画、もう10回くらい見てます。毎回思うのは、人間が作ったレプリカントの方がはるかに能力が高く、彼らの前ではデッカードは殆ど無力に近い存在です。弱さは人間の象徴なのか? 特に好きなのは、まず街のシーン。そして、ロイの最期のシーン。アドリブだったあの台詞は本当に感動的です。更に、ラブシーン。弱々しいデッカードが女性(レプリカントですが)には強気です。「Say "I love you"」「Say "I want you"」と強い口調でレイチェルに言い、言われたとおりに口にした後、最後にput your hands on meと言います。この時のショーンヤングが最高に可愛くて大好きです。ただ、ショーンヤングはこのシーンの暴力的な感じがイヤだったそうです。 それらを含め、見終わる度に何か感慨深い思いに打たれますが、それもすべて消えていきます、雨の中の涙のように。 【amicky】さん [インターネット(字幕)] 9点(2022-09-18 18:51:14) |
34.天才的映像センスを持つリドリー・スコット監督により産み出された映画。水と色彩のイメージが強いその映像は緻密にして美麗。それまでのSF映画における未来都市は清潔なイメージで構築されていたが、彼は環境が汚染され酸性雨のそぼ降る退廃的なイメージで構築した。この映画の混沌とした未来都市は、ヴァンゲリスのシンセサイザー音楽とも相まって、世界観の確立に貢献している。そしてラストシーン。レプリカントのリーダー、ロイ・バッティの語る言葉は何度聞いても感動する。この言葉は、何とルトガー・ハウアーのアドリブだそうだ。以下、全文。「お前たち人間には信じられない光景を俺は見てきた。オリオン座の肩の近くで炎を上げる戦闘艦・・・。暗黒に沈むタンホイザーゲートのそばで瞬くCビーム・・・。そんな記憶もみな、時とともに消えてしまう。雨の中の涙のように・・・。死ぬときがきた・・・」。 【しぇんみん】さん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2014-04-18 23:54:18) (良:1票) |
33.世界観が本当に素晴らしい。演出としてうどんやら舞妓さんやら日本的なものがいろいろとでてくるが、日本人のぼくが観ても何一つ違和感なくこの世界観を醸し出す道具となっているように思えた。またレプリカントの死に様がなんとも美しい。特にルトガーハウアーの演技は悲哀が漂っていた。 【しっぽり】さん [DVD(字幕)] 9点(2011-09-11 23:39:42) (良:2票) |
32. 昔、何度観たか分からないくらい何回も観たのだが、最近CSでやってたので久しぶりにじっくり観てみた。 素晴らしい未来像を描くのが普通だったSF映画で、これだけ猥雑な未来社会を映像化したのが素晴らしい。脚本も演出もその映像にドンピシャはまっている。 脚本もじっくり追ってみたが、哲学的でもありかなり深い。これが素晴らしい映像と相まって何度も見たくなる深さを醸し出している。 まさに、映像の魔術とも言うべき作品。人によっては、この映像、このストーリーを全く受け付けない人もいるだろうが、これほどまでにインパクトのある映像は、数多くの「映画」の中でも歴史に残していいものだと思う。 【nobo7】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2011-04-21 00:28:50) |
31.この作品が公開された80年代前~中期というと、おなじSFではスターウォーズシリーズか。話の展開として、「悪」がいて、それを「正義」の主人公がやっつけるという勧善懲悪な展開の映画が多かった中で、この作品は子供だった私にはかなりショックな作品でしたねぇ・・。今見ると確かに考証にズレが見えますが、当時としては、都合のいい未来像よりも退廃感にリアリティがあって、よかったと思います。ダリルもかわいかったしね。後の最終版のデッカードレプリ説も、話としてはもっと切なくていい感じでしたが、レジェンドのシーンの使いまわしだったりして、ちと映像的にいい加減だったのが残念で残念で・・・。でもこの作品は私の中では名作のひとつですね。点数は公開当時の私からの+2が入っています。 【ラジェンドラ】さん [映画館(字幕)] 9点(2007-07-26 17:23:21) |
30.レプリも長く生きると感情が芽生える。恋愛感情や仲間意識も生まれるし、奴隷であることに嫌悪する。死にたくないとまで考える。もともと理性しかない機械なのに。生命は感情から理性を得たのに、レプリは理性から感情を得ている。もしかしたらこの話は、感情や本能の存在目的は、理性的に結論が出るという事を言いたかったのだろうか。機械の彼らが命を大切にし、もっと生きようとした理由はなんだったんだろう。 【カジ】さん 9点(2005-01-25 21:15:09) (良:2票) |
29.レプリカントが憐れで憐れでずっと泣きながら観ていました。 特にロイの絶命シーンでは号泣。観終わったあと、高校生だった私は 命って何だろう?と真剣に考えたのでした。 マイナス1点はハリソンじゃなければもっと良かったのに・・・って ことで。 (ビデオ) 【なみこ】さん 9点(2004-08-14 15:27:34) |
28.THE・SF!この世界観に影響された漫画やアニメは数知れず。でもモニターが小さいのがちょっと時代を感じるね。定番。 【TAIQ】さん 9点(2004-03-06 00:55:43) |
27.レプリの運命。デッカードの葛藤。2019年はそう遠くない。 【ぽめ】さん 9点(2004-01-09 21:14:40) |
26.ロイが最後に見せる表情・せりふがとても印象的。 【jami】さん 9点(2003-11-30 22:40:27) |
|
25.ディレクターズカットラストの「出口の無い不安感」も魅力的だけど、個人的には(少数派かもしれませんが)どうしてもあのエンディングは外せないです。さんざん閉塞的な風景を見せられた後での、あの解放感溢れる濃い緑の気持ち良さ!話の構造より映像の美しさに惹かれました。 【番茶】さん 9点(2003-11-20 22:23:01) |
24.SF映画マイベスト3に入る作品。 荒廃した21世紀のロサンゼルス。酸性雨が降りしきり、時たま広告アドバルーン?見たいな物が飛び交っている。高層ビルの壁面に映し出されたモニターに、日本のCM(強力ワカモト)が流れる。 飛び交うスピナー、多国籍の混ざった言語の飛び交う街、まさにブレードランナーの世界。 その世界を舞台にした、レプリカントとデッカードの対決。この映画は、かなりストーリーに深みがあり、意味がある。何回も見て理解する作品。 【G&G】さん 9点(2003-11-08 23:26:13) |
23.完全版を見ました。この映画、レンタルビデオ屋のマイノリティ・リポート公開特集とかで棚の表に出てたんですが、マイノリティなんかとは全く次元の違うとても重厚な作品に思えました。人の形をしていながら人でない、レプリカントの視点で見た「命」があまりにも尊く、その「命」に固執し地球にやって来たレプリカントを思うと月並みですが率直に命の尊さと言うものを実感してしまいます。 |
22.皆さんのレビューで言い尽くされているような気がするのでコメントはひかえようと思う。だが、あまりに賛辞が多いので、何かケチをつけようと思うのだが、思い浮かばない。 【すぎさ】さん 9点(2003-07-07 01:21:14) |
21.かなり好きな映画です。リドリー・スコットは暗い画像が多いような気がするが、それをうまく表現してる。ルトガー・ハウアーがいいです。 【phantom】さん 9点(2003-07-02 15:59:21) |
20.最終版の評価の方が高いですがやっぱり私は最初のバージョンの方が好きです。あのナレーションがハードボイルドの基本を踏まえていて一挙に作品のムードに引き込んでくれるから(最初の一言が「新聞は殺人の依頼ばっかりだ」というのがもう完全にハードボイルドしています)私は最初のバージョンの方を偏愛します。ただ最終版との違いはいろいろありますが、やはり「ガフ」の存在でしょう。公開時のバージョンのガフはナレーションで「実はいい人(見て見ぬふりをして逃がしてくれた)だった」となり2人はハッピーエンドを迎えますが、最終版ではナレーションがないため、ガフは「不気味な暗殺者(今後2人を執拗に追いかける)」の存在まま、2人を今後永遠に続くであろう暗く憂鬱な世界で包みこんで終わります。そう考えるとガフの何気ない笑顔も最初のバージョンと最終版では180度違って見えてきます。2つのバージョンでこれほど違った効果を見せるのはまさにリドリー・スコットの演出力の賜物でしょう。というわけで最初のバージョンでこの点数、最終版は8点といったところでしょうか。(たいして変わりません。それほどこの作品に入れ込んでいます) 【ももたろう】さん 9点(2003-06-12 21:51:58) |
19.この作品には本当に味わいがある。SF作品にこれだけ味わいを持たせることができるのは、スコット監督だけだろう。繰り返して観る度に新たな味わいを感じるのもすごいところ。ヴァンゲリスの音楽も、今聴いても新鮮。 【ももんが】さん 9点(2003-05-31 23:15:29) |
18.ストーリーも脚本も映像も雰囲気も文句なし。しかしこの監督は主演の俳優にうどん食わすの好きだな……ブラックレインといい… 【キャリオカ】さん 9点(2003-05-13 17:07:40) |
17.いまどきの近未来映画に登場するメカニカルで冷たい未来都市とはちがい、この映画の2019年のロスの町並みからは、どこか暖かい空気が滲みでていると思います。ハリソンのニヒルななかにも優しさがかいまみれるデッカードは充分魅力的だけど、レプリカント役の俳優さんも女優さんもみんないい。見終わった後深い余韻が味わえた。 【なんじょ】さん 9点(2003-03-27 22:33:26) |
16.未知との遭遇、スターウォーズ、エイリアン、そしてこれ。リアルタイムでSF映画の歴史がどんどん塗り変わっていくのを味わえたあの時代は幸せだった。映像と世界観だけでとりあえずこの点数。まあ、いまさらまともな評価なんてできないです、おこがましくて。 |